あっという間に3回もいっちゃった・・・
春に三日の晴れなし、三寒四温とはよく言ったもので
周期的に、めまぐるしく天気が変わり寒い日と暖かい日を繰り返します。

前日、日曜日は曇り空で寒く、そして月曜日の祝日は青空で暖かい。
一応天気の話や気温の話をしますが寒くても暖かくても
どっちにしても釣りに行くんだけどねw

手元の温度計で気温15度、水温6度。
前日に比べたら天国ですw
入渓した12時半頃はちょっと動くと暑いくらい。

本当は結構上の方まで釣り上ってみようと思っていました。
しかし実績のある場所でも新しくできたと思われる深みからも
アタリも水中の魚の動きもありません。
移動しても一緒かもしれないけど場所を変えてみるか。

クルマで10分走り、解禁日に入った川の隣の川に到着。
この川は去年2/27にアマゴを釣っていて
解禁日直後から実績のある川です。

瀬は飛ばし、堰堤下や深みだけを釣っていきます。
上の写真の岩のキワなんて間違いない場所だと思うんだけどな。
そう、出ない。

出ないのに3回も行っちゃったとは、
釣りとは女の子なのか?と思う1日でした。
さて、クイズ。
特急電車は男でしょうか、女の子なのでしょうか?
わからなかった方はクリック、答えはAmazonリンクの下。

Keep tip high!
答え
男(特急は駅を飛ばすから。)
周期的に、めまぐるしく天気が変わり寒い日と暖かい日を繰り返します。

前日、日曜日は曇り空で寒く、そして月曜日の祝日は青空で暖かい。
一応天気の話や気温の話をしますが寒くても暖かくても
どっちにしても釣りに行くんだけどねw

手元の温度計で気温15度、水温6度。
前日に比べたら天国ですw
入渓した12時半頃はちょっと動くと暑いくらい。

本当は結構上の方まで釣り上ってみようと思っていました。
しかし実績のある場所でも新しくできたと思われる深みからも
アタリも水中の魚の動きもありません。
移動しても一緒かもしれないけど場所を変えてみるか。

クルマで10分走り、解禁日に入った川の隣の川に到着。
この川は去年2/27にアマゴを釣っていて
解禁日直後から実績のある川です。

瀬は飛ばし、堰堤下や深みだけを釣っていきます。
上の写真の岩のキワなんて間違いない場所だと思うんだけどな。
そう、出ない。

出ないのに3回も行っちゃったとは、
釣りとは女の子なのか?と思う1日でした。
さて、クイズ。
特急電車は男でしょうか、女の子なのでしょうか?
わからなかった方はクリック、答えはAmazonリンクの下。

Keep tip high!
答え
男(特急は駅を飛ばすから。)
渓で水中ウォーキングを楽しんできました。
釣りが趣味だと公言していると釣りにまったく興味のない方から
ただで水中ウォーキングができて良いね、というようなことを
言われることがたまにあります。

ウェーダー、シューズはもちろん、一番大事なのは年券。
そして手ぶらで歩くわけにもいかないのでロッドを片手に。
実際は無料ではないのですw

そうは言ってもこの時期ボクの場合
ただの渓歩きになってしまうことも多い。
それでも今年はこの暖冬ですので
解禁日からバンバン釣れると思っていたんだけどなぁ。

気温5度、水温1度。
いつも谷に向かう道沿いに
この時期に福寿草が咲いているなんて、と思いましたが
天気予報通り冬に逆戻りしてしまった日でした。

時折雪がちらつきますがそりゃそうだよね。
まだ2月下旬。
こんなに雪がないなんて、
しかも雪が降りそうな気もしないなんて春は
もう何年も経験していません。

この川、谷地坊主がめくれていたり土手の上の方の葦が倒れていたりとか
所々に去年の台風の影響が見て取れますが
驚いたのはこの木、根が洗われているのはいろんな渓で見て来ましたが
7ftロッドのティップより高い場所に傷があります。
現在の水面より実に3m上。

いつもだったらこの川は寒くても魚の反応があるはずなんだけど
マーカーに当たりがないのもフライを追いもしないのはちょっと心配になります。
釣り方が違う、とかだけだったら良いんだけどね。

一番暖かいはずの時間を狙って渓に行きましたが
反応もないし2時間ほどで寒くてももう無理、ギブアップ。
まあ、楽しく水中ウォーキングを楽しんできましたw
もう無理、なんて言わせてみたいと思う方はクリック。

Keep tip high!
もうだいぶ昔の話。
まだまだ行ける!
●●の本当の力はそんなもんじゃないはずだ!と言ってみたら
こんな時には使わない気がする・・・
というやりとりがあったとかなかったとか。
ただで水中ウォーキングができて良いね、というようなことを
言われることがたまにあります。

ウェーダー、シューズはもちろん、一番大事なのは年券。
そして手ぶらで歩くわけにもいかないのでロッドを片手に。
実際は無料ではないのですw

そうは言ってもこの時期ボクの場合
ただの渓歩きになってしまうことも多い。
それでも今年はこの暖冬ですので
解禁日からバンバン釣れると思っていたんだけどなぁ。

気温5度、水温1度。
いつも谷に向かう道沿いに
この時期に福寿草が咲いているなんて、と思いましたが
天気予報通り冬に逆戻りしてしまった日でした。

時折雪がちらつきますがそりゃそうだよね。
まだ2月下旬。
こんなに雪がないなんて、
しかも雪が降りそうな気もしないなんて春は
もう何年も経験していません。

この川、谷地坊主がめくれていたり土手の上の方の葦が倒れていたりとか
所々に去年の台風の影響が見て取れますが
驚いたのはこの木、根が洗われているのはいろんな渓で見て来ましたが
7ftロッドのティップより高い場所に傷があります。
現在の水面より実に3m上。

いつもだったらこの川は寒くても魚の反応があるはずなんだけど
マーカーに当たりがないのもフライを追いもしないのはちょっと心配になります。
釣り方が違う、とかだけだったら良いんだけどね。

一番暖かいはずの時間を狙って渓に行きましたが
反応もないし2時間ほどで寒くてももう無理、ギブアップ。
まあ、楽しく水中ウォーキングを楽しんできましたw
もう無理、なんて言わせてみたいと思う方はクリック。

Keep tip high!
もうだいぶ昔の話。
まだまだ行ける!
●●の本当の力はそんなもんじゃないはずだ!と言ってみたら
こんな時には使わない気がする・・・
というやりとりがあったとかなかったとか。
バーコ モンキー
先日、ちょっと変わったモンキーを購入しました。

バーコの9031Pというモデルなのですが
通常は35mm(!)の普通のモンキーとして使えます。

このモンキーの面白いところは
ウォームギアを目一杯回すとジョーがはずれます。

そして逆に取り付けるとパイプレンチになるのです。

本気でパイプを回すときはちゃんとしたパイプレンチを使います。
でもこれさえ持っていれば
ああ、って思いながら道具箱へ向かわなくて済みます。
荷物減らしの工具ですね。
ウォーターポンププライヤーと言えばクニペックス、
そしてモンキーと言えばバーコ。
ジョーのガタの少なさなどは特筆するものがあります。
それはこの9031Pでも一緒。

それはモンキーのどこにも魚と釣り針のロゴマークが無かったこと。
これがただひとつ残念だった部分です。
釣り人としてはw
でも、このマークがなくても工具の価値には変わりがありません。
なんて言ってもモンキーの雄、バーコ製だもん。
ちょっとずつ、ゆっくり開くのがたまらない、と思う方はクリック。

Keep tip high!

バーコの9031Pというモデルなのですが
通常は35mm(!)の普通のモンキーとして使えます。

このモンキーの面白いところは
ウォームギアを目一杯回すとジョーがはずれます。

そして逆に取り付けるとパイプレンチになるのです。

本気でパイプを回すときはちゃんとしたパイプレンチを使います。
でもこれさえ持っていれば
ああ、って思いながら道具箱へ向かわなくて済みます。
荷物減らしの工具ですね。
ウォーターポンププライヤーと言えばクニペックス、
そしてモンキーと言えばバーコ。
ジョーのガタの少なさなどは特筆するものがあります。
それはこの9031Pでも一緒。

それはモンキーのどこにも魚と釣り針のロゴマークが無かったこと。
これがただひとつ残念だった部分です。
釣り人としてはw
でも、このマークがなくても工具の価値には変わりがありません。
なんて言ってもモンキーの雄、バーコ製だもん。
ちょっとずつ、ゆっくり開くのがたまらない、と思う方はクリック。

Keep tip high!
冬の間に縮んだウェーダーが履けるか川で確認して来ました
恒例の解禁日釣行。
今年の2/16は日曜日という事もあり
お腹が痛くなって会社を休むような事もなく
去年のうちからしっかり予定を調整していました。

しかし前日の昼間は法事、そして夜は今まで参加して
次の日に二日酔いにならなかったことのない会合wのダブルヘッダー。
朝方まで飲み、起きると雨・・・もう一度眠りにつきました。
11時頃に起きると小雨、酒も抜けている。
ゆっくり昼ごはんを食べ、釣りに行こうかすごく迷いました。
でもね、迷うくらいだったら川に行って考えたらいい。
川で本降りだったらやめて帰って来たらいいじゃん。

というわけで目的の川へ到着。
懸案だったウェーダーも問題なく履けましたw
しかし冬の間に少しずつ縮むなんて最近のウェーダーは高性能ですね。

雨は小ぶり。
去年新調したレインジャケットはしっかり水を弾き快適です。
気温はおそらく10度弱、こんなに温かい解禁日は初めて。
適当なレイヤードで寒くないんだもん。
さて、今回はいくつかテストするものがありました。
まずはロッド、リバーピークJP6、7ft#2。

ちょっと硬めのこのロッド、#2指定ですがDT#3でいい感じでした。
WF#2でもいいかもしれませんね。
どのロッドでもそうなのですがニンフはやはり投げにくい。
でもドライを結んでキャストすると
すごくコントロールの幅が広くてキャストしやすい。
この値段ではとってもいいロッドだと思います。

それからリバーピークのリーダー。
試しに、と9ft6Xのリーダーに50cmほどティペットを足して
ドライフライをキャストしてみるとまあ、驚くほどターンがいい。
久しぶりにショートリーダーを使ったということを差し引いても、です。

ショートロッドにこのターンの良いリーダーで
ピンポイントを狙って軽くメンディングをしていくといった釣りには
マジでおすすめです。
それでもウェイテッドニンフにショットを追加して
マーカーをつけるとターンしないんですけどねw

さて。
このブログを長い間読んでくださっている方は
もうタイトルでお分かりだと思いますがアタリもなしの丸ボウズ。
そう、毎年縮むウェーダーがどのくらい縮んだか確認しに行って来たのです。

迷って行動せず後悔するんだったら行動して後悔した方がいい。
でしょ?
次回は今回おろしたロッド、JP6で魚を掛けての
やり取りのインプレッションができるはずです。
それも天気と気温、水温次第。
次回の休みは釣り日和だといいなぁ。
最初からびしょ濡れとは今年の釣行記も先が思いやられると思った方はクリック。

Keep tip high!
今年の2/16は日曜日という事もあり
お腹が痛くなって会社を休むような事もなく
去年のうちからしっかり予定を調整していました。

しかし前日の昼間は法事、そして夜は今まで参加して
次の日に二日酔いにならなかったことのない会合wのダブルヘッダー。
朝方まで飲み、起きると雨・・・もう一度眠りにつきました。
11時頃に起きると小雨、酒も抜けている。
ゆっくり昼ごはんを食べ、釣りに行こうかすごく迷いました。
でもね、迷うくらいだったら川に行って考えたらいい。
川で本降りだったらやめて帰って来たらいいじゃん。

というわけで目的の川へ到着。
懸案だったウェーダーも問題なく履けましたw
しかし冬の間に少しずつ縮むなんて最近のウェーダーは高性能ですね。

雨は小ぶり。
去年新調したレインジャケットはしっかり水を弾き快適です。
気温はおそらく10度弱、こんなに温かい解禁日は初めて。
適当なレイヤードで寒くないんだもん。
さて、今回はいくつかテストするものがありました。
まずはロッド、リバーピークJP6、7ft#2。

ちょっと硬めのこのロッド、#2指定ですがDT#3でいい感じでした。
WF#2でもいいかもしれませんね。
どのロッドでもそうなのですがニンフはやはり投げにくい。
でもドライを結んでキャストすると
すごくコントロールの幅が広くてキャストしやすい。
この値段ではとってもいいロッドだと思います。

それからリバーピークのリーダー。
試しに、と9ft6Xのリーダーに50cmほどティペットを足して
ドライフライをキャストしてみるとまあ、驚くほどターンがいい。
久しぶりにショートリーダーを使ったということを差し引いても、です。

ショートロッドにこのターンの良いリーダーで
ピンポイントを狙って軽くメンディングをしていくといった釣りには
マジでおすすめです。
それでもウェイテッドニンフにショットを追加して
マーカーをつけるとターンしないんですけどねw

さて。
このブログを長い間読んでくださっている方は
もうタイトルでお分かりだと思いますがアタリもなしの丸ボウズ。
そう、毎年縮むウェーダーがどのくらい縮んだか確認しに行って来たのです。

迷って行動せず後悔するんだったら行動して後悔した方がいい。
でしょ?
次回は今回おろしたロッド、JP6で魚を掛けての
やり取りのインプレッションができるはずです。
それも天気と気温、水温次第。
次回の休みは釣り日和だといいなぁ。
最初からびしょ濡れとは今年の釣行記も先が思いやられると思った方はクリック。

Keep tip high!
リバーピーク ベビーフライボックス
今週末、2/16に長野県内のほとんどの渓流が解禁を迎えます。
このブログを始めた頃は解禁当初から6月頃までライズの釣りをしてました。
プライムタイムは30分から1時間なのでその頃はフライの本数はちょっとずつで
種類をたくさん持っていたいと思っていました。

解禁当初はオオユキユスリカ、ナミヒラタからシロハラ、そしてオオクマ。
GW明けてハッチがイブに差し掛かるとアカマダラにフタバ。
釣りから帰ってストマックポンプで取ったサンプルの処理をして
数本、次の日のためのフライを巻く。
同じ川、同じ場所に数年間、毎日通うとハッチの傾向もわかってきて
巻くフライの数も種類も減ってくるんですけどね。

今は解禁当初から渓流をニンフで釣り上がるスタイルがマイブーム。
それでも何かあったらと思いベストのポケットには
お気に入りだけど重たいアルミのフライボックスが2〜3個入っています。
でも、ベストを脱いで軽快に釣り上がりたい夏には
アルミのフライボックスはちょっと重たいんじゃない?

小さくて80gと軽量なこのフライボックス、
なんと両面で170スリットもあります。
パッキンもついていて夕立でベストがびしょ濡れになっても
ボックス内のフライを濡らすようなことがありません。

ゲーターにお弁当を入れた小さなカバンだけ、
それも持たずにポケットにフライボックスをねじ込んで釣りに行く。
この小さくて軽いフライボックスはそんなときにすごく役に立ってくれるはずです。

スリットひとつおきにフライを入れても85本、
夏の釣りなんて20本も持っていれば十分なのですが
軽いので不意なライズを仕留めるフライ用のフライボックスとして
フライをみっちり巻いてお守りがわりにベストのポケットに
入れておくのでもいいかもしれません。
購入はこちら、にしきたトレーディングまたは下部アマゾンリンクよりどうぞ。
防水・・・いや、たくさん濡れた方がいいものもあると思う方はクリック。

Keep tip high!
このブログを始めた頃は解禁当初から6月頃までライズの釣りをしてました。
プライムタイムは30分から1時間なのでその頃はフライの本数はちょっとずつで
種類をたくさん持っていたいと思っていました。

解禁当初はオオユキユスリカ、ナミヒラタからシロハラ、そしてオオクマ。
GW明けてハッチがイブに差し掛かるとアカマダラにフタバ。
釣りから帰ってストマックポンプで取ったサンプルの処理をして
数本、次の日のためのフライを巻く。
同じ川、同じ場所に数年間、毎日通うとハッチの傾向もわかってきて
巻くフライの数も種類も減ってくるんですけどね。

今は解禁当初から渓流をニンフで釣り上がるスタイルがマイブーム。
それでも何かあったらと思いベストのポケットには
お気に入りだけど重たいアルミのフライボックスが2〜3個入っています。
でも、ベストを脱いで軽快に釣り上がりたい夏には
アルミのフライボックスはちょっと重たいんじゃない?

小さくて80gと軽量なこのフライボックス、
なんと両面で170スリットもあります。
パッキンもついていて夕立でベストがびしょ濡れになっても
ボックス内のフライを濡らすようなことがありません。

ゲーターにお弁当を入れた小さなカバンだけ、
それも持たずにポケットにフライボックスをねじ込んで釣りに行く。
この小さくて軽いフライボックスはそんなときにすごく役に立ってくれるはずです。

スリットひとつおきにフライを入れても85本、
夏の釣りなんて20本も持っていれば十分なのですが
軽いので不意なライズを仕留めるフライ用のフライボックスとして
フライをみっちり巻いてお守りがわりにベストのポケットに
入れておくのでもいいかもしれません。
購入はこちら、にしきたトレーディングまたは下部アマゾンリンクよりどうぞ。
防水・・・いや、たくさん濡れた方がいいものもあると思う方はクリック。

Keep tip high!
2020年 年券
さて、今年もこの時期がやってまいりましたw

2020年、令和2年の年券を2漁協分購入してきました。
今年も例年通り天竜川漁協と諏訪東部。
今年は雑誌に諏訪東部漁協の上川が諏訪マス、ノボリが紹介されていましたね。

その諏訪東部漁協の年券は鑑札と言った方がいいような、
スギの香りのする木札です。
その木札の鑑札もかつては焼印が押してありました。

今はスタンプ。
なので自分の名前の焼印を押しておきました。

しかし12年前の年券は5千円だったんですね。
今は6千円、でも最近値上げが発表された
ディズニーリゾートのパークチケットはワンデーパスポートで7千5百円。
そう考えると半年以上遊べて6千円だったら安いものです。
でもこれ以上値上げして欲しくないなぁ。
だってさ、隣、山梨の釜無川水系の峡北漁協は4000円、
しかも山梨県は県下共通券があるんだもん。
良いなぁ、共通券。
長野県も共通券作ってくれないかな。
水系共通券でも良いんだけど・・・

さて、天竜川漁協の年券。
こちらも毎年デザインが変わり、どんな模様になるのか楽しみであるのですが
今年は和柄の輪繋ぎでした。
と思ったのですが今年はオリンピックイヤー。
五輪のデザインだったりして。

無くしてもきっと再発行してくれない。
だからかさばるようにしてベストの絶対開けないポケットの中へ。
監視員さんから年券が見えないど
去年は川で監視員どころか釣り人にも会わなかったしね。
チラッと見えるだけで嬉しいのに、と思った方はクリック。

Keep tip high!

2020年、令和2年の年券を2漁協分購入してきました。
今年も例年通り天竜川漁協と諏訪東部。
今年は雑誌に諏訪東部漁協の上川が諏訪マス、ノボリが紹介されていましたね。

その諏訪東部漁協の年券は鑑札と言った方がいいような、
スギの香りのする木札です。
その木札の鑑札もかつては焼印が押してありました。

今はスタンプ。
なので自分の名前の焼印を押しておきました。

しかし12年前の年券は5千円だったんですね。
今は6千円、でも最近値上げが発表された
ディズニーリゾートのパークチケットはワンデーパスポートで7千5百円。
そう考えると半年以上遊べて6千円だったら安いものです。
でもこれ以上値上げして欲しくないなぁ。
だってさ、隣、山梨の釜無川水系の峡北漁協は4000円、
しかも山梨県は県下共通券があるんだもん。
良いなぁ、共通券。
長野県も共通券作ってくれないかな。
水系共通券でも良いんだけど・・・

さて、天竜川漁協の年券。
こちらも毎年デザインが変わり、どんな模様になるのか楽しみであるのですが
今年は和柄の輪繋ぎでした。
と思ったのですが今年はオリンピックイヤー。
五輪のデザインだったりして。

無くしてもきっと再発行してくれない。
だからかさばるようにしてベストの絶対開けないポケットの中へ。
監視員さんから年券が見えないど
去年は川で監視員どころか釣り人にも会わなかったしね。
チラッと見えるだけで嬉しいのに、と思った方はクリック。

Keep tip high!
リバーピーク スリット タングステンビーズ
この度、リバーピークより
「スリット タングステンビーズ」が発売されました。

今までもタングステンビーズのラインナップはあり、
その比重の大きさから沈みやすく、
タングステン入りの粘土オモリと共に重宝していました。

そのビーズが改良され、スリットが入り
フックへの取り付けの自由度が増しました。
とりあえずは2.7mmのみ発売、今春めどに
2.0mm、2.4mm、3.3mmの発売が予定されています。
今回テストで巻いたフックがTMC2457か2487の#14。
このサイズだったらこの2.7mmでちょうどです。

ニンフの場合、根掛かり防止の観点から
できたら水中ではキール姿勢で流れて欲しい。
つまりひっくり返って流れて
ニンフの背中側のアタマが川底に当たって欲しいのです。

このビーズの特性を活かすにはフックに取り付ける際、
こうしてスレッドでシャンクから離すように固定します。

完成したニンフは今までのビーズヘッドニンフと
あまり変わりがないように見えます。
しかし柔らかい場所にそっと落としてみるとビーズを下にして落ちます。
これはいいんじゃない?

この姿勢で流れてくれればフッキングの際、
一番良いところにかかる事も多いはず。
同じ形状のニンフを使っても
フッキングが良くなるのではないか、と目論んでいます。
長野県内のほとんどの渓流の解禁はもうすぐ。
今年はこのキール姿勢のニンフを巻いて解禁を迎えようと思っています。
購入はこちら、にしきたトレーディングまたはアマゾンリンクよりどうぞ。
スリットはたまらない、と思う方はクリック。

Keep tip high!
「スリット タングステンビーズ」が発売されました。

今までもタングステンビーズのラインナップはあり、
その比重の大きさから沈みやすく、
タングステン入りの粘土オモリと共に重宝していました。

そのビーズが改良され、スリットが入り
フックへの取り付けの自由度が増しました。
とりあえずは2.7mmのみ発売、今春めどに
2.0mm、2.4mm、3.3mmの発売が予定されています。
今回テストで巻いたフックがTMC2457か2487の#14。
このサイズだったらこの2.7mmでちょうどです。

ニンフの場合、根掛かり防止の観点から
できたら水中ではキール姿勢で流れて欲しい。
つまりひっくり返って流れて
ニンフの背中側のアタマが川底に当たって欲しいのです。

このビーズの特性を活かすにはフックに取り付ける際、
こうしてスレッドでシャンクから離すように固定します。

完成したニンフは今までのビーズヘッドニンフと
あまり変わりがないように見えます。
しかし柔らかい場所にそっと落としてみるとビーズを下にして落ちます。
これはいいんじゃない?

この姿勢で流れてくれればフッキングの際、
一番良いところにかかる事も多いはず。
同じ形状のニンフを使っても
フッキングが良くなるのではないか、と目論んでいます。
長野県内のほとんどの渓流の解禁はもうすぐ。
今年はこのキール姿勢のニンフを巻いて解禁を迎えようと思っています。
購入はこちら、にしきたトレーディングまたはアマゾンリンクよりどうぞ。
スリットはたまらない、と思う方はクリック。

Keep tip high!
サヨナラJA11
出会いもあれば別れもあるのが世の常で
その別れは突如としてやってくるものです。
その出会いはすぐには思い出せないくらい前、たぶん2006年。
京都から信州に引っ越してきてしばらくはバイク通勤だったのですが
冬を前にさすがに車がないとダメだ、となったためでした。

と言うことは14年間もボクの手元にいたことになります。
その間にエンジンブローにタービンブロー。
トランスミッションの異音にマフラーにも穴が空きました。

全て修理、交換。
良いオイルを使っていた事もあり機関は絶好調で
今回リーフスプリング、シャックルの公認車検を取ろうと思っていました。

フェンダーの錆は仕方がない。
フロアの助手席のシートレールの取り付け部に穴が空き
これを車検と一緒に車屋さんに溶接修理してもらうことにしていました。
数日後。
電話がかかってきて車検が終わったかと思ったら
「いわなたろうさ〜ん、助手席側リアフェンダーの穴、車検通らないよー」
ああ、あそこか・・・w

気にはなっていたんです。
購入した時からここは錆び穴がありました。
大きくならない様に、錆が広がらないようにパスター(シャシブラック)を吹き
潮っぽいところを通ったら洗車もかなりしていました。

JA11の1型は特に錆びやすいらしく
ボクのジムニーも土に還りたがっていたのです。
最初は修理を考えていました。
大体いくらくらいだろうと聞いてみるとここは適当に直さない方がいい、
直すんだったら70万から、と言われお別れを決意しました。
さすがにここは自分では直せない・・・

きっともうJA11には乗らない。
足回りやマフラーなどはそのまま、ブローオフバルブやタイヤなどを取り外し
車屋さんにてお別れを済ませました。

トラックに乗って行くと聞いていたので
どこかで使われる様なこともないだろう、と言う事で
思い出にと社内のロゴを外しました。
今、とりあえず乗る車はあります。
ん?
農道のスイスポw
でも軽トラじゃ楽しくないのです。

さて、次の車はどうしようかな♪
穴が見えて悲しくなる時もある、と思う方はクリック。

Keep tip high!
その別れは突如としてやってくるものです。
その出会いはすぐには思い出せないくらい前、たぶん2006年。
京都から信州に引っ越してきてしばらくはバイク通勤だったのですが
冬を前にさすがに車がないとダメだ、となったためでした。

と言うことは14年間もボクの手元にいたことになります。
その間にエンジンブローにタービンブロー。
トランスミッションの異音にマフラーにも穴が空きました。

全て修理、交換。
良いオイルを使っていた事もあり機関は絶好調で
今回リーフスプリング、シャックルの公認車検を取ろうと思っていました。

フェンダーの錆は仕方がない。
フロアの助手席のシートレールの取り付け部に穴が空き
これを車検と一緒に車屋さんに溶接修理してもらうことにしていました。
数日後。
電話がかかってきて車検が終わったかと思ったら
「いわなたろうさ〜ん、助手席側リアフェンダーの穴、車検通らないよー」
ああ、あそこか・・・w

気にはなっていたんです。
購入した時からここは錆び穴がありました。
大きくならない様に、錆が広がらないようにパスター(シャシブラック)を吹き
潮っぽいところを通ったら洗車もかなりしていました。

JA11の1型は特に錆びやすいらしく
ボクのジムニーも土に還りたがっていたのです。
最初は修理を考えていました。
大体いくらくらいだろうと聞いてみるとここは適当に直さない方がいい、
直すんだったら70万から、と言われお別れを決意しました。
さすがにここは自分では直せない・・・

きっともうJA11には乗らない。
足回りやマフラーなどはそのまま、ブローオフバルブやタイヤなどを取り外し
車屋さんにてお別れを済ませました。

トラックに乗って行くと聞いていたので
どこかで使われる様なこともないだろう、と言う事で
思い出にと社内のロゴを外しました。
今、とりあえず乗る車はあります。
ん?
農道のスイスポw
でも軽トラじゃ楽しくないのです。

さて、次の車はどうしようかな♪
穴が見えて悲しくなる時もある、と思う方はクリック。

Keep tip high!