もりのきくらげ農園
今年の梅雨はよく降り、そして長いですね。
この湿度を活用しようと娘が好きなキクラゲを栽培してみることにしました。

Amazonのレビューの良い森産業のもりのきくらげ農園。
原木じゃさすがに、なのでこれで栽培することにしました。

まるでクワガタの幼虫を育てる菌糸ビンw
ちょっと心配になりますが説明書通りに切れ目を入れ、
庭の薄暗い日陰に置き毎日水を、と思っていましたが
毎日のように雨が降るのでほぼ放置・・・
5日目くらいに切れ目の部分が黒くなってきましたが
あまり成長しないので心配していました。
2週間ほどでポツポツとキノコの赤ちゃんらしきものができてきました。
さらに2日ほどで一気にキノコに。

そこから5日間ほどで収穫できるほどになりました。

これだったら大満足。
娘と収穫しきくらげと卵と長ネギの中華炒めにして美味しくいただきました。
もう一度、いや2度くらいは収穫できるかな。
プルプルとしたヒダは大好物、という方はクリック。

Keep tip high!
この湿度を活用しようと娘が好きなキクラゲを栽培してみることにしました。

Amazonのレビューの良い森産業のもりのきくらげ農園。
原木じゃさすがに、なのでこれで栽培することにしました。

まるでクワガタの幼虫を育てる菌糸ビンw
ちょっと心配になりますが説明書通りに切れ目を入れ、
庭の薄暗い日陰に置き毎日水を、と思っていましたが
毎日のように雨が降るのでほぼ放置・・・
5日目くらいに切れ目の部分が黒くなってきましたが
あまり成長しないので心配していました。
2週間ほどでポツポツとキノコの赤ちゃんらしきものができてきました。
さらに2日ほどで一気にキノコに。

そこから5日間ほどで収穫できるほどになりました。

これだったら大満足。
娘と収穫しきくらげと卵と長ネギの中華炒めにして美味しくいただきました。
もう一度、いや2度くらいは収穫できるかな。
プルプルとしたヒダは大好物、という方はクリック。

Keep tip high!
金色イワナ

今年の梅雨はよく降ります。
降らなくても鉛色の雲に毎日覆われていて
お日様を見たのは何日前だったか覚えていないくらい。
ともかくようやく、久しぶりに晴れたので
その青空に誘われて川へ行くことにしました。

入渓点に向かう道でちょっとお綺麗な女の人が。
こんにちは。
こんにちは〜。何これ、大きい♡
すごいでしょ。虫除けなんですよ。結構効果あるんです
こんなのはじめて見ましたぁ
なんだかちょっと勘違いしてしまうような会話をw
メマトイが来る量が少ないし来ても下を向いて
オニヤンマを見せるようにするといなくなります。
ちょっと恥ずかしいけど川で人に会うことなんて
ボクの場合ほとんど無いからね。

久しぶりに晴れたからかとにかく暑く感じます。
気温を見てみると25度とたいしたことない。
きっと体が慣れていないからだな。
そしてウェーダー越しの水温がびっくりするくらいに冷たいのです。
7月半ばなのに驚きの8度でした。
よかった、暑いけどウェーダー履いてきて。

釣り始めてすぐに7寸ほどのイワナが立て続けに3匹出ました。
この日のイワナは肩にはいないものの
アマゴポイントと言ってもいいくらいの
早い瀬のなどのまずまずのいい場所にいます。
これは大釣りができるかもしれない・・・

じゃぶじゃぶと水量の多い流れを遡行していると
川の端っこの方でバシャっと大きくライズしました。
お!と思ってみているともう一発、
太い金色の魚体が丸見えでライズします。
そこでライズするとこの場所からだとフライが見えないんだよなぁ、
と思いつつキャストするとフライのあたりでまたライズ。
合わせてみると乗っていませんw
ちょっと下がり、休憩しながら観察するとまだライズします。
今度はよく見える、流れの中心に太ももまで入ってキャストするとバッチリ!

ネットに入れてサイズを測ってみると惜しい、泣き尺。
それでも太くてカッコいい綺麗なイワナでした。
ここ最近この川に来ていませんでした。
普段から水量はあるのですがその割には大物が釣れない。

ボクの中ではアベレージで7寸の川だと思っていました。
大物が釣れるという話は聞いていたのですが
この分だとまた来なくてはいけないなぁw

この魚を釣った頃から魚の反応が少なくなりました。
そして水温が低いからか体が冷え始めたなと思っていたのですが
25度あった気温が20度まで下がっていました。

反応がないけど釣りを続けていましたが腕にポツリと来る水滴。
しっかり水を含んだ山、降ったら一気に大増水するだろう。
そんな風に思い脱渓することにしました。
2時間ほどで泣き尺含め6匹ほどと
青空の元での釣りが気持ちがいいと思えた1日でした。
ウェットウェーディングだったら勘違いじゃなかったかも、と思った方はクリック。

Keep tip high!
キャリイトラックDA52T ヘッドライト交換
我が家の軽トラ、キャリイDA52T。

JA11を処分して次の車を待っている今、
ボクの足がこの軽トラなのですが
昼間はともかく夜がヤバいのです。
純正のままの暗いハロゲンと曇ったヘッドライトはまさに行灯。
ぼんやりとしか前を照らしてくれません。

とくにDA52系はダメ。
この世代の軽トラや箱バンはみんな曇っています。
ダメ元でコンパウンドで磨いてみましたが
黄色味が少し取れるだけで曇りは取れませんでした。
曇りは表面じゃ無くて内側かレンズ本体、これは交換するしかないなぁ。

それにしてもいい時代になりました。
昔だったら新品を注文するか
中古部品屋に行くか電話して探すしかなかったのですが
今ではそんな業者とお付き合いが無くても
ポチッとするだけで中古部品が届きます。
DA62Vのものを購入しました。

早速交換。
ボンネットを開けボルト2本緩めて手前に引くと外れます。
外れにくかったらテープを巻いたマイナスドライバーなどを
ライトの外側に差し込みこじるとポロっと外れます。
ついでにJA11付けていたLEDヘッドライトを取り付けました。

透明になったレンズとあいまって眩しいくらいです。
光軸もそのままでいい感じで対向車にも光が当たらず
先行車のミラーも照らしません。

コーティングをしておくと黄色くなるのを、
曇るのを遅らせることができる、とか。
気休めですがブライトフォームで磨いておくことにしました。

ヘッドライトが透明なだけでなんだか車が新しくなったように見えます。
新しいクルマが来るのは通勤時、夕方の道が暗くなり
さらに明るくなった後でしょう。
通勤で使うこの車、ちょっとでも乗るのが楽しくないとね。
誰しも夜はヤバい、と思う方はクリック。

Keep tip high!

JA11を処分して次の車を待っている今、
ボクの足がこの軽トラなのですが
昼間はともかく夜がヤバいのです。
純正のままの暗いハロゲンと曇ったヘッドライトはまさに行灯。
ぼんやりとしか前を照らしてくれません。

とくにDA52系はダメ。
この世代の軽トラや箱バンはみんな曇っています。
ダメ元でコンパウンドで磨いてみましたが
黄色味が少し取れるだけで曇りは取れませんでした。
曇りは表面じゃ無くて内側かレンズ本体、これは交換するしかないなぁ。

それにしてもいい時代になりました。
昔だったら新品を注文するか
中古部品屋に行くか電話して探すしかなかったのですが
今ではそんな業者とお付き合いが無くても
ポチッとするだけで中古部品が届きます。
DA62Vのものを購入しました。

早速交換。
ボンネットを開けボルト2本緩めて手前に引くと外れます。
外れにくかったらテープを巻いたマイナスドライバーなどを
ライトの外側に差し込みこじるとポロっと外れます。
ついでにJA11付けていたLEDヘッドライトを取り付けました。

透明になったレンズとあいまって眩しいくらいです。
光軸もそのままでいい感じで対向車にも光が当たらず
先行車のミラーも照らしません。

コーティングをしておくと黄色くなるのを、
曇るのを遅らせることができる、とか。
気休めですがブライトフォームで磨いておくことにしました。

ヘッドライトが透明なだけでなんだか車が新しくなったように見えます。
新しいクルマが来るのは通勤時、夕方の道が暗くなり
さらに明るくなった後でしょう。
通勤で使うこの車、ちょっとでも乗るのが楽しくないとね。
誰しも夜はヤバい、と思う方はクリック。

Keep tip high!
やまない雨はない
今年の梅雨は陽性。
梅雨前の長期天気予報でそんなことを言っていました。
しかし梅雨の天気予報は難しく、
前線が50km南北に動くだけで
天気がガラッと変わる、とのこと。

まあ、週末になったら晴れるだろ、なんて思っているのですが
これがしっかり天気予報が当たって毎週、週末になると雨になります。

それだけだったらいい、まあそれも良くないのですが、
ウィークデイに降り続く雨のせいでどの川も大増水となっています。
ボクが知っている川で釣りになる川はこの川と、あと一つしかない。
チョロ沢のくせに大増水して写真で撮ると大河のようだw

入渓点にはいつもはない踏み跡、川にも真新しい足跡。
みんな考えることは一緒なのです。
それでも入渓直後にちびちゃんを1匹。
しかしその1匹の後が続きません。
一度車へ戻って上流へ最入渓します。

また、なのですが入渓直後にそこそこの魚がヒットしましたが
足元の良くない場所だったので
キャッチできそうな場所へ移動している時にバラしてしまいました。

直後さっきのチビちゃんと同サイズを追加w
そこからアタリが遠のきます。
時折あるアタリは巻き返しから全く反応がなく、
枝の沈んだ浅い瀬とか釣りにくい場所ばかり。

そんな場所でググッとマーカーを引き込んだイワナは
ようやく満足のできるサイズでした。
とは言ってもこの川では、ですが・・・
10時からの1時間半ほどで4キャッチ1バラシでした。

氾濫の、そして被害のニュースを聞くと
川で遊ぶことの多い釣り人としては心が痛みます。
雨だ、水が多いだと言いながら川で遊べることに幸せを感じるとともに
球磨川ほかで犠牲になられた方のご冥福を、
そして被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
水分は多すぎだと困る、と常々思っている方はクリック。

Keep tip high!
梅雨前の長期天気予報でそんなことを言っていました。
しかし梅雨の天気予報は難しく、
前線が50km南北に動くだけで
天気がガラッと変わる、とのこと。

まあ、週末になったら晴れるだろ、なんて思っているのですが
これがしっかり天気予報が当たって毎週、週末になると雨になります。

それだけだったらいい、まあそれも良くないのですが、
ウィークデイに降り続く雨のせいでどの川も大増水となっています。
ボクが知っている川で釣りになる川はこの川と、あと一つしかない。
チョロ沢のくせに大増水して写真で撮ると大河のようだw

入渓点にはいつもはない踏み跡、川にも真新しい足跡。
みんな考えることは一緒なのです。
それでも入渓直後にちびちゃんを1匹。
しかしその1匹の後が続きません。
一度車へ戻って上流へ最入渓します。

また、なのですが入渓直後にそこそこの魚がヒットしましたが
足元の良くない場所だったので
キャッチできそうな場所へ移動している時にバラしてしまいました。

直後さっきのチビちゃんと同サイズを追加w
そこからアタリが遠のきます。
時折あるアタリは巻き返しから全く反応がなく、
枝の沈んだ浅い瀬とか釣りにくい場所ばかり。

そんな場所でググッとマーカーを引き込んだイワナは
ようやく満足のできるサイズでした。
とは言ってもこの川では、ですが・・・
10時からの1時間半ほどで4キャッチ1バラシでした。

氾濫の、そして被害のニュースを聞くと
川で遊ぶことの多い釣り人としては心が痛みます。
雨だ、水が多いだと言いながら川で遊べることに幸せを感じるとともに
球磨川ほかで犠牲になられた方のご冥福を、
そして被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
水分は多すぎだと困る、と常々思っている方はクリック。

Keep tip high!
リバーピーク ハンドメイドトラウトストラップ
先日リバーピークの代表森本さんとお会いした時に
お土産の一つとしてイワナのストラップをいただきました。

こんな精悍な顔つきのイワナが釣れたら
本当に嬉しいだろうなぁと思うリアルさです。
詳しくはこちらを見ていただくとして(笑)
すごい手間がかかっています。

この角度で写真釣ると特にかっこいいなぁw
それはともかくちょっと下を向いた目、への字の口元。
とってもリアルだと思いません?

そしてこの紫色に輝く背中。
このまま針をつけてルアーロッドでキャストしたら釣れてしまいそうです。
その前に人間が釣れるw

作者は釣り人なんだろうなと想像できる部分がこの「よりもどし」です。
そして編みひものストラップもこだわりの一つ。

ボクはこうしていつも使うバッグにつけましたが
スマホにつけておいてもいいですね。
アマゴ、秋ヤマメ、ヤマメ、ニジマス、そしてこのイワナの5種類。
いつもターゲットにしている魚を購入するもよし、それとも全部いっちゃう?
ちょっとお高めですがいろんなところに付けておきたくなるストラップです。
むっちりとした盛り上がりがたまらないと思う方はクリック。

Keep tip high!
お土産の一つとしてイワナのストラップをいただきました。

こんな精悍な顔つきのイワナが釣れたら
本当に嬉しいだろうなぁと思うリアルさです。
詳しくはこちらを見ていただくとして(笑)
すごい手間がかかっています。

この角度で写真釣ると特にかっこいいなぁw
それはともかくちょっと下を向いた目、への字の口元。
とってもリアルだと思いません?

そしてこの紫色に輝く背中。
このまま針をつけてルアーロッドでキャストしたら釣れてしまいそうです。
その前に人間が釣れるw

作者は釣り人なんだろうなと想像できる部分がこの「よりもどし」です。
そして編みひものストラップもこだわりの一つ。

ボクはこうしていつも使うバッグにつけましたが
スマホにつけておいてもいいですね。
アマゴ、秋ヤマメ、ヤマメ、ニジマス、そしてこのイワナの5種類。
いつもターゲットにしている魚を購入するもよし、それとも全部いっちゃう?
ちょっとお高めですがいろんなところに付けておきたくなるストラップです。
むっちりとした盛り上がりがたまらないと思う方はクリック。

Keep tip high!