クリーンカンティーン カンティーンボトルリフレクト
先日、シグのボトルをベッコリと凹ませてしまいました。
内部のコーティングも剥がれ、そうなるともうオシャカです。
会社に持っていく水筒だし大至急新しい水筒を準備しないと。

シグは今まで5個くらい使っていました。
凹まずに天寿をまっとうしたものは内部のコーティングが剥がれて、でした。
今回はちょっと違う水筒にしてみようと
クリーンカンティーンを購入することにしました。

今回購入したものはステンレスの保温保冷機能なしのシングルウォール、
532ml入るものでミラー、ツルツルピカピカの仕上げのもの。
保冷出来るものは品名に「インスレート(断熱)」がつきます。
シングルにしたのはサイズ感が良かったことのひと言に尽きます。

リフレクト 23.5cm×7φ 215g 容量532ml
インスレートリフレクト 26.4cm×7.3φ 368g 容量592ml
冷たいものを入れても結露しない上に容量が60ml増えるのは魅力ですが
背丈は3cmほど高くなり、140gほど重くなります。
そして定価で2500円ほど高いw
さらにリフレクトだと保冷専用なのです。

ボクは多分しないと思うけど、メーカーも推奨していなけど
社外部品の吊り下げるオプションをつけると
直火にかけてお湯を沸かせるのもシングルの魅力。
そんなスペック上のことなんてどっちでもよくて
魅力はこのクラシックな外観、かっこよさだと思います。

竹製の飾りのついたボトルキャップ、
無塗装っぽいので焼印を押すのもいいかも。
別売りでオールステンレスのものもあります。

飲み口が広いのも、ねじ山が少ないのもいい。
ボクが選んだのはピカピカに磨かれたミラーですが
梨地のブラッシュもカッコいい。
それぞれに532mlと800mlモデルが、
保冷機能付きのものもブラッシュとミラーがありますが
592mlの容量のものだけのようです。
これから長い間愛用していくつもりだけど、
あまり落とさないように、転んで凹ませないように気をつけたいと思います。
手に収まるくらいか持て余すほどの大きさがいいのか悩むという方はクリック。

Keep tip high!
内部のコーティングも剥がれ、そうなるともうオシャカです。
会社に持っていく水筒だし大至急新しい水筒を準備しないと。

シグは今まで5個くらい使っていました。
凹まずに天寿をまっとうしたものは内部のコーティングが剥がれて、でした。
今回はちょっと違う水筒にしてみようと
クリーンカンティーンを購入することにしました。

今回購入したものはステンレスの保温保冷機能なしのシングルウォール、
532ml入るものでミラー、ツルツルピカピカの仕上げのもの。
保冷出来るものは品名に「インスレート(断熱)」がつきます。
シングルにしたのはサイズ感が良かったことのひと言に尽きます。

リフレクト 23.5cm×7φ 215g 容量532ml
インスレートリフレクト 26.4cm×7.3φ 368g 容量592ml
冷たいものを入れても結露しない上に容量が60ml増えるのは魅力ですが
背丈は3cmほど高くなり、140gほど重くなります。
そして定価で2500円ほど高いw
さらにリフレクトだと保冷専用なのです。

ボクは多分しないと思うけど、メーカーも推奨していなけど
社外部品の吊り下げるオプションをつけると
直火にかけてお湯を沸かせるのもシングルの魅力。
そんなスペック上のことなんてどっちでもよくて
魅力はこのクラシックな外観、かっこよさだと思います。

竹製の飾りのついたボトルキャップ、
無塗装っぽいので焼印を押すのもいいかも。
別売りでオールステンレスのものもあります。

飲み口が広いのも、ねじ山が少ないのもいい。
ボクが選んだのはピカピカに磨かれたミラーですが
梨地のブラッシュもカッコいい。
それぞれに532mlと800mlモデルが、
保冷機能付きのものもブラッシュとミラーがありますが
592mlの容量のものだけのようです。
これから長い間愛用していくつもりだけど、
あまり落とさないように、転んで凹ませないように気をつけたいと思います。
手に収まるくらいか持て余すほどの大きさがいいのか悩むという方はクリック。

Keep tip high!
祝!本当の解禁
今年の解禁直後は暖かい。
三寒四温といいますが
休日にその暖かい日が回ってくると釣り人的な感覚として
今年は暖かいと感じるのかもしれませんね。

週間天気予報とにらめっこして
その一番暖かい日に去年も初の魚を釣った川に行こうと思っていました。
入渓したタイミングでの雪代の入り具合や
水温の上がり方などもあるだろうし一種の賭けです。

水温5度、気温は12度くらい。
下界は予報で17度と4月並みの暖かさだといっていました。
信州の春先の気温ではないなぁ。

それでも寒いと無駄に体に力が入りますが薄着というだけで気持ちがいい。
いいことなのか悪いことなのか年々春の訪れを早く感じます。
まだ2月なのにね。
フライは春の定番、ビーズヘッド付きのアグリーニンフで
小渓流なのでマーカー下は40cmほど。
それに極小の粘土オモリを2つです。
比較的活性の高い魚を足で探すパターンですが外れると全く魚が釣れないw

釣り人短気論ってよく聞くと思うのですが
ボクはある程度それはあるなぁ、と思っていて
ボクは特に一ヶ所にとどまって待つことができないw
そしてフライを、マーカー下を水深に合わせてってことが面倒くさいwww

ひとまずは春のポイントも盛期の場所も全部叩く百叩き。
しばらく釣り上がると小さな巻きですが
水深のある白泡のに差し掛かったあたりで微妙にマーカーが動きました。

合わせてみると今年初の魚、イワナでした。
低水温でも活性が高いだろうイワナを狙っての川選び、
狙い通りだなぁ、と思っていました。

サイトで狙ってフックアウトしたり、
釣ったのと同じような巻き返しから出るのもみんなイワナでした。
ところが今までイワナしか釣ったことのない区間なのに
いい感じにアマゴが釣れ始めました。
サイズ的にちょうど去年の卵が一夏成長して冬を越した感じ、くらい。

虫かごでの発眼卵放流が行われているようで去年も虫かごをいくつか見かけました。
その成果が出始めたのかもね。
放流場所が合っているかはともかく魚は綺麗だし
諏訪東部漁協も真似してくれたらいいのにな。

ところで途中、皮のむけた木の上に乗ってしまい結構な勢いで転んで
大事に使っていたシグボトルを盛大に凹ませてしまいました。
これはパズデザインのプリントの入ったものですが
以前フェアリーグッドフィッシャーのプリントの
シグボトルも釣りでダメにしてしまった。
新しいのを購入する予定ですが
今度は違うブランドのボトルにしようと思っています。
賭けは当たり、ボクの釣り方にも魚の動きがあっていたようで
反応は10以上、釣った魚も7匹ほどとこの時期にしては上出来でした。
次もこのくらい反応が良ければいいな。
どうやれば、何を使えば反応が良いいんだろう、と思った方はクリック。

Keep tip high!
三寒四温といいますが
休日にその暖かい日が回ってくると釣り人的な感覚として
今年は暖かいと感じるのかもしれませんね。

週間天気予報とにらめっこして
その一番暖かい日に去年も初の魚を釣った川に行こうと思っていました。
入渓したタイミングでの雪代の入り具合や
水温の上がり方などもあるだろうし一種の賭けです。

水温5度、気温は12度くらい。
下界は予報で17度と4月並みの暖かさだといっていました。
信州の春先の気温ではないなぁ。

それでも寒いと無駄に体に力が入りますが薄着というだけで気持ちがいい。
いいことなのか悪いことなのか年々春の訪れを早く感じます。
まだ2月なのにね。
フライは春の定番、ビーズヘッド付きのアグリーニンフで
小渓流なのでマーカー下は40cmほど。
それに極小の粘土オモリを2つです。
比較的活性の高い魚を足で探すパターンですが外れると全く魚が釣れないw

釣り人短気論ってよく聞くと思うのですが
ボクはある程度それはあるなぁ、と思っていて
ボクは特に一ヶ所にとどまって待つことができないw
そしてフライを、マーカー下を水深に合わせてってことが面倒くさいwww

ひとまずは春のポイントも盛期の場所も全部叩く百叩き。
しばらく釣り上がると小さな巻きですが
水深のある白泡のに差し掛かったあたりで微妙にマーカーが動きました。

合わせてみると今年初の魚、イワナでした。
低水温でも活性が高いだろうイワナを狙っての川選び、
狙い通りだなぁ、と思っていました。

サイトで狙ってフックアウトしたり、
釣ったのと同じような巻き返しから出るのもみんなイワナでした。
ところが今までイワナしか釣ったことのない区間なのに
いい感じにアマゴが釣れ始めました。
サイズ的にちょうど去年の卵が一夏成長して冬を越した感じ、くらい。

虫かごでの発眼卵放流が行われているようで去年も虫かごをいくつか見かけました。
その成果が出始めたのかもね。
放流場所が合っているかはともかく魚は綺麗だし
諏訪東部漁協も真似してくれたらいいのにな。

ところで途中、皮のむけた木の上に乗ってしまい結構な勢いで転んで
大事に使っていたシグボトルを盛大に凹ませてしまいました。
これはパズデザインのプリントの入ったものですが
以前フェアリーグッドフィッシャーのプリントの
シグボトルも釣りでダメにしてしまった。
新しいのを購入する予定ですが
今度は違うブランドのボトルにしようと思っています。
賭けは当たり、ボクの釣り方にも魚の動きがあっていたようで
反応は10以上、釣った魚も7匹ほどとこの時期にしては上出来でした。
次もこのくらい反応が良ければいいな。
どうやれば、何を使えば反応が良いいんだろう、と思った方はクリック。

Keep tip high!
river peakロッド山女8ft#2 竿下ろし
釣れていたらロッドテストは別の記事。
タイトルも釣れた、とかこの時期なのに大漁だとか書くんだけど・・・w

開発時に少しだけ携わらせていただいた
river peakロッド山女8ft#2の竿を下ろしてきました。

#2のこのロッド、この日はリールを間違えてしまって
3番ラインを巻いたリールを持っていってしまったw
テストモデルは3番だとラインが重くてどうしても乗らなかったけど
プロダクションモデルはその辺の幅が出たことが
確認できた、という意味でそれもよかったとしようw

試投でもこれは良さそうだ、といった感触がありましたが
実際川でラインを乗せて使ってみると予想よりかなりいい竿でした。

軽くて柔らかいのにしっかりとトルクがあって
ビーズヘッドのニンフに粘土おもりを3ヶ所つけてもストレスなくキャストできます。
グラスを含め柔らかい竿の利点としては
枝などに引っかかったフライが外れやすいこと。
理屈はわかんないしボク以外の人もそうなのかわからないのですが
感覚としてそんなふうに思います。
ニンフからドライフライに変えてキャストしてみましたが
素直でコントロールしやすいロッドです。
魚をかけたらこの柔らかさだから本当に楽しいんだろうなぁ・・・

釣りの方はというと言い訳みたいだけど水温は0.5度。
気温は比較的高かったんだけどね。

川岸には氷が張っていて暑いところは5cmくらいと
乗っても割れないくらいでした。

それでも足元から走る魚が見えたり
ニンフを追う魚がいたり。
次回は釣った、の一言を書きたいものです。
岡では特に釣れないんだから川でくらいは、と思う方はクリック。

Keep tip high!
タイトルも釣れた、とかこの時期なのに大漁だとか書くんだけど・・・w

開発時に少しだけ携わらせていただいた
river peakロッド山女8ft#2の竿を下ろしてきました。

#2のこのロッド、この日はリールを間違えてしまって
3番ラインを巻いたリールを持っていってしまったw
テストモデルは3番だとラインが重くてどうしても乗らなかったけど
プロダクションモデルはその辺の幅が出たことが
確認できた、という意味でそれもよかったとしようw

試投でもこれは良さそうだ、といった感触がありましたが
実際川でラインを乗せて使ってみると予想よりかなりいい竿でした。

軽くて柔らかいのにしっかりとトルクがあって
ビーズヘッドのニンフに粘土おもりを3ヶ所つけてもストレスなくキャストできます。
グラスを含め柔らかい竿の利点としては
枝などに引っかかったフライが外れやすいこと。
理屈はわかんないしボク以外の人もそうなのかわからないのですが
感覚としてそんなふうに思います。
ニンフからドライフライに変えてキャストしてみましたが
素直でコントロールしやすいロッドです。
魚をかけたらこの柔らかさだから本当に楽しいんだろうなぁ・・・

釣りの方はというと言い訳みたいだけど水温は0.5度。
気温は比較的高かったんだけどね。

川岸には氷が張っていて暑いところは5cmくらいと
乗っても割れないくらいでした。

それでも足元から走る魚が見えたり
ニンフを追う魚がいたり。
次回は釣った、の一言を書きたいものです。
岡では特に釣れないんだから川でくらいは、と思う方はクリック。

Keep tip high!
いつも通りの解禁
今年も無事に渓を歩ける時期を迎えることができました。
この時期ボクは渓を歩くだけで終わることが多いw
それでもこれから7ヶ月半いつでも釣りに行けるという
心の開放感はこの時期ならではです。

毎年のことなのですが2月の声を聞く頃から
解禁したらどの川に入ろうか、どの区間に入ろうか考えます。
ちょっと時間のある時に下見をしてみたり、
グーグルマップやグーグルアースで知らない区間を見てみたり。
今年はここ、って思っていた区間、到着してみたら
川岸にラフタークレーンが入ってた・・・w

11時くらいには川に入ろうと思っていたのですが
移動したりご飯を食べたり(爆)
なんだかんだで入渓は12時頃になってしまいました。

風強め、気温はおそらく4度くらいで水温は7度ほど。
この水系はいつでも水温が高くて驚きます。
今年の最初の相棒はリバーピークJP6とネイチャーです。

堰堤の連続区間でしかも日当たり抜群。
釣ったことのない区間ですが春先向きの期待の持てる場所です。
ニンフに小さくつけたタングステン粘土オモリ2つのルースニング。
堰堤の深みへ期待の1投目、2投目・・・10、20。
いやぁ、釣れん。

天気も良くあまり寒くなくてよかったw
しかしこの区間、上も下も釣れるのに
なんでこの区間だけいつ入っても釣れないんだろう。
でも絶対この区間でも釣ってやるって気持ちもあります。
あと7ヶ月半もあります。
いい時期、いい頃にまた来よう。
ホントはいつでも入りたい、と思う方はクリック。

Keep tip high!
この時期ボクは渓を歩くだけで終わることが多いw
それでもこれから7ヶ月半いつでも釣りに行けるという
心の開放感はこの時期ならではです。

毎年のことなのですが2月の声を聞く頃から
解禁したらどの川に入ろうか、どの区間に入ろうか考えます。
ちょっと時間のある時に下見をしてみたり、
グーグルマップやグーグルアースで知らない区間を見てみたり。
今年はここ、って思っていた区間、到着してみたら
川岸にラフタークレーンが入ってた・・・w

11時くらいには川に入ろうと思っていたのですが
移動したりご飯を食べたり(爆)
なんだかんだで入渓は12時頃になってしまいました。

風強め、気温はおそらく4度くらいで水温は7度ほど。
この水系はいつでも水温が高くて驚きます。
今年の最初の相棒はリバーピークJP6とネイチャーです。

堰堤の連続区間でしかも日当たり抜群。
釣ったことのない区間ですが春先向きの期待の持てる場所です。
ニンフに小さくつけたタングステン粘土オモリ2つのルースニング。
堰堤の深みへ期待の1投目、2投目・・・10、20。
いやぁ、釣れん。

天気も良くあまり寒くなくてよかったw
しかしこの区間、上も下も釣れるのに
なんでこの区間だけいつ入っても釣れないんだろう。
でも絶対この区間でも釣ってやるって気持ちもあります。
あと7ヶ月半もあります。
いい時期、いい頃にまた来よう。
ホントはいつでも入りたい、と思う方はクリック。

Keep tip high!
CAMPINGMOON バーナーパッド
スノーピーク チタニウムカフェプレスを
バーゴのアルコールストーブに直接置きたいんだけど
カフェプレスの底にはストーブの五徳がちょびっとだけ広くて
不安定になってしまいます。

背の高いカフェプレスだとやっぱり危ないので
バーナーパットを乗せようか、と探してみるとプリムスのトースターに
岩塩プレートを乗せて使ったら錆びて穴が開いてしまい
トースターに固定してしまったんだった。
そこそこ高かったはずだしトースターから外そうか、と思いましたが
それでも、とAmazonで検索してみるとこれも数百円・・・

CAMPINGMOON、聞いたことないけど結構いろんな製品を出しています。
バーナーパッドだからなんでもいいんだけどね。
ちょっと調べてみるとバーナーパッドには平織と綾織があるらしい。

綾織は丈夫で炎を熱に変えやすいけど重たい。
しかし軽いモノを使うための補器類を足していくと
どんどん重たくなるという葛藤・・・w
丈夫で壊れにくい、と言っても
ユニフレームの10年選手だってまだ壊れていないのにね。

火をいれると虹色になって更にカッコよくなりますw
今はまだ寒いから家の中で使うだけだけど
早く外に持ち出したくなるような陽気にならないかな。
外や車の中もたまにはいいよね、と思った方はクリック。

Keep tip high!
バーゴのアルコールストーブに直接置きたいんだけど
カフェプレスの底にはストーブの五徳がちょびっとだけ広くて
不安定になってしまいます。

背の高いカフェプレスだとやっぱり危ないので
バーナーパットを乗せようか、と探してみるとプリムスのトースターに
岩塩プレートを乗せて使ったら錆びて穴が開いてしまい
トースターに固定してしまったんだった。
そこそこ高かったはずだしトースターから外そうか、と思いましたが
それでも、とAmazonで検索してみるとこれも数百円・・・

CAMPINGMOON、聞いたことないけど結構いろんな製品を出しています。
バーナーパッドだからなんでもいいんだけどね。
ちょっと調べてみるとバーナーパッドには平織と綾織があるらしい。

綾織は丈夫で炎を熱に変えやすいけど重たい。
しかし軽いモノを使うための補器類を足していくと
どんどん重たくなるという葛藤・・・w
丈夫で壊れにくい、と言っても
ユニフレームの10年選手だってまだ壊れていないのにね。

火をいれると虹色になって更にカッコよくなりますw
今はまだ寒いから家の中で使うだけだけど
早く外に持ち出したくなるような陽気にならないかな。
外や車の中もたまにはいいよね、と思った方はクリック。

Keep tip high!
解禁準備
9/30には永遠とも感じられた4ヶ月半を無事に過ごし
信州のほとんどの川の解禁日までいよいよ秒読みとなってきたので
今年も2漁協の年券を購入してきました。

また諏訪東部と天竜川の年券の色が一緒、気が合うなぁ。
解禁日は例年通り2月16日、
火曜日だし今年はお腹が痛くならないような気もするw

今年の諏訪東部の年券には名前を書くように、と言われました。
今どき、写真も無い木の鑑札だからきっと何かトラブルがあったんだな・・・
それはともかくそろそろ長野県も県内共通券を作ればいいのに。
そして罰則を強化する。
アメとムチ、だよね。

毎年和柄の天竜川漁協、鬼滅ブームだし
今年はもしかすると緑の市松模様かも、と思っていましたが
去年の色違いの輪繋ぎでした。
今、すごく悩んでいること。
それは釜無川上流漁協を買うかどうするか。
今まで数えるほどしか行っていない水系なのですが
今年は少し開拓してもいいかな、って思っています。

この時期は今年はあそこの川にも行きたい、
そしてこんな風に釣りをしたいなんて想像します。
解禁日はどの竿を使おうか、どのリールを。
そしてフライは何を結ぼう。
ワクワクするこの時期が一番楽しいのかもしれませんね。
想像、そして初めての・・・何度でもあれはいいものだと思う方はクリック。

Keep tip high!
信州のほとんどの川の解禁日までいよいよ秒読みとなってきたので
今年も2漁協の年券を購入してきました。

また諏訪東部と天竜川の年券の色が一緒、気が合うなぁ。
解禁日は例年通り2月16日、
火曜日だし今年はお腹が痛くならないような気もするw

今年の諏訪東部の年券には名前を書くように、と言われました。
今どき、写真も無い木の鑑札だからきっと何かトラブルがあったんだな・・・
それはともかくそろそろ長野県も県内共通券を作ればいいのに。
そして罰則を強化する。
アメとムチ、だよね。

毎年和柄の天竜川漁協、鬼滅ブームだし
今年はもしかすると緑の市松模様かも、と思っていましたが
去年の色違いの輪繋ぎでした。
今、すごく悩んでいること。
それは釜無川上流漁協を買うかどうするか。
今まで数えるほどしか行っていない水系なのですが
今年は少し開拓してもいいかな、って思っています。

この時期は今年はあそこの川にも行きたい、
そしてこんな風に釣りをしたいなんて想像します。
解禁日はどの竿を使おうか、どのリールを。
そしてフライは何を結ぼう。
ワクワクするこの時期が一番楽しいのかもしれませんね。
想像、そして初めての・・・何度でもあれはいいものだと思う方はクリック。

Keep tip high!
river peakロッド 山女8ft#2 4pc

昨年の8月はじめ、2021シーズン発売のテストロッドとして
一本の竿がリバーピークより届きました。
ひと月くらいテストしてね、と言われたその竿、
グラスとカーボンのコンポジットロッドとのこと。
ゆったりと振るとそれなりにと言った感じなのですが
どこが、とはわからないのですがボヨンボヨンしてコントロールが定まらない。
それをこの方にちょっと振ってもらうと
「ああ、こことここ、2ヶ所揺れるところがあるでしょ?
ブランクスに指を掛けるとほら、安定する。バットが少し弱いんだね。」
とアドバイスをもらいました。
この辺りはしっかりフィードバックされて
プロダクションモデルのブランクスには薄いグラスが巻かれました。
張りのあるグラスロッドといった仕上がりで
ゆったりと気持ちよく#2のラインをコントロールできるようになりました。
細いラインの良さってやっぱりフラットな流れで着水音を小さくできる繊細さだと思うんです。
これって驚くほど効果があって特にスレている川では圧倒的に有利。
このブランクスは繊細で魚をかけて楽しく
キャストしやすいギリのあたりだと思いますよ。
グリップ周りは図らずも完全にボクの好みです。

グリップは細く短く、リールシートはあっさりと。
柔らかいブランクスと相まってキャストするとグリップが曲がってきます。
いいサイズの魚を掛ければ手のひらにブランクスの動きが伝わって来るはずです。

巻き上げのワインディングチェック、上質な硬いコルク。
ストリッピングガイドはあっさりとした小さめのものです。

最近のリバーピークのロッドの特徴としては
シングルフットの軽量なガイドを使っていることです。
これってロッドビルディングやリビルドをした方だとわかると思いますが
スネークガイドに比べブランクスの動きを妨げす、
ロッド先端にくる重量物による慣性が働かないのでロッドがだるくならない。
ガイド単体だけでなくスレッドやコーティングの分もあるので結構違います。

今回はリバーピークのリール、サーカスをつけていますが
小さめのグリップとあっさりとしたリールシートは取り付けるリールを選びません。
オービスCFOやハーディライトウェイトもバッチリマッチします。

ブランクスはアンサンド、無塗装。
フェルールはバット側がメスの並継ぎです。
この継ぎ方だと竿を細く作ることができる、こだわりの継ぎとのこと。

日本製ブランクス、税抜き37000円です。
だるくない、軽くて柔らかい繊細な8ftロッドをお探しの方にお勧めします。
こちらのメールアドレスに「山女ロッド予約」とタイトルにてご連絡お願いいたします。
とのことです。
気になる方は、ぜひ予約を。
初回数に限りがあるとのことです。
継手のオスメス由来を考えるとちょっとだけいやらしい気分になると言う方はクリック。

Keep tip high!