フライラインワインダー
リバーピークのフライラインはスプールがついていません。
ゴミにならないしその分安いし、いい事づくめです。
しかしよれが入らないように雑誌を芯にしてラインを巻き取ると
途中から締まってくるので芯からラインを外すと高確率で絡みます。

基本的に一つのリールに巻くのは同じ番手のラインなのですが
ときおりテスト用のラインに巻き替えたり古くなったラインを交換したり。

以前に比べてラインを巻き替える事が多いので
絡まることも多くて地味にイライラしますw

DTラインをひっくり返したりメンテナンスをしたりと
やっぱりフライラインワインダーは要るなぁと購入しました。

使い方は簡単。
固定して広げたワインダーに2、3周ラインを絡めて一気に巻き取ります。
そしてワインダーを閉じて抜き取る。

モールでまとめておくのですがそのときに荷札をつけておいてもいいし、
ボクはその荷札がなくても何番のラインなのかわかるように
こんな感じでラインに印をつけています。

そして外したときにはどっち側がリール側でティペット側だったかわかるように
バッキングとティペットは少しだけラインにつけておきます。
そしてDTラインの半切りするためにモールで留まっているだけのラインを
一度ほぐす時もこれを使うと絡まりにくくなります。

ちょっとバッキングラインが足りない時、
多い時もワインダーがあれば簡単に足したり減らしたりできます。
こんな便利なものだったら早く買っておけばよかった、そんな風に思う道具でした。
ラインはともかく激しく絡み合いたい、と思う方はクリック。

Keep tip high!
ゴミにならないしその分安いし、いい事づくめです。
しかしよれが入らないように雑誌を芯にしてラインを巻き取ると
途中から締まってくるので芯からラインを外すと高確率で絡みます。

基本的に一つのリールに巻くのは同じ番手のラインなのですが
ときおりテスト用のラインに巻き替えたり古くなったラインを交換したり。

以前に比べてラインを巻き替える事が多いので
絡まることも多くて地味にイライラしますw

DTラインをひっくり返したりメンテナンスをしたりと
やっぱりフライラインワインダーは要るなぁと購入しました。

使い方は簡単。
固定して広げたワインダーに2、3周ラインを絡めて一気に巻き取ります。
そしてワインダーを閉じて抜き取る。

モールでまとめておくのですがそのときに荷札をつけておいてもいいし、
ボクはその荷札がなくても何番のラインなのかわかるように
こんな感じでラインに印をつけています。

そして外したときにはどっち側がリール側でティペット側だったかわかるように
バッキングとティペットは少しだけラインにつけておきます。
そしてDTラインの半切りするためにモールで留まっているだけのラインを
一度ほぐす時もこれを使うと絡まりにくくなります。

ちょっとバッキングラインが足りない時、
多い時もワインダーがあれば簡単に足したり減らしたりできます。
こんな便利なものだったら早く買っておけばよかった、そんな風に思う道具でした。
ラインはともかく激しく絡み合いたい、と思う方はクリック。

Keep tip high!
トラックバック
コメント
ずっと欲しいと思いながらいまだに持ってません。やっぱりあるといいですよねー
troutriverさん こんばんは
このタイプのワインダーだと比較的安価なので買っちゃった方がいいです。
ラインがらみのイライラが一気に減りますよ〜
ラインがらみのイライラが一気に減りますよ〜
No title
そう言えば、昔
100均のターンテーブルを2個買ってきて
適当に木の棒を接着してもどきを作った気がする。
何処へ行ったのかは不明ですが。
巻き取りたい時って結構あるんですよねぇ。
100均のターンテーブルを2個買ってきて
適当に木の棒を接着してもどきを作った気がする。
何処へ行ったのかは不明ですが。
巻き取りたい時って結構あるんですよねぇ。
てぃこまさん こんばんは
それなりのお値段だけど専用品は使いやすいです。
なにせイライラしないw
バッキングが足りなくてもう一度、と思い
足したら多かった時などワインダーがないと発狂します(爆)。
なにせイライラしないw
バッキングが足りなくてもう一度、と思い
足したら多かった時などワインダーがないと発狂します(爆)。