高島城と丸高味噌
2012年01月17日10:46
お出かけ
娘とポタリング、この冬のボクの流行となっています。
今回は高島城、そして神州一味噌の丸高蔵へ行ってきました。
丸高蔵、近くにあるのに行ったことのない場所でした。
とおりががりで寄ろうとはなかなか思いません。

自転車のよさはこうしてちょっと寄ってみるなんて事ができるところですネ。
高島城、もちろん諏訪氏の居城ですが、ボクが知りたかったは
ぴょん吉さんとコメントのやり取りをした徳川家康六男で越後高田城主、
そしてその後この高島城南の丸に幽閉された松平忠輝公のこと。
冷遇されなかったか、今のどこに住んでいたのか・・・

知りたいことはやはり資料館になっているお城の中にありました。
現在の価値で六千万円のお手当てが諏訪藩にあり家来は85人、
忠輝公は幽閉されてはいたものの文芸に心を慰め、余生を楽しんだとありました。
蘭医学を修めていた忠輝公が諏訪の民を診ていたのでは?
さらには裏口からお忍びで出かけることもでき、
7年に1度の御柱も群衆にまぎれて曳き、それを楽しみにしていた、とも。

現在の諏訪市役所南、武道館のある場所に南の丸があったとありました。
もしかしたらこの川が南の丸とを隔てていた川なのか?
そして上の写真中央左側の祠の御柱には「松平忠輝之御柱」とあります。
医学でいろんな人を助けた、なんてことをしていないと
きっと祠を建てるなんてことはありませんよね。
諏訪の地に溶け込み余生を楽しんでいたのではないでしょうか?
諏訪は地酒の町であるとともに味噌の街でもあります。
今回訪れた神州一味噌の丸高蔵、有名な竹屋、そして昔は亀源なんて味噌蔵もありました。
茅野にも山高味噌という蔵があります。
諏訪ではありませんがマルコメ、ハナマルキ等も信州味噌として有名どころですね。
ここ、丸高味噌は通り一面黒い板壁で非常に雰囲気があります。

CMもやっていたんですが、皆さん知っていますよね?
信州限定のCMじゃないですよね?
ご存知ですよね、この女の子は「み子ちゃん」だって。
「神州一、神州一、おみおつけ~♪」
タケヤみそは森光子さんが出演していましたからご存知と思いますが・・・
ほら、「一味違う、タケヤみそ♪」ですよ。
ボクらにはおなじみのハトヤのCM、関西の方に聞くと知らないもんなぁ。
そして関東圏のTVを見て育ったボクは
紅葉パラダイスのCMも有馬兵衛の向陽閣のCMを知らなかったのです。
ここでちょっとした買い物をして並木通りへ。

ここ、実はボクがはじめて映画、佐野史郎監督作品の
「カラオケ」に出演した場所なのであります。
もちろんエキストラですが・・・
夕ご飯に神州一味噌で作った青唐味噌を乗せていただきました。

ちょっと辛くて、しょっぱくてこれはご飯が進む!
運動しているからね、いいんだよ、きっと。
歴史学を学ぶ学生のレポートのようだ、と思った方はクリック。


Everybody Tight Lines !
興味のある事だと調べてまとめるのも結構楽しいですよね。
追記
ボクはツノダの自転車のCM、覚えていないのですが
グーグル先生に聞いてみたらセミドロップハンドル、変速機の位置、
スーパーカーライトなどなど、あまりにも懐かしい形だったので・・・
2本目、セキネのCMはIわなTろう気味・・・(笑)
良い時代だったのネ。
ボクも子供の頃、BS製だったと思うけど持っていたなぁ。
セミドロップハンドルは学校のルールで違反、ちゃんとそのルールを守っていましたよ。
昔の自転車、今見ると笑っちゃうけど懐かしいなぁ・・・・
今回は高島城、そして神州一味噌の丸高蔵へ行ってきました。
丸高蔵、近くにあるのに行ったことのない場所でした。
とおりががりで寄ろうとはなかなか思いません。

自転車のよさはこうしてちょっと寄ってみるなんて事ができるところですネ。
高島城、もちろん諏訪氏の居城ですが、ボクが知りたかったは
ぴょん吉さんとコメントのやり取りをした徳川家康六男で越後高田城主、
そしてその後この高島城南の丸に幽閉された松平忠輝公のこと。
冷遇されなかったか、今のどこに住んでいたのか・・・

知りたいことはやはり資料館になっているお城の中にありました。
現在の価値で六千万円のお手当てが諏訪藩にあり家来は85人、
忠輝公は幽閉されてはいたものの文芸に心を慰め、余生を楽しんだとありました。
蘭医学を修めていた忠輝公が諏訪の民を診ていたのでは?
さらには裏口からお忍びで出かけることもでき、
7年に1度の御柱も群衆にまぎれて曳き、それを楽しみにしていた、とも。

現在の諏訪市役所南、武道館のある場所に南の丸があったとありました。
もしかしたらこの川が南の丸とを隔てていた川なのか?
そして上の写真中央左側の祠の御柱には「松平忠輝之御柱」とあります。
医学でいろんな人を助けた、なんてことをしていないと
きっと祠を建てるなんてことはありませんよね。
諏訪の地に溶け込み余生を楽しんでいたのではないでしょうか?
諏訪は地酒の町であるとともに味噌の街でもあります。
今回訪れた神州一味噌の丸高蔵、有名な竹屋、そして昔は亀源なんて味噌蔵もありました。
茅野にも山高味噌という蔵があります。
諏訪ではありませんがマルコメ、ハナマルキ等も信州味噌として有名どころですね。
ここ、丸高味噌は通り一面黒い板壁で非常に雰囲気があります。

CMもやっていたんですが、皆さん知っていますよね?
信州限定のCMじゃないですよね?
ご存知ですよね、この女の子は「み子ちゃん」だって。
「神州一、神州一、おみおつけ~♪」
タケヤみそは森光子さんが出演していましたからご存知と思いますが・・・
ほら、「一味違う、タケヤみそ♪」ですよ。
ボクらにはおなじみのハトヤのCM、関西の方に聞くと知らないもんなぁ。
そして関東圏のTVを見て育ったボクは
紅葉パラダイスのCMも有馬兵衛の向陽閣のCMを知らなかったのです。
ここでちょっとした買い物をして並木通りへ。

ここ、実はボクがはじめて映画、佐野史郎監督作品の
「カラオケ」に出演した場所なのであります。
もちろんエキストラですが・・・
夕ご飯に神州一味噌で作った青唐味噌を乗せていただきました。

ちょっと辛くて、しょっぱくてこれはご飯が進む!
運動しているからね、いいんだよ、きっと。
歴史学を学ぶ学生のレポートのようだ、と思った方はクリック。


Everybody Tight Lines !
興味のある事だと調べてまとめるのも結構楽しいですよね。
追記
ボクはツノダの自転車のCM、覚えていないのですが
グーグル先生に聞いてみたらセミドロップハンドル、変速機の位置、
スーパーカーライトなどなど、あまりにも懐かしい形だったので・・・
2本目、セキネのCMはIわなTろう気味・・・(笑)
良い時代だったのネ。
ボクも子供の頃、BS製だったと思うけど持っていたなぁ。
セミドロップハンドルは学校のルールで違反、ちゃんとそのルールを守っていましたよ。
昔の自転車、今見ると笑っちゃうけど懐かしいなぁ・・・・
トラックバックURL
https://foolsbar.blog.fc2.com/tb.php/686-802e5c82