ティムコ フリップフォーカル
中学の頃から近視で普段はコンタクトレンズを愛用しているボク。
メガネは夜、リラックスしているときくらいしか使いません。
メガネのレンズに傷が目立ってきたためそろそろ交換かなと思い、
メガネ屋へ行きレンズの調整をしているときに
「最近細かいものを見るときにメガネ外して
目の近くで見ると見えやすいんですよね~」
なんていうと店員さんが
「ちょっと待ってくださいね、このほうが見えやすくありませんか?」
なんてレンズを変えてくれました。
確かに見やすい。
優しい店員さんはボクが傷つかないように
老眼が始まっていると伝えてくれました。
ああ、それでハズキルーペをかけると見やすかったのか・・・(笑)

これから良くなっていくことはないし今から慣れた方が言いということなので
メガネはサポートレンズと言われる一番弱い遠近両用になりました。
問題はコンタクトレンズを付けている普段のとき。
新聞を読むときなどは問題ありませんが
コンタクトレンズの矯正視力を運転などが楽なように遠くに視力を合わせると
薄暗いときに細かいものを見ると見づらいのです。
奥のメガネは1.0のシニアレンズ。
最近鞄の中に入れておくようになりました。
さて。
いまのところ釣りでシニアグラスがどうしても必要かというとそうでもないのです。
イブニングの時間まで釣りをすることは少ないし
ライズでミッジが必要になるような釣りもしない。
ただ、目が良くても細かい作業をするときには
ルーペ使ったほうが見やすいじゃない?

邪魔だったら外したらいい。
そう思ってフリップフォーカルを購入しました。

老眼鏡というよりはまさにルーペですネ。
実際フリップフォーカルを通して見ると実物よりだいぶ、
いやかなり大きく見えます。
ルーペは片手が使えなくなるけどこれは両手が使えます。

これ、ボクはコンタクトレンズをしているときにと思い購入しましたが
帽子のつばにつけられるという構造上、近視用のメガネをかけていても使えます。
ピンバッチのように帽子のつばに針で穴を開け止めるようになっていますが
その穴も大きくないので外してもどこに穴を開けたかなんてわかりません。
絶対に落とさない構造が素晴らしい。

使わないときはこうして帽子のつばにしまっておける。
視線の邪魔になるかとも思ったのですが案外邪魔になりませんでした。
使わない時間帯は外してベストの中に入れておいてもいいかな。

これとマグネティックティペットスレッダーがあれば
通らないアイなんてないはず。
アイにティペットを気合で入れるくらいだったら
道具に頼るのもアリだとボクは思います♪
薄暗い中、手探りで入れるという方はクリック。

Keep tip high!
メガネは夜、リラックスしているときくらいしか使いません。
メガネのレンズに傷が目立ってきたためそろそろ交換かなと思い、
メガネ屋へ行きレンズの調整をしているときに
「最近細かいものを見るときにメガネ外して
目の近くで見ると見えやすいんですよね~」
なんていうと店員さんが
「ちょっと待ってくださいね、このほうが見えやすくありませんか?」
なんてレンズを変えてくれました。
確かに見やすい。
優しい店員さんはボクが傷つかないように
老眼が始まっていると伝えてくれました。
ああ、それでハズキルーペをかけると見やすかったのか・・・(笑)

これから良くなっていくことはないし今から慣れた方が言いということなので
メガネはサポートレンズと言われる一番弱い遠近両用になりました。
問題はコンタクトレンズを付けている普段のとき。
新聞を読むときなどは問題ありませんが
コンタクトレンズの矯正視力を運転などが楽なように遠くに視力を合わせると
薄暗いときに細かいものを見ると見づらいのです。
奥のメガネは1.0のシニアレンズ。
最近鞄の中に入れておくようになりました。
さて。
いまのところ釣りでシニアグラスがどうしても必要かというとそうでもないのです。
イブニングの時間まで釣りをすることは少ないし
ライズでミッジが必要になるような釣りもしない。
ただ、目が良くても細かい作業をするときには
ルーペ使ったほうが見やすいじゃない?

邪魔だったら外したらいい。
そう思ってフリップフォーカルを購入しました。

老眼鏡というよりはまさにルーペですネ。
実際フリップフォーカルを通して見ると実物よりだいぶ、
いやかなり大きく見えます。
ルーペは片手が使えなくなるけどこれは両手が使えます。

これ、ボクはコンタクトレンズをしているときにと思い購入しましたが
帽子のつばにつけられるという構造上、近視用のメガネをかけていても使えます。
ピンバッチのように帽子のつばに針で穴を開け止めるようになっていますが
その穴も大きくないので外してもどこに穴を開けたかなんてわかりません。
絶対に落とさない構造が素晴らしい。

使わないときはこうして帽子のつばにしまっておける。
視線の邪魔になるかとも思ったのですが案外邪魔になりませんでした。
使わない時間帯は外してベストの中に入れておいてもいいかな。

これとマグネティックティペットスレッダーがあれば
通らないアイなんてないはず。
アイにティペットを気合で入れるくらいだったら
道具に頼るのもアリだとボクは思います♪
薄暗い中、手探りで入れるという方はクリック。

Keep tip high!
リバーピーク フライフック
テスターを務めさせていただいているリバーピークさんから
今回はテスト用のフライフックが届きました。

開発、テストはボクがテスターとなる前に済んでおり
今回はその発売前に使ってみてほしいとのことでした。
早速、釣りの前日に深夜2時までかかってタイイング(笑)

今回は届いたフックの中でボクが一番メインに使うあたりのフック、
シュリンプやアグリーニンフなどに使えるFBL150B、
スタンダードなドライフライのフック形状ながら針先が上を向いているFLB130,
そして超ド定番なフック形状のF100B。
この3つを先行してタイイングしてみることにしました。

巻いたフライの写真とフックバッケージの写真が揃っていないという
ブツ撮り素人丸出しの写真ですが・・・(笑)
タイイングしたフックはすべて#14です。
まずはバーブ付きのF100B。

初夏から秋口までボクが絶大な信頼を寄せている、
いわなたろうがイワナ釣りによく使うという意味で名付けた
「いわなイワナ」をタイイングしました。
そこ、ネーミングがパクリだとか言わない!(笑)
スタンダードなフライからパラシュート、エルクヘアーカディスなど
ドライフライ全般でパターンを選ばないオールラウンドなフック形状です。
受け取ったときからボクが一番気になっていて
特に使ってみたかったバーブレスのFLB130。
これは今期が始まる頃に
伊那のプロショップ店長さんに教えてもらったパターンを巻いてみました。

見た目からしてフッキング、ホールドが良さそうなこのフック。
実釣で使ってみましたが予想通りのフッキングの良さでした。
カディスなどでもドライフライ全般に使えそうです。
そしてバーブレス、シュリンプフックのFLB150B。

おなじみのビーズヘッドアグリーニンフを巻きました。
これは実釣で使ってみることができなかったのですが
来期の初期、そしてもし行くことがあるんだったら管釣りなどで大活躍しそうです。

冬でも流れの中で釣りができる最近は
あまりオフらしく感じませんがオフシーズンが始まりました。
秋の夜長のお供にリバーピークのフックを、是非。
購入はこちらのリバーピーク公式楽天リンク、
または下部アマゾンリンクからどうぞ。
モジャモジャが好きだったり薄めが好きだったり。
好みが分かれるのは魚も人も一緒、と思う方はクリック。

Keep tip high!
今回はテスト用のフライフックが届きました。

開発、テストはボクがテスターとなる前に済んでおり
今回はその発売前に使ってみてほしいとのことでした。
早速、釣りの前日に深夜2時までかかってタイイング(笑)

今回は届いたフックの中でボクが一番メインに使うあたりのフック、
シュリンプやアグリーニンフなどに使えるFBL150B、
スタンダードなドライフライのフック形状ながら針先が上を向いているFLB130,
そして超ド定番なフック形状のF100B。
この3つを先行してタイイングしてみることにしました。

巻いたフライの写真とフックバッケージの写真が揃っていないという
ブツ撮り素人丸出しの写真ですが・・・(笑)
タイイングしたフックはすべて#14です。
まずはバーブ付きのF100B。

初夏から秋口までボクが絶大な信頼を寄せている、
いわなたろうがイワナ釣りによく使うという意味で名付けた
「いわなイワナ」をタイイングしました。
そこ、ネーミングがパクリだとか言わない!(笑)
スタンダードなフライからパラシュート、エルクヘアーカディスなど
ドライフライ全般でパターンを選ばないオールラウンドなフック形状です。
受け取ったときからボクが一番気になっていて
特に使ってみたかったバーブレスのFLB130。
これは今期が始まる頃に
伊那のプロショップ店長さんに教えてもらったパターンを巻いてみました。

見た目からしてフッキング、ホールドが良さそうなこのフック。
実釣で使ってみましたが予想通りのフッキングの良さでした。
カディスなどでもドライフライ全般に使えそうです。
そしてバーブレス、シュリンプフックのFLB150B。

おなじみのビーズヘッドアグリーニンフを巻きました。
これは実釣で使ってみることができなかったのですが
来期の初期、そしてもし行くことがあるんだったら管釣りなどで大活躍しそうです。

冬でも流れの中で釣りができる最近は
あまりオフらしく感じませんがオフシーズンが始まりました。
秋の夜長のお供にリバーピークのフックを、是非。
購入はこちらのリバーピーク公式楽天リンク、
または下部アマゾンリンクからどうぞ。
モジャモジャが好きだったり薄めが好きだったり。
好みが分かれるのは魚も人も一緒、と思う方はクリック。

Keep tip high!
JA11 アンテナ交換
何かに引っ掛けて折ってしまったのか
ジムニーのアンテナがいつの間にか折れていました。

アンテナもだけどクリアの剥げたルーフもかなりやばいな(笑)
アンテナがないとやっぱりラジオが聞こえないのです。
仕方がないから修理するか。
中古でいいか、とオークションをみてみると新品で3000円位に送料。
それでもと思い、部品屋に値段を聞いてみたらなんと税込み1700円。

出たよ。
コラムカバーもそうだしリアシート取付ブラケットもそう。
純正部品を購入するときはみなさんも気をつけましょう。

コラムの下で他の配線とまとめてあるので
ネジを外したらアンテナ線を軽く引っ張りながら
オーディオまでたどりプラグを外します。

そしてアンテナ線に紐をくくり、車外にアンテナ線を引っ張り出します。
車外に出たその紐に新しいアンテナ線のプラグをしばり、
車内に引き込みます。

車外のアンテナをネジで固定して
オーディオにプラグを刺して、配線をまとめたら完成。
見た目だけでなくちょっとだけラジオの感度が良くなりました。

右が新品、左が新車装着アンテナ。
少し太くなっていました。
折れにくくなったのかもしれませんね。
何に一番ビックリしたかってLEDヘッドライトに変えてから
ノイズが入って夜になると全く聞こえなかったFMラジオ、
何も対策していないのにノイズが入りにくくなったこと。
ノイズ対策としてもおすすめです。
感度は重要だと思った方はクリック。

Keep tip high!
ジムニーのアンテナがいつの間にか折れていました。

アンテナもだけどクリアの剥げたルーフもかなりやばいな(笑)
アンテナがないとやっぱりラジオが聞こえないのです。
仕方がないから修理するか。
中古でいいか、とオークションをみてみると新品で3000円位に送料。
それでもと思い、部品屋に値段を聞いてみたらなんと税込み1700円。

出たよ。
コラムカバーもそうだしリアシート取付ブラケットもそう。
純正部品を購入するときはみなさんも気をつけましょう。

コラムの下で他の配線とまとめてあるので
ネジを外したらアンテナ線を軽く引っ張りながら
オーディオまでたどりプラグを外します。

そしてアンテナ線に紐をくくり、車外にアンテナ線を引っ張り出します。
車外に出たその紐に新しいアンテナ線のプラグをしばり、
車内に引き込みます。

車外のアンテナをネジで固定して
オーディオにプラグを刺して、配線をまとめたら完成。
見た目だけでなくちょっとだけラジオの感度が良くなりました。

右が新品、左が新車装着アンテナ。
少し太くなっていました。
折れにくくなったのかもしれませんね。
何に一番ビックリしたかってLEDヘッドライトに変えてから
ノイズが入って夜になると全く聞こえなかったFMラジオ、
何も対策していないのにノイズが入りにくくなったこと。
ノイズ対策としてもおすすめです。
感度は重要だと思った方はクリック。

Keep tip high!
ドライシェイクスプレーのノズル改造
もう何年も前に卒業したドライシェイクスプレー。

先日藪こぎのときに粉のドライシェイクなくしてしまいました。
次回の釣りのために急いで購入する必要があり
某大手釣具店へ行きスプレーをつい購入してしまいました。
シムスのここのポケット、便利だけどいつの間にか物がなくなりません?

なんで便利なドライシェイクスプレーを卒業したのかというと
一番の理由はなんと言ってもムダになるその量。
シュッとスプレーすると必要な部分以外にも飛び散り
あっという間になくなってしまいます。
かうては朝からイブニングまで、となると
予備も含めベストの中に3本入っていたりして・・・(笑)
以前からノズルを改造するといい、ということは知っていましたが
注射針なんて買うのはともかく捨てるのに面倒なものを使うのも、ねぇ。
細いパイプ・・・
クルマに使うケミカルにたくさん付いてるじゃん!

最近はワコーズのメンテルーブを使うのであまり使っていない
クレのグリススプレーのノズルのチューブ。
今回はこれを使います。

ニッパーで軽く挟んでチューブをくるくる回すと
潰れずにきれいに切ることができます。
もしパイプカッターをご存知だったらそのイメージです。

グリススプレーのチューブはスプレーのノズル部には流石にちょっと太くて
入り口を濡らしてみても入りません。
セットのドリルの刃の一番小さいもの、1.5mmかな?
それで穴を少しゆるくして差し込み瞬間接着剤で接着して完成。
確かにピンポイントに出るようになり
無駄にならなくて使いやすくなりました。
ドライシェイクスプレー、これはこれでいいけど
やっぱり粉のドライシェイクには粉の良さがあるなぁ。
白いのが無駄に飛び散るのも良し悪し、と思った方はクリック。

Keep tip high!

先日藪こぎのときに粉のドライシェイクなくしてしまいました。
次回の釣りのために急いで購入する必要があり
某大手釣具店へ行きスプレーをつい購入してしまいました。
シムスのここのポケット、便利だけどいつの間にか物がなくなりません?

なんで便利なドライシェイクスプレーを卒業したのかというと
一番の理由はなんと言ってもムダになるその量。
シュッとスプレーすると必要な部分以外にも飛び散り
あっという間になくなってしまいます。
かうては朝からイブニングまで、となると
予備も含めベストの中に3本入っていたりして・・・(笑)
以前からノズルを改造するといい、ということは知っていましたが
注射針なんて買うのはともかく捨てるのに面倒なものを使うのも、ねぇ。
細いパイプ・・・
クルマに使うケミカルにたくさん付いてるじゃん!

最近はワコーズのメンテルーブを使うのであまり使っていない
クレのグリススプレーのノズルのチューブ。
今回はこれを使います。

ニッパーで軽く挟んでチューブをくるくる回すと
潰れずにきれいに切ることができます。
もしパイプカッターをご存知だったらそのイメージです。

グリススプレーのチューブはスプレーのノズル部には流石にちょっと太くて
入り口を濡らしてみても入りません。
セットのドリルの刃の一番小さいもの、1.5mmかな?
それで穴を少しゆるくして差し込み瞬間接着剤で接着して完成。
確かにピンポイントに出るようになり
無駄にならなくて使いやすくなりました。
ドライシェイクスプレー、これはこれでいいけど
やっぱり粉のドライシェイクには粉の良さがあるなぁ。
白いのが無駄に飛び散るのも良し悪し、と思った方はクリック。

Keep tip high!
JA11 リアコーナーガード
当たったときに凹まないように強化しておく、とかそんなんじゃないんです。
バンパーを社外品に交換すると穴が開くこの部分のボロ隠しです(笑)

コーナーガード、結構工夫されている方がいたりして
ホームセンターで売っているパンチングメタルなどを切って
タッピングで留めている方も見かけたりします。
端材で出たのだったらともかく、作れるくらいのサイズのものを買うとなると
既成品を購入するより高かったりして・・・

そんなわけでステンレスの既成品を購入しました。
ボクが購入したのは一般的なコーナーガードに比べ
少~しだけ安かったのですがこれがチリが合いません。
クルマが経年変化で歪んだのかな(笑)

真っ直ぐで届いたコーナーガードを曲げて
クルマに当ててバンパーに当たる部分を削りまたクルマに合わせる。
ようやく当たらなくなったので穴あけ、リベット留め。

こんなもんかな。
ボロが隠れていい感じです。

ジムニーの場合、少し走ってピカピカが取れたくらいが
きっとちょうどいいんだと思います。
3年前にバンパーを外してずっと気になっていた場所が
やっとスッキリきれいに隠れました。
穴がガバっと見えているのも場合によってはまたヨシ、と思う方はクリック。

Keep tip high!
バンパーを社外品に交換すると穴が開くこの部分のボロ隠しです(笑)

コーナーガード、結構工夫されている方がいたりして
ホームセンターで売っているパンチングメタルなどを切って
タッピングで留めている方も見かけたりします。
端材で出たのだったらともかく、作れるくらいのサイズのものを買うとなると
既成品を購入するより高かったりして・・・

そんなわけでステンレスの既成品を購入しました。
ボクが購入したのは一般的なコーナーガードに比べ
少~しだけ安かったのですがこれがチリが合いません。
クルマが経年変化で歪んだのかな(笑)

真っ直ぐで届いたコーナーガードを曲げて
クルマに当ててバンパーに当たる部分を削りまたクルマに合わせる。
ようやく当たらなくなったので穴あけ、リベット留め。

こんなもんかな。
ボロが隠れていい感じです。

ジムニーの場合、少し走ってピカピカが取れたくらいが
きっとちょうどいいんだと思います。
3年前にバンパーを外してずっと気になっていた場所が
やっとスッキリきれいに隠れました。
穴がガバっと見えているのも場合によってはまたヨシ、と思う方はクリック。

Keep tip high!
最終釣行はびしょ濡れ
いよいよ最終日。
今年は29、30日と禁漁日が週末に絡み
お腹が痛くなることもありませんでした。
しかしご存知のように秋雨前線による増水と台風。
結果最終日には釣りに行くことができず
その前日の29日が最終釣行日となりました。

行きたい川はたくさんあったんだけど
どの川もこんなに増水していると行くことができる川は限られてきます。

遠出してどうしょうもない濁りや水位だと時間や労力がもったいない。
近場で選ぶ濁りにくく、水位の比較的少なめの川となると思いつくのは3ヶ所程です。
そのうちのうちから一番近い川(笑)

朝から雨。
この日しか行く日がない、というか台風の影響で雨が降り続けると
日曜にかけて状況が悪くなるのはわかっています。
早くいかないと、と思いますが雨の中出かけるのはなぁ、と散々悩み続け
家でウェーダーを履きレインジャケットを着て、
更に継いでフライを結んだ竿を持ち出掛けたのは11時(笑)
いつものスロースターターぶりです。

家で準備を完了させているので車に乗って15分後には釣り開始、です。
後日別の記事で書きたいと思っていますが
リバーピークさんよりフックが発売となります。
今回はそのテストも兼ねてです。

いくつかテスト用に送っていただいたフックの中で
一番良いな、と思っていたフックに巻いたパラシュートフライに
イワナには少し早めの瀬から飛び出したのが、思えば今期最後の魚。
小さいけど、釣れてよかった!

この川は釣りがしやすい区間が短く、細切れです。
時間にしてあっという間の40分ほどですが
その一区間を釣り今季の釣り納めとしました。
フックのテストと言うにはちょっと貧果過ぎたけど
この雨の中釣れてくれただけでヨシとしよう。

車に乗ってレインジャケットを脱いだら
しっかり締めていなかった袖口だけ
シャツの色が変わるほどびしょ濡れになっていました。

伊豆はまだひと月釣れるし
犀川やいくつかの川は通年解禁だし管釣りもある。
昔ほど禁漁に悲壮感を感じなくなりました。
それでもここで一区切りです。
皆様、お疲れ様でした。
たまには色が変わるほど濡らしたい、と思った方はクリック。

Keep tip high!
今年は29、30日と禁漁日が週末に絡み
お腹が痛くなることもありませんでした。
しかしご存知のように秋雨前線による増水と台風。
結果最終日には釣りに行くことができず
その前日の29日が最終釣行日となりました。

行きたい川はたくさんあったんだけど
どの川もこんなに増水していると行くことができる川は限られてきます。

遠出してどうしょうもない濁りや水位だと時間や労力がもったいない。
近場で選ぶ濁りにくく、水位の比較的少なめの川となると思いつくのは3ヶ所程です。
そのうちのうちから一番近い川(笑)

朝から雨。
この日しか行く日がない、というか台風の影響で雨が降り続けると
日曜にかけて状況が悪くなるのはわかっています。
早くいかないと、と思いますが雨の中出かけるのはなぁ、と散々悩み続け
家でウェーダーを履きレインジャケットを着て、
更に継いでフライを結んだ竿を持ち出掛けたのは11時(笑)
いつものスロースターターぶりです。

家で準備を完了させているので車に乗って15分後には釣り開始、です。
後日別の記事で書きたいと思っていますが
リバーピークさんよりフックが発売となります。
今回はそのテストも兼ねてです。

いくつかテスト用に送っていただいたフックの中で
一番良いな、と思っていたフックに巻いたパラシュートフライに
イワナには少し早めの瀬から飛び出したのが、思えば今期最後の魚。
小さいけど、釣れてよかった!

この川は釣りがしやすい区間が短く、細切れです。
時間にしてあっという間の40分ほどですが
その一区間を釣り今季の釣り納めとしました。
フックのテストと言うにはちょっと貧果過ぎたけど
この雨の中釣れてくれただけでヨシとしよう。

車に乗ってレインジャケットを脱いだら
しっかり締めていなかった袖口だけ
シャツの色が変わるほどびしょ濡れになっていました。

伊豆はまだひと月釣れるし
犀川やいくつかの川は通年解禁だし管釣りもある。
昔ほど禁漁に悲壮感を感じなくなりました。
それでもここで一区切りです。
皆様、お疲れ様でした。
たまには色が変わるほど濡らしたい、と思った方はクリック。

Keep tip high!