にしきたトレーディング ランディングネット用ヒートン
当ブログの公式スポンサーのにしきたトレーディングさん。
先日はランディングネット用のヒートンを送っていただきました。

トローリング用スイベル、のはずなのですが
ボールベアリングスイベル全盛期の今、探してもヒットしません。
おとなしくにしきたさんから購入しましょう。
以前洋ネジを使って自作したこともありますが
手間を考えると買ったほうがいいです。
ラインアップは直径4㎜と6㎜。
小型のネットで重量がないものに
またはヒートンを目立たせたくない場合は4㎜を、
大型ネットには6㎜を使うといいと思います。
塗装前のボクのネットは今は持ち手用のヒートンが取り付けてあります。

取り付けた時のイメージ的にはこんな感じになります。

小型のいわゆるヒートンを使うより絶対カッコいい。
しかし膨らむのはイメージばかり、ここまで出来ているんだから
夜中に小人が出てきて本塗装とネット編みをしてくれないものだろうか(笑)

そうなのです、艶消しのまま使おうにもネットを編まないといけないのです。
作り始めてはや5ヶ月、
なにかと忙しい年にこんなことを始めるんじゃなかった・・・
もうすぐヒートンを取り付けられるほどネット作りが進んでいる方は
こちら、にしきたトレーディングさんから購入してください。
膨らむのはイメージだけじゃないはず、と思った方はクリック。

Keep tip high!
先日はランディングネット用のヒートンを送っていただきました。

トローリング用スイベル、のはずなのですが
ボールベアリングスイベル全盛期の今、探してもヒットしません。
おとなしくにしきたさんから購入しましょう。
以前洋ネジを使って自作したこともありますが
手間を考えると買ったほうがいいです。
ラインアップは直径4㎜と6㎜。
小型のネットで重量がないものに
またはヒートンを目立たせたくない場合は4㎜を、
大型ネットには6㎜を使うといいと思います。
塗装前のボクのネットは今は持ち手用のヒートンが取り付けてあります。

取り付けた時のイメージ的にはこんな感じになります。

小型のいわゆるヒートンを使うより絶対カッコいい。
しかし膨らむのはイメージばかり、ここまで出来ているんだから
夜中に小人が出てきて本塗装とネット編みをしてくれないものだろうか(笑)

そうなのです、艶消しのまま使おうにもネットを編まないといけないのです。
作り始めてはや5ヶ月、
なにかと忙しい年にこんなことを始めるんじゃなかった・・・
もうすぐヒートンを取り付けられるほどネット作りが進んでいる方は
こちら、にしきたトレーディングさんから購入してください。
膨らむのはイメージだけじゃないはず、と思った方はクリック。

Keep tip high!
ちょっとイクのが早すぎた・・・
皆さんは見られるのが好き?
ボクはできたら見られたくない。
実は誰かに見つかったらやめようと思っていました。
見つかったのはなんと家族。

え?
もちろんブログの話ですがなにか・・・
一番下の弟「いわなさぶろう」に見つかってしまいました。
信州に戻ってこさせることに成功したのですが
彼の趣味はバイクと数年前に始めたフライフィッシングと見つからないわけがない(笑)

なかなか渓流に行くことができない環境に住んできた彼と渓流に行くのは今回で数度目。
いよいよ本気モードで始めるという弟はウェーダーとシューズを新調しました。
一式タックルもそろった頃だしそろそろ飽きてやめないか、と期待する兄・・・(笑)
そんな彼と一緒に釣りに行くことにしました。
これからはこのブログにも登場することが多くなるんじゃないかな。

高原の渓に到着したのはなんと1時過ぎ、
着いた頃は日差しも強く暑く感じましたが水温は6度、気温も手元の温度計で10度。
とりあえずドライフライを結びますが間違いないだろと思う場所に
長時間フライをとどめても反応がありません。
お祭りや新年度で時間を取られフライを巻けないため
数本しか在庫のないこの時期に実績のあるニンフに交換しました。

水深があり流れがまとまるところで2発バラした後ボウズ回避の一匹。
バラした2発のうち一つはデカかった・・・(泣)

日が傾き深い谷底に陽が届かなくなり少し肌寒くなってきました。
少し頑張らないと脱渓点が遠い。
いいところをだけを狙うようにして
急ぎ気味で先行しているときに追加の一匹を。

弟にも魚の反応があった、とのこと。
彼にも脱渓点までに釣れるといいなと思いつつ
脱渓点の淵へ到着してしまいました。

弟にいいところをやってもらいボクは下流側を。
そこでしょぼいアタリながらもバットまで乗り
もしかしたらいいサイズかも、と思ったのがこのイワナ。

良いサイズの魚をあまりかけていない今シーズン、
感覚が鈍っていたみたい(笑)
今回選んだ渓に行く時期は早すぎ、入る時間は遅すぎ。
里の桜は散り、山吹が咲くとどの渓もドライフライのハイシーズンに入ります。
さぶちゃん、また行こうね。
見つかってもやめられない、と言う方はクリック。

Keep tip high!
もちろん、ブログのハナシ(笑)
ボクはできたら見られたくない。
実は誰かに見つかったらやめようと思っていました。
見つかったのはなんと家族。

え?
もちろんブログの話ですがなにか・・・
一番下の弟「いわなさぶろう」に見つかってしまいました。
信州に戻ってこさせることに成功したのですが
彼の趣味はバイクと数年前に始めたフライフィッシングと見つからないわけがない(笑)

なかなか渓流に行くことができない環境に住んできた彼と渓流に行くのは今回で数度目。
いよいよ本気モードで始めるという弟はウェーダーとシューズを新調しました。
一式タックルもそろった頃だしそろそろ飽きてやめないか、と期待する兄・・・(笑)
そんな彼と一緒に釣りに行くことにしました。
これからはこのブログにも登場することが多くなるんじゃないかな。

高原の渓に到着したのはなんと1時過ぎ、
着いた頃は日差しも強く暑く感じましたが水温は6度、気温も手元の温度計で10度。
とりあえずドライフライを結びますが間違いないだろと思う場所に
長時間フライをとどめても反応がありません。
お祭りや新年度で時間を取られフライを巻けないため
数本しか在庫のないこの時期に実績のあるニンフに交換しました。

水深があり流れがまとまるところで2発バラした後ボウズ回避の一匹。
バラした2発のうち一つはデカかった・・・(泣)

日が傾き深い谷底に陽が届かなくなり少し肌寒くなってきました。
少し頑張らないと脱渓点が遠い。
いいところをだけを狙うようにして
急ぎ気味で先行しているときに追加の一匹を。

弟にも魚の反応があった、とのこと。
彼にも脱渓点までに釣れるといいなと思いつつ
脱渓点の淵へ到着してしまいました。

弟にいいところをやってもらいボクは下流側を。
そこでしょぼいアタリながらもバットまで乗り
もしかしたらいいサイズかも、と思ったのがこのイワナ。

良いサイズの魚をあまりかけていない今シーズン、
感覚が鈍っていたみたい(笑)
今回選んだ渓に行く時期は早すぎ、入る時間は遅すぎ。
里の桜は散り、山吹が咲くとどの渓もドライフライのハイシーズンに入ります。
さぶちゃん、また行こうね。
見つかってもやめられない、と言う方はクリック。

Keep tip high!
もちろん、ブログのハナシ(笑)
スーパーカブにタコメーター
スーパーカブに全く必要のないもののひとつ、タコメーター。
必要なくても欲しくなっちゃうのです。
男の子だから、ネ。

注文から1週間ほど、はるばる中国からやってきました。
本当は電源をバイクから取るタイプが良かったのですがこれは電池式。
配線不要で便利なのですが電池寿命が7000時間とのこと。
常時ONなので計算上291日間、一年持たないのね・・・
バックライトがついていないので夜は見えません。


説明書はここにアップして捨ててしまうに限る・・・(笑)
捨てなくても無くしてしまうんです。
重要なのはタコメーターのスパイク検知設定。

S1ボタン4秒間長押しで設定モード、
そのまま押し続けることで設定を変えることができます。
押し続けるとモードが変わっていきますので目当てのモードで指を放します。

出荷時で02モードの"once per revolution"、一回転で一度点火です。
カブの場合は出荷時の設定のままで大丈夫。
ボクはいじっているうちに設定を変えてしまったけど・・・

電源は電池式なので取らなくてもOK、
一本だけ出ているコードをプラグコードに巻き付け
高周波スパイクを取ります。
飽きたら外せるように取り付けは両面テープです。

本来、HA02のカブのアイドリング規定値は1700rpm、
ボクはアイドリングは低めが好みなのでこのくらいにしています。
始動直後は気温が低いと止まっちゃうけど(笑)
回転数をエンジンから直に取っていないので
レーシングしたときのなどレスポンスは悪いですが
50㎞/h巡行で5000rpm、予想以上に高回転で回っていることがわかって
それがわかるだけで結構楽しいですヨ。
オトコの腰の動きは頑張って180rpm、機械はすごいなと思った方はクリック。

Keep tip high!
必要なくても欲しくなっちゃうのです。
男の子だから、ネ。

注文から1週間ほど、はるばる中国からやってきました。
本当は電源をバイクから取るタイプが良かったのですがこれは電池式。
配線不要で便利なのですが電池寿命が7000時間とのこと。
常時ONなので計算上291日間、一年持たないのね・・・
バックライトがついていないので夜は見えません。


説明書はここにアップして捨ててしまうに限る・・・(笑)
捨てなくても無くしてしまうんです。
重要なのはタコメーターのスパイク検知設定。

S1ボタン4秒間長押しで設定モード、
そのまま押し続けることで設定を変えることができます。
押し続けるとモードが変わっていきますので目当てのモードで指を放します。

出荷時で02モードの"once per revolution"、一回転で一度点火です。
カブの場合は出荷時の設定のままで大丈夫。
ボクはいじっているうちに設定を変えてしまったけど・・・

電源は電池式なので取らなくてもOK、
一本だけ出ているコードをプラグコードに巻き付け
高周波スパイクを取ります。
飽きたら外せるように取り付けは両面テープです。

本来、HA02のカブのアイドリング規定値は1700rpm、
ボクはアイドリングは低めが好みなのでこのくらいにしています。
始動直後は気温が低いと止まっちゃうけど(笑)
回転数をエンジンから直に取っていないので
レーシングしたときのなどレスポンスは悪いですが
50㎞/h巡行で5000rpm、予想以上に高回転で回っていることがわかって
それがわかるだけで結構楽しいですヨ。
オトコの腰の動きは頑張って180rpm、機械はすごいなと思った方はクリック。

Keep tip high!
川で筋肉痛は治るのか確認してきました
疲れていたはずなのに早く起きてしまった合宿の朝。
ゆっくりご飯を食べ川へ向かって出発しました。
今回の釣りのメンバーは昨日から引き続きぴょん吉さん、
troutriverさんにミィさん。

皆さんに運転を任せボクは朝から一杯始めます。
こんな日はそうなありませんからネ(笑)

川へ向かう途中、せっかくなので上社の木落し坂、
そして川越し会場、御柱屋敷へ。

そして諏訪大社上社本宮へ。
上社の建御名方神は武神。
この日の釣りが良い釣りになるようとお参りをします。
こうして寄り道をしながらぴょん吉さんの車に乗り換え
お昼ご飯を買うついでに燃料追加(笑)

すっかり気持ちよくなっちゃった。
川へ到着して準備を始めます。
ぴょん吉さん、ミィさんは新しいアイテムを持っていました。
ロッドとネットを新調したのはぴょん吉さん、
ネットとシューズを新調したミィさん。

皆さん入魂に気合が入ります。
ボクは新しいものは持っていませんが気合だけは入っています。
その気合とは裏腹に入渓点の坂を下ると筋肉痛が・・・(笑)

水温は8度、気温も低め。
とりあえずドライフライを結びますが反応がありません。
そして真新しい足跡・・・
その足跡がどのくらい前のものかが気になります。
数時間経っていればいいんだけど。

渓のエロスを撮るぴょん吉さんを撮るボク(笑)
ボクのドライフライにはピチャリとも反応がありません。
ニンフに変えしばらく遡行すると大場所の水深のある場所で
ようやく反応がありました。

ちびっこちゃんだけど、フォーカスが目に行っていないけど嬉しい一匹。

これだけの大場所、一匹ってことはないだろうと
同じ場所を何度もしつこく流すとイワナを追加することができました。
結果この2匹だけ、この時期にしかもニンフで。
まあ、魚が遊んでくれただけでヨシとしないとネ。
川は病院だけど筋肉痛に効くのは日にち薬と思った方はクリック。

Keep tip high!
ゆっくりご飯を食べ川へ向かって出発しました。
今回の釣りのメンバーは昨日から引き続きぴょん吉さん、
troutriverさんにミィさん。

皆さんに運転を任せボクは朝から一杯始めます。
こんな日はそうなありませんからネ(笑)

川へ向かう途中、せっかくなので上社の木落し坂、
そして川越し会場、御柱屋敷へ。

そして諏訪大社上社本宮へ。
上社の建御名方神は武神。
この日の釣りが良い釣りになるようとお参りをします。
こうして寄り道をしながらぴょん吉さんの車に乗り換え
お昼ご飯を買うついでに燃料追加(笑)

すっかり気持ちよくなっちゃった。
川へ到着して準備を始めます。
ぴょん吉さん、ミィさんは新しいアイテムを持っていました。
ロッドとネットを新調したのはぴょん吉さん、
ネットとシューズを新調したミィさん。

皆さん入魂に気合が入ります。
ボクは新しいものは持っていませんが気合だけは入っています。
その気合とは裏腹に入渓点の坂を下ると筋肉痛が・・・(笑)

水温は8度、気温も低め。
とりあえずドライフライを結びますが反応がありません。
そして真新しい足跡・・・
その足跡がどのくらい前のものかが気になります。
数時間経っていればいいんだけど。

渓のエロスを撮るぴょん吉さんを撮るボク(笑)
ボクのドライフライにはピチャリとも反応がありません。
ニンフに変えしばらく遡行すると大場所の水深のある場所で
ようやく反応がありました。

ちびっこちゃんだけど、フォーカスが目に行っていないけど嬉しい一匹。

これだけの大場所、一匹ってことはないだろうと
同じ場所を何度もしつこく流すとイワナを追加することができました。

結果この2匹だけ、この時期にしかもニンフで。
まあ、魚が遊んでくれただけでヨシとしないとネ。
川は病院だけど筋肉痛に効くのは日にち薬と思った方はクリック。

Keep tip high!
御柱祭
いつだったかのタイイング合宿の時の話。
冬場は川へ急いで向かわなくてもいいので観光を、と
諏訪大社をお参りしたり山出しを待つ御柱を見に行きました。
その時のメンバーぴょん吉さん、troutriverさん、
ミィさんが興味を持ってくれて御柱を見たい、と。
ボクも嫌いじゃないしね(笑)

お昼ご飯とビールと日本酒を買い曵行路へと向かいます。
行きがけのクルマの中でビールは飲み干します。
ゴミを持ち歩くのは大変だし、何より腐ったら大変(笑)

確か前回の御柱がきっかけで知り合ったSKYさんとも合流し
買った日本酒はあっという間に飲み干し
振る舞いの樽酒をいただきつつ御柱へと向かいます。

予想していましたが(笑)午前中からすでにいい感じに出来上がりました。

昼ご飯を食べ萩倉の大曲、そして木落し坂へ。

少しづつせり出しますがなかなかじらすなぁ。

おお、落ちた!

乗り手の皆さんも坂の下まで乗り切りカッコいい木落しでした。
時間が押し気味の木落し、注連掛の曳きつけまではさすがに見ることができない。
注連掛に引き付けられた御柱を見学して合宿会場へ向かいました。
この日のiphoneヘルスケアの歩数計を見ると10㎞近く歩いていました。
飲んで歩いて・・・そりゃ疲れるはずだ。
まあ、夜にまた飲むんだけど(笑)
途中スーパーマーケットで買い物をお願いしてあったてぃこまさん合流。
ごめんね、いつも遅くなって。

まずはとりあえず、いつものウコンドリンクで乾杯です。
そしてビール、スパークリングワイン、日本酒へと。

下地ができているから酔っぱらうんだよなぁ(笑)
肴はアヒージョ、バーニャカウダやジンギスカンなどなど。
近年にない、野菜が中心のヘルシーな合宿となりました。

疲れもあり夜も比較的浅い時間に眠りについてしまいました。
さて、次の日は釣りです!
お祭りはいいもんだね、と思った方はクリック。

Keep tip high!
冬場は川へ急いで向かわなくてもいいので観光を、と
諏訪大社をお参りしたり山出しを待つ御柱を見に行きました。
その時のメンバーぴょん吉さん、troutriverさん、
ミィさんが興味を持ってくれて御柱を見たい、と。
ボクも嫌いじゃないしね(笑)

お昼ご飯とビールと日本酒を買い曵行路へと向かいます。
行きがけのクルマの中でビールは飲み干します。
ゴミを持ち歩くのは大変だし、何より腐ったら大変(笑)

確か前回の御柱がきっかけで知り合ったSKYさんとも合流し
買った日本酒はあっという間に飲み干し
振る舞いの樽酒をいただきつつ御柱へと向かいます。

予想していましたが(笑)午前中からすでにいい感じに出来上がりました。

昼ご飯を食べ萩倉の大曲、そして木落し坂へ。

少しづつせり出しますがなかなかじらすなぁ。

おお、落ちた!

乗り手の皆さんも坂の下まで乗り切りカッコいい木落しでした。
時間が押し気味の木落し、注連掛の曳きつけまではさすがに見ることができない。
注連掛に引き付けられた御柱を見学して合宿会場へ向かいました。
この日のiphoneヘルスケアの歩数計を見ると10㎞近く歩いていました。
飲んで歩いて・・・そりゃ疲れるはずだ。
まあ、夜にまた飲むんだけど(笑)
途中スーパーマーケットで買い物をお願いしてあったてぃこまさん合流。
ごめんね、いつも遅くなって。

まずはとりあえず、いつものウコンドリンクで乾杯です。
そしてビール、スパークリングワイン、日本酒へと。

下地ができているから酔っぱらうんだよなぁ(笑)
肴はアヒージョ、バーニャカウダやジンギスカンなどなど。
近年にない、野菜が中心のヘルシーな合宿となりました。

疲れもあり夜も比較的浅い時間に眠りについてしまいました。
さて、次の日は釣りです!
お祭りはいいもんだね、と思った方はクリック。

Keep tip high!
本流へスイッチロッドの使い勝手を確認しに行ってきました
しろさぶろうさんに手配していただいたスイッチロッド。

先日お会いした時にボクの年齢くらいでツーハンドロッドを使えるようになると
今後の人生で楽しみが増える、と教えていただきました。
新しいチャレンジ、ワクワクするじゃない?
その竿をてぃこまさんに預けてあるから時間のある時に受け取ってほしい、と。
ラインもてぃこまさんので合わせてね、と言われていました。

いろいろ忙しく先日ようやく受け取ることができました。
そしてそのまま天竜川へ。

開封の儀を済ませティペットにはもちろんフライをつけて
触るのも2年ぶりとなるツーハンドロッドを手に川へと降り立ちます。
しばらくてぃこまさんのキャストを見たり
教えてもらったりしますがなるほどわからん(笑)
「いや、それじゃロールキャストだよ~」なんて言われたり(爆)
最初はわからないところがわからないんですよね。

てぃこまさんは教え上手、だんだんラインが飛ぶようになってきました。
少しわかってくると「あ、ここが違う」とわかるようになり
さらにラインは前へ。
ふうむ、これはキャストするだけで楽しいぞ!
ちょっとわかってきたところでタイムアップ。
今後は自主練です。

少し早い時間だったので本流から渓流へ。
とはいえ4時、期待できる時間ではありません。

バタバタと釣りあがりますが足元から走る魚もいないし気配もない。
だいたいボクが行く先々にカモが降り立つんですよね。
マジで上流へ向かって飛び立つのはやめてもらいたいのです。
1時間もたたないうちにやめることにしました。

まあ、こんな時もあります。
渓流に関しては腕のせいじゃないと思うのでヨシとしよう(爆)
太くて長い竿はやっぱりよさそうだ、と思った方はクリック。

Keep tip high!

先日お会いした時にボクの年齢くらいでツーハンドロッドを使えるようになると
今後の人生で楽しみが増える、と教えていただきました。
新しいチャレンジ、ワクワクするじゃない?
その竿をてぃこまさんに預けてあるから時間のある時に受け取ってほしい、と。
ラインもてぃこまさんので合わせてね、と言われていました。

いろいろ忙しく先日ようやく受け取ることができました。
そしてそのまま天竜川へ。

開封の儀を済ませティペットにはもちろんフライをつけて
触るのも2年ぶりとなるツーハンドロッドを手に川へと降り立ちます。
しばらくてぃこまさんのキャストを見たり
教えてもらったりしますがなるほどわからん(笑)
「いや、それじゃロールキャストだよ~」なんて言われたり(爆)
最初はわからないところがわからないんですよね。

てぃこまさんは教え上手、だんだんラインが飛ぶようになってきました。
少しわかってくると「あ、ここが違う」とわかるようになり
さらにラインは前へ。
ふうむ、これはキャストするだけで楽しいぞ!
ちょっとわかってきたところでタイムアップ。
今後は自主練です。

少し早い時間だったので本流から渓流へ。
とはいえ4時、期待できる時間ではありません。

バタバタと釣りあがりますが足元から走る魚もいないし気配もない。
だいたいボクが行く先々にカモが降り立つんですよね。
マジで上流へ向かって飛び立つのはやめてもらいたいのです。
1時間もたたないうちにやめることにしました。

まあ、こんな時もあります。
渓流に関しては腕のせいじゃないと思うのでヨシとしよう(爆)
太くて長い竿はやっぱりよさそうだ、と思った方はクリック。

Keep tip high!
にしきたトレーディング WF2F
当ブログの公式スポンサー、にしきたトレーディングさん。
先日おろした6ft #1のロッドと一緒にWF2Fのラインを送っていただきました。

何度か書いていますが一昔前はWF2Fなんて
かなりとんがった特殊なライン、と言った感じでした。
WF3Fを探すのでも大変、いろんなところを探しまくって
ようやく見つけたら最高級ラインの5割近くも高かった、なんてことも。

ロッドをおろしたときの記事でも書きましたが
にしきたトレーディングさんの6ft#1との相性は個人的に抜群だと思います。
お手持ちの#1、#2ロッドで
ラインのノリの悪い竿に試験的に導入するのもいいですネ。
昔はこんなラインは高価で試しに、なんて買えなかったんだもん。
ひっくり返してランニングライン側を#0.5のロッドに使ってもみても(笑)

スプールがありませんが誰かに持ってもらっても、
もちろん3Mのスプールを再利用してもいいし
丸めた雑誌や新聞をスプールがわりにしてリールに巻きとっても。
ランニングライン側の表示があるだけで十分です。
傷んだラインを使っているより安くても新しいライン。
その方が絶対にいいはずです。
購入はこちら、にしきたトレーディングさんでどうぞ。
始めて使ったときのドキドキ感は今でも忘れられない、と言う方はクリック。

Keep tip high!
先日おろした6ft #1のロッドと一緒にWF2Fのラインを送っていただきました。

何度か書いていますが一昔前はWF2Fなんて
かなりとんがった特殊なライン、と言った感じでした。
WF3Fを探すのでも大変、いろんなところを探しまくって
ようやく見つけたら最高級ラインの5割近くも高かった、なんてことも。

ロッドをおろしたときの記事でも書きましたが
にしきたトレーディングさんの6ft#1との相性は個人的に抜群だと思います。
お手持ちの#1、#2ロッドで
ラインのノリの悪い竿に試験的に導入するのもいいですネ。
昔はこんなラインは高価で試しに、なんて買えなかったんだもん。
ひっくり返してランニングライン側を#0.5のロッドに使ってもみても(笑)

スプールがありませんが誰かに持ってもらっても、
もちろん3Mのスプールを再利用してもいいし
丸めた雑誌や新聞をスプールがわりにしてリールに巻きとっても。
ランニングライン側の表示があるだけで十分です。
傷んだラインを使っているより安くても新しいライン。
その方が絶対にいいはずです。
購入はこちら、にしきたトレーディングさんでどうぞ。
始めて使ったときのドキドキ感は今でも忘れられない、と言う方はクリック。

Keep tip high!
いつも行く川の下流はたくさん釣れるのか
毎年シーズン初期によく行く川。
ほかの川より比較的サイズがいいのでよく行くのですが
区間によって釣れないところがあります。

数年前にも入ったことのある区間なのですが
その時の印象としてはイマイチ・・・
良い時期、良い状況の日に行ったらどうなんだろうと思い
その区間に行ってみることにしました。

夏場になると葦が茂り釣りにくくなる、と言うより
歩けなくなるのでこの時期限定のこの区間、
大型のメイフライも飛び交い状況は間違いなくドライ。
入渓してすぐにドライフライに飛び出しました。
釣れなかったけど・・・
でもそのあとすぐにヒット。

瀬の良いところに入り始めました。
入渓時1時半で気温16度、水温11度、悪いはずがありません。

ここは、と言う淵でサイズアップ、
ぬめりや朱点の散り方が放流魚っぽいけどヒレの回復した良い魚でした。

問題は山から吹き下ろす風、釣りにくくて仕方がありません。
この写真の魚を釣ってから釣れど叩けど全く反応がありません。
あれだけあった虫の気配もなくなってしまいました。

3時まで釣ってこの2匹だけ・・・
いないはずはないと思うんだけど
同じ区間でこうして貧果に終わると足が向かなくなっちゃうんだよね。
悪い水が入っている?
強い山風が魚を沈ませた?
ニンフに変えたりしてもう少し丁寧に釣ってみたらよかった?
そう、決して腕のせいにはしないのです(爆)
テクニックが一番重要だとわかりきっているけど・・・という方はクリック。

Keep tip high!
ほかの川より比較的サイズがいいのでよく行くのですが
区間によって釣れないところがあります。

数年前にも入ったことのある区間なのですが
その時の印象としてはイマイチ・・・
良い時期、良い状況の日に行ったらどうなんだろうと思い
その区間に行ってみることにしました。

夏場になると葦が茂り釣りにくくなる、と言うより
歩けなくなるのでこの時期限定のこの区間、
大型のメイフライも飛び交い状況は間違いなくドライ。
入渓してすぐにドライフライに飛び出しました。
釣れなかったけど・・・
でもそのあとすぐにヒット。

瀬の良いところに入り始めました。
入渓時1時半で気温16度、水温11度、悪いはずがありません。

ここは、と言う淵でサイズアップ、
ぬめりや朱点の散り方が放流魚っぽいけどヒレの回復した良い魚でした。

問題は山から吹き下ろす風、釣りにくくて仕方がありません。
この写真の魚を釣ってから釣れど叩けど全く反応がありません。
あれだけあった虫の気配もなくなってしまいました。

3時まで釣ってこの2匹だけ・・・
いないはずはないと思うんだけど
同じ区間でこうして貧果に終わると足が向かなくなっちゃうんだよね。
悪い水が入っている?
強い山風が魚を沈ませた?
ニンフに変えたりしてもう少し丁寧に釣ってみたらよかった?
そう、決して腕のせいにはしないのです(爆)
テクニックが一番重要だとわかりきっているけど・・・という方はクリック。

Keep tip high!