来期の渓の見通しについて現場検証してきました①
地元渓流での釣りは最後になるかもしれない、と思っていたこの日。
例年シーズン初期にいい思いをしている川へ行ってみることにしました。

今年も何度か少し上流側に入っていて短時間でいい思いをしているので
昼過ぎにウチを出たこの日もいいんじゃないかな、なんて。

この時期はイワナ狙いの方がいい釣りができることが多いです。
アマゴの渓でちょっと標高の高いところに入ったりすると
ペアリングしていてどんなに、何を流してもフライに無反応なんてことも。
ここだったら前回、5月に入った時にもイワナが出ているし
いいんじゃないかと思っていました。

ピチッと反応があったのは入渓すぐ、
そしてその後も飽きない程度に反応があります。
チビちゃんのw

フライも大きいしフッキングしないんだよね。
フッキングしたところで飛んできちゃう。
この冬を無事に越したら、と思う魚はたくさんいるし来年が楽しみです。
ここで予定の場所よりだいぶ下流ですが
一度上がって別の渓も見に行っておこう、という敗北宣言w

クルマで30分ほど走り、今年始めてのこの川へ。

駐車スペースから10分ほど歩き釣り始めます。
しかし岩のキワから小さな黒い魚がフライをつつ、っと見にきただけで
ほぼ無反応で脱渓しようと思っていた堰堤まで来てしまいました。

その後、移動した一番のお楽しみだった
先日のエクストララウンドのポイントもやってみましたが
そこは今回は不発、そんなにうまくはいきません。
そもそも今回は来期の渓の見通しを確認しに行っただけなのです。
出る回数が少ない時は次回への貯金、と思う方はクリック。

Keep tip high!
例年シーズン初期にいい思いをしている川へ行ってみることにしました。

今年も何度か少し上流側に入っていて短時間でいい思いをしているので
昼過ぎにウチを出たこの日もいいんじゃないかな、なんて。

この時期はイワナ狙いの方がいい釣りができることが多いです。
アマゴの渓でちょっと標高の高いところに入ったりすると
ペアリングしていてどんなに、何を流してもフライに無反応なんてことも。
ここだったら前回、5月に入った時にもイワナが出ているし
いいんじゃないかと思っていました。

ピチッと反応があったのは入渓すぐ、
そしてその後も飽きない程度に反応があります。
チビちゃんのw

フライも大きいしフッキングしないんだよね。
フッキングしたところで飛んできちゃう。
この冬を無事に越したら、と思う魚はたくさんいるし来年が楽しみです。
ここで予定の場所よりだいぶ下流ですが
一度上がって別の渓も見に行っておこう、という敗北宣言w

クルマで30分ほど走り、今年始めてのこの川へ。

駐車スペースから10分ほど歩き釣り始めます。
しかし岩のキワから小さな黒い魚がフライをつつ、っと見にきただけで
ほぼ無反応で脱渓しようと思っていた堰堤まで来てしまいました。

その後、移動した一番のお楽しみだった
先日のエクストララウンドのポイントもやってみましたが
そこは今回は不発、そんなにうまくはいきません。
そもそも今回は来期の渓の見通しを確認しに行っただけなのです。
出る回数が少ない時は次回への貯金、と思う方はクリック。

Keep tip high!
メレル ジャングルモックとコロニル ナノプロ
秋から冬、そして春まではブーツがある。
でもオールシーズン履けるアウトドアなシューズがないなぁ。

そんなふうに思って靴屋さんへ。
そしてメレルのジャングルモックを買いました。
カメレオンのローカットの黄色やオレンジもいいなと思っていましたが
そのお店には置いていませんでした。

モックシューズは好きな靴でナイキのエアモックを3足履き潰していますし
メレルのジャングルモックはこれで2足目です。
嫁さんいわく、いつも同じ靴ばかり買うって。
スニーカーもオールスターやニューバランスの574、
ナイキのナイロンコルテッツを何年かに一度、
同じ色を買い換えてるからそう思っても仕方がないか。
今回久しぶりにそのローテーションから外れましたw
ジャングルモックは脱ぎ履きは楽だし何と言っても履き心地が最高。

スリップオンタイプなのになんでこんなにフィットするんだろう・・・
デニムでもカーゴパンツでも服を選ばないってのも最高。
今どきはゴアテックスを使った
ジャングルモックもありますがボクのは通常モデルです。
だからすごく評判のいいコロニル ナノプロで
汚れ防止とともに防水加工しておきます。

小さなデコボコを作って水の設置面積を小さくして
水や汚れを染み込みにくくする、らしい。
防水スプレーは新品のうちに使っておくのがコツです。

しっかりスプレーして乾かして、
ちょっと実験してみると、おお!すごい!!
水を弾く、とかそういう問題じゃないです。
これは水の中に入っても大丈夫なんじゃないかな。
今持っている靴の中で一番古いものが28年前のもの。
流石にそんなに長持ちするとは思っていませんが
これから長い間ボクの足を優しく包んでもらいたいと思っています。
3本目の足も優しく包んでもらいたいと思う方はクリック。

Keep tip high!
でもオールシーズン履けるアウトドアなシューズがないなぁ。

そんなふうに思って靴屋さんへ。
そしてメレルのジャングルモックを買いました。
カメレオンのローカットの黄色やオレンジもいいなと思っていましたが
そのお店には置いていませんでした。

モックシューズは好きな靴でナイキのエアモックを3足履き潰していますし
メレルのジャングルモックはこれで2足目です。
嫁さんいわく、いつも同じ靴ばかり買うって。
スニーカーもオールスターやニューバランスの574、
ナイキのナイロンコルテッツを何年かに一度、
同じ色を買い換えてるからそう思っても仕方がないか。
今回久しぶりにそのローテーションから外れましたw
ジャングルモックは脱ぎ履きは楽だし何と言っても履き心地が最高。

スリップオンタイプなのになんでこんなにフィットするんだろう・・・
デニムでもカーゴパンツでも服を選ばないってのも最高。
今どきはゴアテックスを使った
ジャングルモックもありますがボクのは通常モデルです。
だからすごく評判のいいコロニル ナノプロで
汚れ防止とともに防水加工しておきます。

小さなデコボコを作って水の設置面積を小さくして
水や汚れを染み込みにくくする、らしい。
防水スプレーは新品のうちに使っておくのがコツです。

しっかりスプレーして乾かして、
ちょっと実験してみると、おお!すごい!!
水を弾く、とかそういう問題じゃないです。
これは水の中に入っても大丈夫なんじゃないかな。
今持っている靴の中で一番古いものが28年前のもの。
流石にそんなに長持ちするとは思っていませんが
これから長い間ボクの足を優しく包んでもらいたいと思っています。
3本目の足も優しく包んでもらいたいと思う方はクリック。

Keep tip high!
いつの間にかの今年のホームリバー
この時期になるとどの川に行こうか、
どの川が実績があるのか自分のブログのアーカイブをよく見ます。
ブログは読み手のいる日記だと思っているのですが
自分のブログでも面白い、と思う記事もあったりして・・・

お会いする人にはいわなたろうさんのブログは下ネタが面白い。
そんな風に言われることが多いのですが
本人はそんな風に思っていなくて読んでいただいている皆様の脳内で
ボクが意図しない変換が行われているのだと思っています。
さて。
今年、よく行ってるなと思う川がこの川。

近いわけではないのですが
クルマ横付けで入渓できて帰り道は林道。
楽なんですw
そこそこの釣果も期待できるしね。

連休最終日、散々叩かれた後と思われる午後からの入渓でしたがまずは1匹。
写真を撮ってひと安心です。
それでもやっぱりすごくスレている感じがあって
すごーく遠くで魚が走るのが見えます。
ここ最近気をつけている、「2歩下がる」を気にしながら釣り上がります。

狭い渓流だからね、距離が取れないw
そして広いところは恐ろしくスレてるのです。
イワナのくせに一度しかでない。

それでも竿抜けの瀬や距離を取れる大場所から
ポツポツとイワナが反応してきます。
でももっとガブってくわえてくれたらいいのに。

イワナだって奥までくわえたい気分の時やそうじゃない時だってあるか。
なんども出るときも、そうじゃないときも・・・
曇り空、4時半頃にはもう渓は暗くなってきました。
なんとかつ抜けしたしもう上がろう。

脱渓してみると霧がかかり森の中はなんだか幻想的。
もう蝉の声も聞こえないしなんだか寂しい感じもします。
秋が、そして厳しい冬が近づいてきました。
今期も禁漁まで週末は二回、あと何度イケるかな。
くわえてもらえるんだったらそれだけで十分、と思った方はクリック。

Keep tip high!
どの川が実績があるのか自分のブログのアーカイブをよく見ます。
ブログは読み手のいる日記だと思っているのですが
自分のブログでも面白い、と思う記事もあったりして・・・

お会いする人にはいわなたろうさんのブログは下ネタが面白い。
そんな風に言われることが多いのですが
本人はそんな風に思っていなくて読んでいただいている皆様の脳内で
ボクが意図しない変換が行われているのだと思っています。
さて。
今年、よく行ってるなと思う川がこの川。

近いわけではないのですが
クルマ横付けで入渓できて帰り道は林道。
楽なんですw
そこそこの釣果も期待できるしね。

連休最終日、散々叩かれた後と思われる午後からの入渓でしたがまずは1匹。
写真を撮ってひと安心です。
それでもやっぱりすごくスレている感じがあって
すごーく遠くで魚が走るのが見えます。
ここ最近気をつけている、「2歩下がる」を気にしながら釣り上がります。

狭い渓流だからね、距離が取れないw
そして広いところは恐ろしくスレてるのです。
イワナのくせに一度しかでない。

それでも竿抜けの瀬や距離を取れる大場所から
ポツポツとイワナが反応してきます。
でももっとガブってくわえてくれたらいいのに。

イワナだって奥までくわえたい気分の時やそうじゃない時だってあるか。
なんども出るときも、そうじゃないときも・・・
曇り空、4時半頃にはもう渓は暗くなってきました。
なんとかつ抜けしたしもう上がろう。

脱渓してみると霧がかかり森の中はなんだか幻想的。
もう蝉の声も聞こえないしなんだか寂しい感じもします。
秋が、そして厳しい冬が近づいてきました。
今期も禁漁まで週末は二回、あと何度イケるかな。
くわえてもらえるんだったらそれだけで十分、と思った方はクリック。

Keep tip high!
久しぶりの自転車釣行
今シーズンも残り少なくなってきました。

禁漁までに行っておきたい、そんな風に思う川がいくつかあります。
そんな川のひとつ、一時期は隔週くらいで来ていたのに
今年はなんと初めてとなってしまいました。

この時期になるとすごく渓が混みます。
ほんの少しだけ自転車に乗って渓に降りようと思っていましたが
入渓しようと思う場所には自転車が・・・
みんな考えることは一緒、半日分くらい距離を取ろうと思ったら
ボクが思うこの渓での一番上の区間まできちゃったw
おかげで自転車も足跡もありません。

まずはお昼ご飯を食べながら準備をします。
そして釣り開始。
早速、とは言いませんがまずは1匹。

そしていいサイズも。

ネットに入れて測ってみると惜しい、泣尺。
イワナは瀬のいい場所に出ています。
この雰囲気はとってもいい感じ♪

この日は少し課題を持って釣りをしていました。
ただ長いだけのリーダーティペット、これをなんとかしたい。

最後にほんのちょっとパワーを落とすキャスト、
なんだかわかったように気がします。
あとはもう少し精度を上げるだけ。
比較的ポイントまで近寄れる肩、
しっかり竿を上げてドラグを回避すると・・・w

少し細身だけど今度こそ泣かない尺。
ギリだけどね。
ホントにフライフィッシングは奥が深くて難しい釣りです。

最後にライズしていた魚を釣ってダブルつ抜け、
新作花火大会の日だったから
あまり遅くなると道が混むので4時半に脱渓しました。
長いだけでは意味がないと思う方はクリック。

Keep tip high!

禁漁までに行っておきたい、そんな風に思う川がいくつかあります。
そんな川のひとつ、一時期は隔週くらいで来ていたのに
今年はなんと初めてとなってしまいました。

この時期になるとすごく渓が混みます。
ほんの少しだけ自転車に乗って渓に降りようと思っていましたが
入渓しようと思う場所には自転車が・・・
みんな考えることは一緒、半日分くらい距離を取ろうと思ったら
ボクが思うこの渓での一番上の区間まできちゃったw
おかげで自転車も足跡もありません。

まずはお昼ご飯を食べながら準備をします。
そして釣り開始。
早速、とは言いませんがまずは1匹。

そしていいサイズも。

ネットに入れて測ってみると惜しい、泣尺。
イワナは瀬のいい場所に出ています。
この雰囲気はとってもいい感じ♪

この日は少し課題を持って釣りをしていました。
ただ長いだけのリーダーティペット、これをなんとかしたい。

最後にほんのちょっとパワーを落とすキャスト、
なんだかわかったように気がします。
あとはもう少し精度を上げるだけ。
比較的ポイントまで近寄れる肩、
しっかり竿を上げてドラグを回避すると・・・w

少し細身だけど今度こそ泣かない尺。
ギリだけどね。
ホントにフライフィッシングは奥が深くて難しい釣りです。

最後にライズしていた魚を釣ってダブルつ抜け、
新作花火大会の日だったから
あまり遅くなると道が混むので4時半に脱渓しました。
長いだけでは意味がないと思う方はクリック。

Keep tip high!
エクストララウンド
アングラーズパラダイスの山本さんと釣りをして
釣りのヒントをいただき少し気がついたことがありました。
高原の渓を歩いた後だったけど体は楽だったし
時間が少し早ければそれを試してみたくなるじゃない?

そして先日山本さんが別の方を案内されたときに
その方が尺アマゴを釣ったポイントを教えていただいたので
2匹目のドジョウ狙いw
そんなにうまくいくとは思っていなかったけどね。

そこはよく知っている場所。
でもなんていうかざらっとした流れで
全くと言っていいほど魅力を感じない場所なんです。
教えていただいていた場所より少し下流に入りましたがこれといって・・・

そんな流れですが右岸の岸際に小さな深みがありました。
この場所では一番の大場所w
全く期待せずにフライを流すとチュパ、ズドン!
上流へ、そして下流の障害物へ、さらにまた上流へ。

ネットに誘導するんだけど1度目は失敗、なんとかネットに入れると
その魚は体高のある見事な、何年かぶりの尺アマゴでした。

セルフでニコパチを撮ってさらに釣り上がります。
ほんの数十m、今度は左岸に似たような深みが。
今回は流石にある程度期待して慎重にキャストするとまたチュパ、ズドン!
トルクのある引きに耐え、ネットに入れると
そこに横たわったrのは先ほどのよりヒレも綺麗な、2匹目の尺アマゴでした。

流石にびっくりしました。
イワナの尺も難しいけど流石に年に数匹は釣ることができます。
でもアマゴの尺は何年も釣っていないのにわずか数十分の間に2匹目なんて。

先ほど別れたばかりの山本さんに写真を送り報告すると
帰り事故らないようにね、って。
そりゃそうだよね。
すごーく気をつけて運転し、すごくいい気分で家に到着しました。
太さとかデカさで価値は決まらないと思う方はクリック。

Keep tip high!
釣りのヒントをいただき少し気がついたことがありました。
高原の渓を歩いた後だったけど体は楽だったし
時間が少し早ければそれを試してみたくなるじゃない?

そして先日山本さんが別の方を案内されたときに
その方が尺アマゴを釣ったポイントを教えていただいたので
2匹目のドジョウ狙いw
そんなにうまくいくとは思っていなかったけどね。

そこはよく知っている場所。
でもなんていうかざらっとした流れで
全くと言っていいほど魅力を感じない場所なんです。
教えていただいていた場所より少し下流に入りましたがこれといって・・・

そんな流れですが右岸の岸際に小さな深みがありました。
この場所では一番の大場所w
全く期待せずにフライを流すとチュパ、ズドン!
上流へ、そして下流の障害物へ、さらにまた上流へ。

ネットに誘導するんだけど1度目は失敗、なんとかネットに入れると
その魚は体高のある見事な、何年かぶりの尺アマゴでした。

セルフでニコパチを撮ってさらに釣り上がります。
ほんの数十m、今度は左岸に似たような深みが。
今回は流石にある程度期待して慎重にキャストするとまたチュパ、ズドン!
トルクのある引きに耐え、ネットに入れると
そこに横たわったrのは先ほどのよりヒレも綺麗な、2匹目の尺アマゴでした。

流石にびっくりしました。
イワナの尺も難しいけど流石に年に数匹は釣ることができます。
でもアマゴの尺は何年も釣っていないのにわずか数十分の間に2匹目なんて。

先ほど別れたばかりの山本さんに写真を送り報告すると
帰り事故らないようにね、って。
そりゃそうだよね。
すごーく気をつけて運転し、すごくいい気分で家に到着しました。
太さとかデカさで価値は決まらないと思う方はクリック。

Keep tip high!
初めての高原の渓
とある日のこと。
伊那のアングラーズパラダイスさんで遊んでいた時に
高原を流れるとある渓がいいって話をよく聞くんだけど
行ったことがないんですよね〜なんて話をしていたら
じゃあ行く?とお誘いを受けました。
ボクは土日休み、店長の山本さんは平日休み。
うまいタイミングで市の防災訓練に参加したので何もなければ代休を取れる。
前日まで返事を待っていただきましたが無事休めることになりました。

週間天気では、前日の天気予報では曇りって言っていたのに
いざ向かってみるとフロントウィンドウに雨粒が落ちてきます。
しかし渓に着いてみると薄日まで差してくる釣り日和となりました。

入渓点付近で準備をすませると
もうすでに釣り始めていた山本さんの竿が曲がっています。
しかも尺イワナ・・・
こんなの見ても焦らなくなったってのは
すっかり大人になったなぁと自分でも感じます笑
さて、釣り始めると早速反応がありました。

ティペット交換や休憩していると山本さんの竿はすぐに曲がります。
しかしボクのフライへの反応はあるけどイマイチ。
一度フライをチラ見するだけ、凄くスレています。
きしくも同じ竿、セージのダートを使っていたこの日、
違うのはリールだけ・・・爆

そんなわけなく、やっぱり凄く上手なのです。
昼休みにリーダーを9ftから15ftに交換すると
ボクにも反応がよくなってきました。

そして山本さんの釣っているところを後ろから横から見て研究。
ふうむ、なるほど分からん笑

たまに山本さんが
「ボク、ただラインをたぐるだけで
ほとんどメンディングしていないでしょ?
これができるようになるとフライだけ気にしてたらいいから楽なんだよね〜」
なんてヒントをくれます。

あ、そうか!と気づき試してみるけど
やっぱり練習が必要な感じ。
帰りの車内でもヒントをいただきとっても勉強になりました。

この高原の渓では大物には会えませんでしたが20匹弱。
空気の美味しい信州に住んでいても感じる美味しい空気、原生林のこの景色。
大満足でした。

しっかり覚えていませんが釣りキチ三平のじっちゃんの言葉で
「釣れるからと言ってばかすか釣るもんじゃねぇ
狙ったポイントから吟味してつり上げろ。
それが釣りの技を高めることになるんだ。」
というのがあったと思います。
スレた魚の多い川でどう釣るか。
ひいてはスレていない川だったらどうなるか。
ここ一発のいい魚をどうしても釣りたいときにどうしたらいいか。
凄く刺激を受けたいい釣行でした。
続く。
別のところでも竿を振ったのか、と思った方はクリック。

Keep tip high!
伊那のアングラーズパラダイスさんで遊んでいた時に
高原を流れるとある渓がいいって話をよく聞くんだけど
行ったことがないんですよね〜なんて話をしていたら
じゃあ行く?とお誘いを受けました。
ボクは土日休み、店長の山本さんは平日休み。
うまいタイミングで市の防災訓練に参加したので何もなければ代休を取れる。
前日まで返事を待っていただきましたが無事休めることになりました。

週間天気では、前日の天気予報では曇りって言っていたのに
いざ向かってみるとフロントウィンドウに雨粒が落ちてきます。
しかし渓に着いてみると薄日まで差してくる釣り日和となりました。

入渓点付近で準備をすませると
もうすでに釣り始めていた山本さんの竿が曲がっています。
しかも尺イワナ・・・
こんなの見ても焦らなくなったってのは
すっかり大人になったなぁと自分でも感じます笑
さて、釣り始めると早速反応がありました。

ティペット交換や休憩していると山本さんの竿はすぐに曲がります。
しかしボクのフライへの反応はあるけどイマイチ。
一度フライをチラ見するだけ、凄くスレています。
きしくも同じ竿、セージのダートを使っていたこの日、
違うのはリールだけ・・・爆

そんなわけなく、やっぱり凄く上手なのです。
昼休みにリーダーを9ftから15ftに交換すると
ボクにも反応がよくなってきました。

そして山本さんの釣っているところを後ろから横から見て研究。
ふうむ、なるほど分からん笑

たまに山本さんが
「ボク、ただラインをたぐるだけで
ほとんどメンディングしていないでしょ?
これができるようになるとフライだけ気にしてたらいいから楽なんだよね〜」
なんてヒントをくれます。

あ、そうか!と気づき試してみるけど
やっぱり練習が必要な感じ。
帰りの車内でもヒントをいただきとっても勉強になりました。

この高原の渓では大物には会えませんでしたが20匹弱。
空気の美味しい信州に住んでいても感じる美味しい空気、原生林のこの景色。
大満足でした。

しっかり覚えていませんが釣りキチ三平のじっちゃんの言葉で
「釣れるからと言ってばかすか釣るもんじゃねぇ
狙ったポイントから吟味してつり上げろ。
それが釣りの技を高めることになるんだ。」
というのがあったと思います。
スレた魚の多い川でどう釣るか。
ひいてはスレていない川だったらどうなるか。
ここ一発のいい魚をどうしても釣りたいときにどうしたらいいか。
凄く刺激を受けたいい釣行でした。
続く。
別のところでも竿を振ったのか、と思った方はクリック。

Keep tip high!
JA11 リアウィンドウフィルム貼り替え
後ろが何だか見にくいなぁ、と去年くらいから思っていたのです。

でもね、リアウィンドウには熱線が入っている。
熱線を切らないようにフィルムを剥がすのが面倒くさい。
見なかったことに、
いや、見えると思うようにしていたのですが流石にこれでは・・・

去年、リアサイドウィンドウのフィルムの貼り替えをしました。
その時はドライヤーを使って剥がしたのですが
今回は新しい武器を導入しました。

そう、ヒートガン。
夏で気温も高くガラスも温まっている事もあり
気持ちよく、大きく剥がれていきます。

熱線の部分を残しスクレイパーで糊を取ってから
ホワイトガソリンを含ませたスチールウールでしっかり糊をとります。
それから薄めた台所洗剤で清掃。

フィルムは前回の残りを使うつもりでした。
それだったらサイドウィンドウとの色も合うし買いに行かなくても済みます。
型紙を作ってさて、切るかと思い合せてみると5cmほど足りません。
同じものを探しに行ったのですが以前購入したところは品切れ、
2つ目の同じ系列のホームセンターで無事同じものを購入できました。
厚めのフィルムを選ぶと失敗しにくいです。
さて、貼り付け。
まずはびしょびしょになるまで霧吹きで濡らしておきます。
フィルムの保護シートをはがしながらこれもびしょ濡れに。
場所を合わせて貼ったら
きっちり空気を抜きながら適当に洗剤を抜いて終了。
結構適当でもしっかり濡らして空気を抜いておけば
水分は勝手に抜けていきます。

型紙を作っても素人の型紙だからね。
このくらいは許容範囲かな。
貼った後にもしかすると、と思い調べてみたら
プロが機械で切ったものが売っていました・・・

車内が見にくくなれば防犯上役に立ちますが
ボクはクルマの中に高価なタックルを残しておくようなことはありません。
トラブル時のバックアップタックルなんて持っていくこともないし。
エアコンが最近効きにくくなっていたので遮熱効果にも期待しています。
準備で濡らしておかないとうまくいかないと思った方はクリック。

Keep tip high!

でもね、リアウィンドウには熱線が入っている。
熱線を切らないようにフィルムを剥がすのが面倒くさい。
見なかったことに、
いや、見えると思うようにしていたのですが流石にこれでは・・・

去年、リアサイドウィンドウのフィルムの貼り替えをしました。
その時はドライヤーを使って剥がしたのですが
今回は新しい武器を導入しました。

そう、ヒートガン。
夏で気温も高くガラスも温まっている事もあり
気持ちよく、大きく剥がれていきます。

熱線の部分を残しスクレイパーで糊を取ってから
ホワイトガソリンを含ませたスチールウールでしっかり糊をとります。
それから薄めた台所洗剤で清掃。

フィルムは前回の残りを使うつもりでした。
それだったらサイドウィンドウとの色も合うし買いに行かなくても済みます。
型紙を作ってさて、切るかと思い合せてみると5cmほど足りません。
同じものを探しに行ったのですが以前購入したところは品切れ、
2つ目の同じ系列のホームセンターで無事同じものを購入できました。
厚めのフィルムを選ぶと失敗しにくいです。
さて、貼り付け。
まずはびしょびしょになるまで霧吹きで濡らしておきます。
フィルムの保護シートをはがしながらこれもびしょ濡れに。
場所を合わせて貼ったら
きっちり空気を抜きながら適当に洗剤を抜いて終了。
結構適当でもしっかり濡らして空気を抜いておけば
水分は勝手に抜けていきます。

型紙を作っても素人の型紙だからね。
このくらいは許容範囲かな。
貼った後にもしかすると、と思い調べてみたら
プロが機械で切ったものが売っていました・・・

車内が見にくくなれば防犯上役に立ちますが
ボクはクルマの中に高価なタックルを残しておくようなことはありません。
トラブル時のバックアップタックルなんて持っていくこともないし。
エアコンが最近効きにくくなっていたので遮熱効果にも期待しています。
準備で濡らしておかないとうまくいかないと思った方はクリック。

Keep tip high!