春キャンプ2019
恒例の駒ヶ根キャンプセンターでの春キャンプ。

いつもの皆さんと、なのですがその皆さんとももう6年目。
毎年この時期ここでキャンプすると寒いんだよね〜なんて言うのですが
その寒さも今年は特別寒い日となりました。

平地で最低気温が氷点下とのことでしたので
標高850mほどの駒ヶ根キャンプセンターは
おそらく夜のうちに0度近くなっていたのでしょう。
どれだけ着ても寒いしあれだけ寒いとビールが全く進みません(笑)

日本酒中心で飲んでいたのですがお酒が回らない、ような気もする・・・(爆)
頂いていたお酒はみんな燗をつけるには勿体無いようなお酒ばかり。

タケさんヤスさんの揚げてくれたたらの芽、
コシアブラなど山菜の天ぷらは絶品でした。
そして焼肉。

調子に乗ってちょっと食べ過ぎちゃった(笑)
最後のカレーうどんはすごく体をが温まったのですが
今年は本当に火の側から離れることができませんでした。
シュラフに潜り込むと暖かさで幸せを感じることができるのは
この時期のキャンプの気持ちがいい瞬間の一つのはずなのですが
この日は違いました。
ボクがいつも使う寝袋はイスカ エア280ショートです。

登山の時にも使っていた軽くて高性能なダウンシュラフで
リミットはマイナス1.6度、快適使用温度は3.6度からです。
しかしこれでも夜中に寒くて目が覚め、
ダウンジャケット着てからもう一度寝袋に潜り込むことになりました。
0度を下回るような予報の日は写真奥の厳寒期用のシモンのシュラフを
持って行かないといけないかなぁ、と思いました。
しかし襟元でさえこの厚さ・・・
中途半端な寒さの日だと暑いんだよなぁ(笑)

そして毎年けばりさんが持ってきてくださるスウェーデントーチ、
これは火を見るための焚き火でこのキャンプの楽しみの一つでもあるのですが
毎年火の着け方を忘れちゃう。
割れ目の中心で松ぼっくりや杉の葉で焚き火、これも備忘(笑)
朝はゆっくり目に起きて朝食をいただき出発、
久しぶりの谷へと向かいました。
割れ目の中心に火をつければなんでも燃え上がると思った方はクリック。

Keep tip high!

いつもの皆さんと、なのですがその皆さんとももう6年目。
毎年この時期ここでキャンプすると寒いんだよね〜なんて言うのですが
その寒さも今年は特別寒い日となりました。

平地で最低気温が氷点下とのことでしたので
標高850mほどの駒ヶ根キャンプセンターは
おそらく夜のうちに0度近くなっていたのでしょう。
どれだけ着ても寒いしあれだけ寒いとビールが全く進みません(笑)

日本酒中心で飲んでいたのですがお酒が回らない、ような気もする・・・(爆)
頂いていたお酒はみんな燗をつけるには勿体無いようなお酒ばかり。

タケさんヤスさんの揚げてくれたたらの芽、
コシアブラなど山菜の天ぷらは絶品でした。
そして焼肉。

調子に乗ってちょっと食べ過ぎちゃった(笑)
最後のカレーうどんはすごく体をが温まったのですが
今年は本当に火の側から離れることができませんでした。
シュラフに潜り込むと暖かさで幸せを感じることができるのは
この時期のキャンプの気持ちがいい瞬間の一つのはずなのですが
この日は違いました。
ボクがいつも使う寝袋はイスカ エア280ショートです。

登山の時にも使っていた軽くて高性能なダウンシュラフで
リミットはマイナス1.6度、快適使用温度は3.6度からです。
しかしこれでも夜中に寒くて目が覚め、
ダウンジャケット着てからもう一度寝袋に潜り込むことになりました。
0度を下回るような予報の日は写真奥の厳寒期用のシモンのシュラフを
持って行かないといけないかなぁ、と思いました。
しかし襟元でさえこの厚さ・・・
中途半端な寒さの日だと暑いんだよなぁ(笑)

そして毎年けばりさんが持ってきてくださるスウェーデントーチ、
これは火を見るための焚き火でこのキャンプの楽しみの一つでもあるのですが
毎年火の着け方を忘れちゃう。
割れ目の中心で松ぼっくりや杉の葉で焚き火、これも備忘(笑)
朝はゆっくり目に起きて朝食をいただき出発、
久しぶりの谷へと向かいました。
割れ目の中心に火をつければなんでも燃え上がると思った方はクリック。

Keep tip high!
GWキャンプ
釣りのためのキャンプ、ではあるのですが
毎回早く上がって生ビールを飲もう、なんて話になる
ゴールデンウィーク恒例のキャンプ。

今年も参加させていただきました。

釣りの結果は先日ご報告した通り貧果だったのですがまあ乾杯。
だったのですが乾杯はカンペイでした。

NOBUさんのおみやげのパイチュウ、白酒。
これが一気に効きました。
その後は生ビールでその酔いを醒ます一方(笑)

けばりさんがいわなさん、とおっしゃって持ってきてくださった1073、岩波。
これも味を見る程度になってしまいました。
白酒、とっても強いお酒です。

さて、楽しみの食事は生ハムにチーズ、
タイのカルパッチョmckeeさんの煮卵に

けばりさんが持ってきてくださったタラの芽とコシアブラを
タケさんヤスさんが揚げてくださいました。

そろそろ焼き肉を、となった時の話。
ガスボンベが接続できないんだよ、
入らないんだよなんてけばりさんがおっしゃっていました。

なんとなーく、ですよ
ボクが何となく濡らさないと入らないよーと言うと何となく動きが止まる皆さん。
その後大笑い・・・
あまり真顔で行っちゃいけないのね(笑)

地味にガスが漏れたりして濡れたから入ったのかどうかは知りませんが
何とか接続できて無事に焼き肉も食べることが出来ました。

寒くなったころに作っていただいたNOBUさんの水餃子とラーメン。
どれもこれもおいしかった!

そういえばなくなったと思っていたペツルのジプカを
ヤスさんが9か月もの間保管してくれていました。
ジプカを新しく買ってしまいましたが出てきて嬉しかった!

恒例になった嬉しいスウェーデントーチ。
夜は更け、暖かい焚火台の火の前で番をしているうちに
すっかり眠くなってきてしまいました。
今回もいっぱい話をして楽しいキャンプでした。
駒ヶ根キャンプセンターはトイレも近く片付けもいらないので楽でいいけど
夏のキャンプは川の真横でテント張るのもいいなぁ。
濡らさないと入んないんだよね、としみじみと読んだ方はクリック。

Keep tip high!
毎回早く上がって生ビールを飲もう、なんて話になる
ゴールデンウィーク恒例のキャンプ。

今年も参加させていただきました。

釣りの結果は先日ご報告した通り貧果だったのですがまあ乾杯。
だったのですが乾杯はカンペイでした。

NOBUさんのおみやげのパイチュウ、白酒。
これが一気に効きました。
その後は生ビールでその酔いを醒ます一方(笑)

けばりさんがいわなさん、とおっしゃって持ってきてくださった1073、岩波。
これも味を見る程度になってしまいました。
白酒、とっても強いお酒です。

さて、楽しみの食事は生ハムにチーズ、
タイのカルパッチョmckeeさんの煮卵に

けばりさんが持ってきてくださったタラの芽とコシアブラを
タケさんヤスさんが揚げてくださいました。

そろそろ焼き肉を、となった時の話。
ガスボンベが接続できないんだよ、
入らないんだよなんてけばりさんがおっしゃっていました。

なんとなーく、ですよ
ボクが何となく濡らさないと入らないよーと言うと何となく動きが止まる皆さん。
その後大笑い・・・
あまり真顔で行っちゃいけないのね(笑)

地味にガスが漏れたりして濡れたから入ったのかどうかは知りませんが
何とか接続できて無事に焼き肉も食べることが出来ました。

寒くなったころに作っていただいたNOBUさんの水餃子とラーメン。
どれもこれもおいしかった!

そういえばなくなったと思っていたペツルのジプカを
ヤスさんが9か月もの間保管してくれていました。
ジプカを新しく買ってしまいましたが出てきて嬉しかった!

恒例になった嬉しいスウェーデントーチ。
夜は更け、暖かい焚火台の火の前で番をしているうちに
すっかり眠くなってきてしまいました。
今回もいっぱい話をして楽しいキャンプでした。
駒ヶ根キャンプセンターはトイレも近く片付けもいらないので楽でいいけど
夏のキャンプは川の真横でテント張るのもいいなぁ。
濡らさないと入んないんだよね、としみじみと読んだ方はクリック。

Keep tip high!
初ボルダリング
2020年のオリンピックの正式種目となったスポーツクライミング。
3種類の種目のうちの一つがボルダリングです。
ボルダリングは渓流釣りをしていると岩場でへつったりと
似たような場面が出てくることもあり興味がありました。
冬場の運動不足の解消としても、ネ。

お休みの日に次女にどこへ行きたい?と聞くと間髪入れずに「ボルダリング!」と。
ボクが洗脳したわけではなく、友達が行っていて楽しかった、と。
そういえばアウトドアショップにあるホールドで長い時間遊んでいたこともあったな。
これは・・・とニコニコしながらクライミングジムに向かいました。

今回お邪魔したのはエッジアンドソファーボルダリングパーク 諏訪さん。
初めてだからまずは体験コースです。
いくつかのルール、コースの級、ホールドの足指定のありなし、
両足が地面から離れてからスタートになることなどを教えていただき
インストラクターの方と一緒に何本か登ってあとは自由に登ります。

ひと休みしながら次に上るコースのホールドを確認しつつ体の位置などイメージします。
5本目くらいまではグイグイ登れるのですが手のひらが、そして肩が腕が痛い(笑)
ひと休みがふた休みになり、登れる本数の残りが少ないことを身体が訴えてきます。
そして慣れてくると登りたいのは少し難しいコースになってきます。
6級足指定ありまで登れましたがそれ以上は・・・(笑)
やってみるとオーバーハングも結構登れます。
ボルダリング、何が面白いって達成感がスゴイのです。
手軽に、とは言いませんがヤッタって気持ちが味わえる。
普段動かさない筋肉もしっかり動かせるしね。
「初」ということは次もあるということなのです。
誘ってくれた次女もまた行きたいと言うし
まだしばらくはシューズなどはレンタルで、とは思いますがまた行きたいと思います。
初めての時のことは今でも鮮明に思い出せると言う方はクリック。

Keep tip high!
3種類の種目のうちの一つがボルダリングです。
ボルダリングは渓流釣りをしていると岩場でへつったりと
似たような場面が出てくることもあり興味がありました。
冬場の運動不足の解消としても、ネ。

お休みの日に次女にどこへ行きたい?と聞くと間髪入れずに「ボルダリング!」と。
ボクが洗脳したわけではなく、友達が行っていて楽しかった、と。
そういえばアウトドアショップにあるホールドで長い時間遊んでいたこともあったな。
これは・・・とニコニコしながらクライミングジムに向かいました。

今回お邪魔したのはエッジアンドソファーボルダリングパーク 諏訪さん。
初めてだからまずは体験コースです。
いくつかのルール、コースの級、ホールドの足指定のありなし、
両足が地面から離れてからスタートになることなどを教えていただき
インストラクターの方と一緒に何本か登ってあとは自由に登ります。

ひと休みしながら次に上るコースのホールドを確認しつつ体の位置などイメージします。
5本目くらいまではグイグイ登れるのですが手のひらが、そして肩が腕が痛い(笑)
ひと休みがふた休みになり、登れる本数の残りが少ないことを身体が訴えてきます。
そして慣れてくると登りたいのは少し難しいコースになってきます。
6級足指定ありまで登れましたがそれ以上は・・・(笑)
やってみるとオーバーハングも結構登れます。
ボルダリング、何が面白いって達成感がスゴイのです。
手軽に、とは言いませんがヤッタって気持ちが味わえる。
普段動かさない筋肉もしっかり動かせるしね。
「初」ということは次もあるということなのです。
誘ってくれた次女もまた行きたいと言うし
まだしばらくはシューズなどはレンタルで、とは思いますがまた行きたいと思います。
初めての時のことは今でも鮮明に思い出せると言う方はクリック。

Keep tip high!
昼飲み
早い時間にキャンプ場に戻ってきました。

まずは宴会場、寝床の準備。
かんりさんのタープを張ってから自分のテントも・・・いやいや(笑)
しっかりビンビンに張ります、張り綱で。
この日はくしくも諏訪は五蔵飲み歩きの日。
真昼間から酒蔵をめぐり飲んでいる人たちを見て
毎回昼間から何をやってんだという気持ちとうらやましいような気持が(笑)

何時から始めたのかは覚えていないけど
写真のデータを見るとこの写真を撮ったのは3時ちょっと過ぎ。
盆と正月、そして旅行にキャンプの時くらいしか
明るいうちから飲むようなことはないけど・・・
まずは乾杯。
本日のお品書き、いぶりがっこのクリームチーズ乗せ、
串揚げ、枝豆、チョリソーなどなど。

Doumtakaさんがこの時期に珍しい天然なめこを採ってきてくれました。
寒くなってきた時間に正平さんが作ってくれた、
そのなめこも入ったキノコ汁、美味しかったなー
ミィさん企画の200円で一度、千円で6回引ける外れナシのくじ。

なんと各地の一番搾り。
一気には飲めないけどお土産に・・・

仕事の都合で参加できなかったぴょん吉さんからなんとなんとドンペリニョン。
オーマイ!
アイミスユーだぜ、ぴょん吉さん。
そのまま夜は更けTAKEさんをお出迎え、のはずだったのですが
プーさんにお会いしたころに椅子の上で舟を漕ぐボク。
おそらく9時は回っていなかったと思う。
今回も次の日に備え今回のキャンプも早く寝ることになったのでした・・・

朝。
かんりさんにコーヒーを淹れてもらったり
troutriverさんとミィさんが作ってくれるパクチー入り焼きそばに
パクチー入り水餃子を食べているうちにTAKEさん起床。
そう、前日の晩にいらっしゃっていたはずだったのですが
ボクは寝てたのでここで「久しぶり!」

いわなたろう「少し太ったんじゃない?」
TAKEさん「またそんなこと言う~」
い「ベルトやばくない?」
T「この間ひとつ弾けて壊しちゃったんだよね~」
www

夜露に濡れたため帰宅後に干すというので
適当にたたんだかんりさんのタープを袋にしまうとき、
これで入る?と聞かれたので濡らしたら入るよ、なんて言うと
誰だか覚えていない、ということにしておきますがもう濡れてるよ!と声が(笑)
んー、飲んでる時より調子いいかも・・・

ここでいぶきちさんとDoumtakaさんとはお別れ、
今回はちょっと早めに8時半にキャンプ場を出て
例年通りムーンソードの渓へ向かいます。
テントいつもビンビンに張っておかないとネ、と思った方はクリック。

Keep tip high!

まずは宴会場、寝床の準備。
かんりさんのタープを張ってから自分のテントも・・・いやいや(笑)
しっかりビンビンに張ります、張り綱で。
この日はくしくも諏訪は五蔵飲み歩きの日。
真昼間から酒蔵をめぐり飲んでいる人たちを見て
毎回昼間から何をやってんだという気持ちとうらやましいような気持が(笑)

何時から始めたのかは覚えていないけど
写真のデータを見るとこの写真を撮ったのは3時ちょっと過ぎ。
盆と正月、そして旅行にキャンプの時くらいしか
明るいうちから飲むようなことはないけど・・・
まずは乾杯。
本日のお品書き、いぶりがっこのクリームチーズ乗せ、
串揚げ、枝豆、チョリソーなどなど。

Doumtakaさんがこの時期に珍しい天然なめこを採ってきてくれました。
寒くなってきた時間に正平さんが作ってくれた、
そのなめこも入ったキノコ汁、美味しかったなー
ミィさん企画の200円で一度、千円で6回引ける外れナシのくじ。

なんと各地の一番搾り。
一気には飲めないけどお土産に・・・

仕事の都合で参加できなかったぴょん吉さんからなんとなんとドンペリニョン。
オーマイ!
アイミスユーだぜ、ぴょん吉さん。
そのまま夜は更けTAKEさんをお出迎え、のはずだったのですが
プーさんにお会いしたころに椅子の上で舟を漕ぐボク。
おそらく9時は回っていなかったと思う。
今回も次の日に備え今回のキャンプも早く寝ることになったのでした・・・

朝。
かんりさんにコーヒーを淹れてもらったり
troutriverさんとミィさんが作ってくれるパクチー入り焼きそばに
パクチー入り水餃子を食べているうちにTAKEさん起床。
そう、前日の晩にいらっしゃっていたはずだったのですが
ボクは寝てたのでここで「久しぶり!」

いわなたろう「少し太ったんじゃない?」
TAKEさん「またそんなこと言う~」
い「ベルトやばくない?」
T「この間ひとつ弾けて壊しちゃったんだよね~」
www

夜露に濡れたため帰宅後に干すというので
適当にたたんだかんりさんのタープを袋にしまうとき、
これで入る?と聞かれたので濡らしたら入るよ、なんて言うと
誰だか覚えていない、ということにしておきますがもう濡れてるよ!と声が(笑)
んー、飲んでる時より調子いいかも・・・

ここでいぶきちさんとDoumtakaさんとはお別れ、
今回はちょっと早めに8時半にキャンプ場を出て
例年通りムーンソードの渓へ向かいます。
テントいつもビンビンに張っておかないとネ、と思った方はクリック。

Keep tip high!
初夏キャンプ2017
初夏キャンプ、なんてタイトルを付けましたが今年の季節の進みは遅く
まだ春を引きずったままのゴールデンウィーク突入となりました。

釣りをご一緒したヤスさん、飛島さんに加え、
タケさん、けばりさん、NOBUさん、SHIGEさん、タケさん、ヤスさん、そしてMckeeさん。
夜になり自営業FFさんも加わりました。
チーズ、生ハムから始まり煮卵、そして馬刺し。

そして今回は山菜のてんぷらをいただきました。

タラの芽、コシアブラ、こごみ、ウドと春の味覚は絶品。
これは日本酒だな、と瓶が開きます
毎回作っていただいてばかりではアレなのでwボクも放っておける料理を一つ・・・

オリーブオイルでニンニクを炒め、
レンコダイにを入れた鍋にアサリ、エビを放り込みトマト缶を一つ。
水を入れてコンソメと塩コショウを味を見ながら入れます。

そう、ブイヤベース。
ワインによく合う、うまいうまいと言っていただきながら鍋は空に。
褒められて伸びるタイプだからネ、ボクは(笑)

けばりさんの持ってきてくださった
猪肉と和牛を頂いてそろそろお腹いっぱい。

気温も下がり焚火の近くが恋しくなります
今回初体験だったのはけばりさんが持ってきてくださったスウェーデントーチ。

皆さんもCMで見たことあるでしょ?
割れ目が重要なんだ、なんてハナシに大きく反応し、
濡れてちゃダメなんてハナシにも大きく反応して着火(笑)

スウェーデントーチ、これはいい!
まさに火を見るための焚火なのです。
安定して燃え続け、炎はちらちらと揺れ続ける。
ダッチオーブンを乗せていいですね。
いや、ブイヤベースをこれで作ればよかった(笑)
焚火のそばに椅子を動かすと襲ってくる睡魔。
うとうとし始めたらかなりの時間が経っていたようで
ボクの他2人を残して皆さんテントの中に移動したようでした。
次の日も釣り、さあ寝よう!
スウェーデントーチも割れ目が重要なんだ、と思った方はクリック。

Keep tip high!
まだ春を引きずったままのゴールデンウィーク突入となりました。

釣りをご一緒したヤスさん、飛島さんに加え、
タケさん、けばりさん、NOBUさん、SHIGEさん、タケさん、ヤスさん、そしてMckeeさん。
夜になり自営業FFさんも加わりました。
チーズ、生ハムから始まり煮卵、そして馬刺し。

そして今回は山菜のてんぷらをいただきました。

タラの芽、コシアブラ、こごみ、ウドと春の味覚は絶品。
これは日本酒だな、と瓶が開きます
毎回作っていただいてばかりではアレなのでwボクも放っておける料理を一つ・・・

オリーブオイルでニンニクを炒め、
レンコダイにを入れた鍋にアサリ、エビを放り込みトマト缶を一つ。
水を入れてコンソメと塩コショウを味を見ながら入れます。

そう、ブイヤベース。
ワインによく合う、うまいうまいと言っていただきながら鍋は空に。
褒められて伸びるタイプだからネ、ボクは(笑)

けばりさんの持ってきてくださった
猪肉と和牛を頂いてそろそろお腹いっぱい。

気温も下がり焚火の近くが恋しくなります
今回初体験だったのはけばりさんが持ってきてくださったスウェーデントーチ。

皆さんもCMで見たことあるでしょ?
割れ目が重要なんだ、なんてハナシに大きく反応し、
濡れてちゃダメなんてハナシにも大きく反応して着火(笑)

スウェーデントーチ、これはいい!
まさに火を見るための焚火なのです。
安定して燃え続け、炎はちらちらと揺れ続ける。
ダッチオーブンを乗せていいですね。
いや、ブイヤベースをこれで作ればよかった(笑)
焚火のそばに椅子を動かすと襲ってくる睡魔。
うとうとし始めたらかなりの時間が経っていたようで
ボクの他2人を残して皆さんテントの中に移動したようでした。
次の日も釣り、さあ寝よう!
スウェーデントーチも割れ目が重要なんだ、と思った方はクリック。

Keep tip high!