HIDヘッドランプ交換
ちらつくようになってしまったHID。
手持ちのバルブを6000K→10000Kに戻してみたのですがやはりちらつくのです。

そうこうしているうちに10000Kの真っ青だった色が
白く変わってきてしまいました。
まあ、そろそろ青い光が見難くなってきたお年ごろ、
ある程度白いほうがいい(笑)のですが
HI/LOWの切り替えもできなくなりついに点灯しなくなってしまいました。

まあ、片側だしバラストの問題だな、と思いましたがバルブが焼けています。
これがHI/LOW切り替えができなかった原因か。
バルブもダメ、バラストもダメなのでユニットごと交換することにしました。

3年補償とか世界最先端技術とかはどうでもいいのです。
恐らく中身はみんな一緒なので値段の安い物を。
カプラーはどれを見ても一緒だからねぇ。。。
どれでも一緒、とは思いましたがJA11はもう旧車、
リレー付きのほうがいいかな、と思いつつ探していたのですが
だんだん面倒くさくなってきてポチ。
どっちを注文したっけ?と思いつつ届いた箱を開けました。
そこに見えたのはリレーレス(笑)

今回は6000K、55Wにしました。

そう、10000Kは雨の日、雪の日に見えないお年ごろなのです。
リレーレスなので配線は簡単、
今までのリレー配線を取っ払ってヘッドライトの純正カプラーに
HID側のカプラーを差し込むだけ。

あれ?点かない!と思いましたがオンオフを繰り返しているうちに点灯しました。
10分ほど空焼きのあと、ヘッドライトの中に収め完成・・・のはずでした。
交換当日は点いていたのですが2日めからパッシングでしか点かない。
やっぱりリレーを入れないとダメか。

捨てようかと思っていた以前の配線、取っておいてよかった。
これを再利用してもう一度配線の引き直しをします。
まあ、こんなことだったら最初から面倒くさくならずに
リレーセットを注文しておいたらよかった(笑)

まずコントロールユニットを取り外します。
そして古い配線に付くようにしか付かないカプラーを取り付け、配線完了。
そう、高価なキットを買う必要は恐らくですが無いのです。
洗車機に入れると水のかかりにくい場所がわかります。
ボクのJA11の場合、ここ。

フェンダーの内側、ウィンカーの辺りが水が掛からない場所のようです。
ここにバラストを両面テープで貼り付けます。
これで完璧!

光の切れ目もはっきりしているし、ある程度グレアはありますが許容範囲。
前のクルマのルームミラーに光が当たるようなこともないし
対向車にパッシングされることもありません。
ハイワッテージで真っ白なのでまあ明るいこと!
これで雨の日も雪の日も、多い日も安心♪
多い日・・・?と思った方はクリック。

Keep tip high!
手持ちのバルブを6000K→10000Kに戻してみたのですがやはりちらつくのです。

そうこうしているうちに10000Kの真っ青だった色が
白く変わってきてしまいました。
まあ、そろそろ青い光が見難くなってきたお年ごろ、
ある程度白いほうがいい(笑)のですが
HI/LOWの切り替えもできなくなりついに点灯しなくなってしまいました。

まあ、片側だしバラストの問題だな、と思いましたがバルブが焼けています。
これがHI/LOW切り替えができなかった原因か。
バルブもダメ、バラストもダメなのでユニットごと交換することにしました。

3年補償とか世界最先端技術とかはどうでもいいのです。
恐らく中身はみんな一緒なので値段の安い物を。
カプラーはどれを見ても一緒だからねぇ。。。
どれでも一緒、とは思いましたがJA11はもう旧車、
リレー付きのほうがいいかな、と思いつつ探していたのですが
だんだん面倒くさくなってきてポチ。
どっちを注文したっけ?と思いつつ届いた箱を開けました。
そこに見えたのはリレーレス(笑)

今回は6000K、55Wにしました。

そう、10000Kは雨の日、雪の日に見えないお年ごろなのです。
リレーレスなので配線は簡単、
今までのリレー配線を取っ払ってヘッドライトの純正カプラーに
HID側のカプラーを差し込むだけ。

あれ?点かない!と思いましたがオンオフを繰り返しているうちに点灯しました。
10分ほど空焼きのあと、ヘッドライトの中に収め完成・・・のはずでした。
交換当日は点いていたのですが2日めからパッシングでしか点かない。
やっぱりリレーを入れないとダメか。

捨てようかと思っていた以前の配線、取っておいてよかった。
これを再利用してもう一度配線の引き直しをします。
まあ、こんなことだったら最初から面倒くさくならずに
リレーセットを注文しておいたらよかった(笑)

まずコントロールユニットを取り外します。
そして古い配線に付くようにしか付かないカプラーを取り付け、配線完了。
そう、高価なキットを買う必要は恐らくですが無いのです。
洗車機に入れると水のかかりにくい場所がわかります。
ボクのJA11の場合、ここ。

フェンダーの内側、ウィンカーの辺りが水が掛からない場所のようです。
ここにバラストを両面テープで貼り付けます。
これで完璧!

光の切れ目もはっきりしているし、ある程度グレアはありますが許容範囲。
前のクルマのルームミラーに光が当たるようなこともないし
対向車にパッシングされることもありません。
ハイワッテージで真っ白なのでまあ明るいこと!
これで雨の日も雪の日も、多い日も安心♪
多い日・・・?と思った方はクリック。

Keep tip high!
トラックバック
コメント
最近?ここ数年自分でライト交換して、光軸調整してない車が多くてそんな奴に限って人の後ろにピッタリ付けて、真っ暗な山道を80Kmで走り、100Kmでもピッタリ!腹立つので制限速度に落とす。でも抜かない!ゴルフ号はスモックライト?テールランプが眩しい装置が有るので、そのスイッチonしたら、かなりのお仕置きが出来る様で車間を取りすぎ位取る。私だと明らかに遅いとスパッと抜きますが、延々と人の後ろに張り付くって何なんでしょう?バイクだと国道2号線以外は、車は動く障害物でブンブン何ですが、追い越すにしても少し間を開けて加速距離を置くからピタ付けはしません。車の乗り方皆さん知らないのかな?
No title
ん?
GABANベイリーブスホール(・_・?)
どこに絡んでるのか考えたんだけど・・・
いわなさんヒネってくる時あるからな~(汗)
教えて~~(^▽^;)
GABANベイリーブスホール(・_・?)
どこに絡んでるのか考えたんだけど・・・
いわなさんヒネってくる時あるからな~(汗)
教えて~~(^▽^;)
綻びの備忘録です。
ヘッドライトのネタ
ありがとうございます。リレーが大切なことがわかりました。
対向車に迷惑になるほどの光量はいらないけど、明るさと色は大事ですね!
ヘッドライトのネタ
ありがとうございます。リレーが大切なことがわかりました。
対向車に迷惑になるほどの光量はいらないけど、明るさと色は大事ですね!
No title
以前HIDリレーレスを入れたんですが、車検時に光量不足だったのでノーマルに戻しちゃいました。
1年後にいわなたろうさんのブログ見ながら空き缶でグレア対策を施して再設置。
何故か片側付かず(バラストかな?)で諦めました(笑)
現在ナックルをオーバーホールに出して修理中です。なので釣りに行けてません・・・。
1年後にいわなたろうさんのブログ見ながら空き缶でグレア対策を施して再設置。
何故か片側付かず(バラストかな?)で諦めました(笑)
現在ナックルをオーバーホールに出して修理中です。なので釣りに行けてません・・・。
No title
ジムニーの純正シールドビーム
暗いですよねぇ
ボクが乗っていたことは大きなフォグを
フロントガードにつけていたので
フォグだけで走れましたけどねぇ。
暗いですよねぇ
ボクが乗っていたことは大きなフォグを
フロントガードにつけていたので
フォグだけで走れましたけどねぇ。
ソース屋さん こんにちは
ボクもライトのガレージの壁に当てて試運転し、数度光軸を調整しました。
テスターに掛けたわけじゃないので下向きの時に
ヒト様に迷惑がかからないように調整しただけですけどね。
煽られ対策にバックフォグ、これはいい(爆)
バックフォグも使い方を知らない人が多いようで
霧のない道で延々と点け続ける・・・
あれも迷惑ですよね~
テスターに掛けたわけじゃないので下向きの時に
ヒト様に迷惑がかからないように調整しただけですけどね。
煽られ対策にバックフォグ、これはいい(爆)
バックフォグも使い方を知らない人が多いようで
霧のない道で延々と点け続ける・・・
あれも迷惑ですよね~
かずきさん こんにちは
あれ?かずきさん向きだと思ったのに。
ベイリーブスは英語、フランス語だと・・・
多い日も安心♪
ベイリーブスは英語、フランス語だと・・・
多い日も安心♪
baetisさん こんにちは
たまたまHIDを交換した後のコメントだったので関連したものになりましたね。
ボクのジムニーは電動ファンやセルモーターなど追加リレーだらけです(笑)
ボクのジムニーは電動ファンやセルモーターなど追加リレーだらけです(笑)
camelさん こんにちは
空き缶グレア対策してくれていたんですか!
いやぁ、嬉しいです。
ナックルオーバーホールすると
クルマがシャキッとして運転が楽しくなりますよ。
え?こんなに気持ちよく曲がるの?って。
いやぁ、嬉しいです。
ナックルオーバーホールすると
クルマがシャキッとして運転が楽しくなりますよ。
え?こんなに気持ちよく曲がるの?って。
てぃこまさん こんにちは
シールドビームはポイ!です(笑)
ボクもSJ10には大型追加フォグをつけていました。
確かPIAAの上下切り替え式でイオンイエロー。
マーシャルの猫の絵のフォグランプカバーもかっこよかったなぁ。
ボクもSJ10には大型追加フォグをつけていました。
確かPIAAの上下切り替え式でイオンイエロー。
マーシャルの猫の絵のフォグランプカバーもかっこよかったなぁ。