コーカーズ レッドサイド靴紐交換
愛用中のコーカーズレッドサイド。
補修はしているもののとても頑丈で、靴自体が柔らかいので滑らず
フェルト交換も簡単なのでとても気に入っています。
4年間、100釣行のうち7割程度はこのシューズを使っていますが
まだシューズ本体は大丈夫そう。
でも紐が・・・

レッドサイドはBOAシステムは採用されていないものの
クイックシンチレースシステムという紐を引っ張るだけで
靴紐を結ばなくていいシステムが採用されています。
そのシューレースが表皮がむけて中の芯が出てきてしまいました。

交換しようとアマゾンで似たようなものを購入しましたが
紐じゃなくてゴム紐でした。
パラコードを注文、と思いましたがアクセサリーコード、細引きで十分かも。

3mで数百円。
ハサミで古い紐を切って外し、アクセサリーコードを通していきます。

末端は焼いて繋げて新しく買ったゴム紐についていた金具を取り付けます。
プラスチックだけど、金具w
そして紐をまとめる方の金具は
もともとシューズについていたものを再利用します。

好きな色のオレンジが刺し色に入っていい感じ。
もうワンシーズン、出来たら2シーズン使いたいなぁ。
ちらっと内側が見えると基本嬉しいと思う方はクリック。

Keep tip high!
補修はしているもののとても頑丈で、靴自体が柔らかいので滑らず
フェルト交換も簡単なのでとても気に入っています。
4年間、100釣行のうち7割程度はこのシューズを使っていますが
まだシューズ本体は大丈夫そう。
でも紐が・・・

レッドサイドはBOAシステムは採用されていないものの
クイックシンチレースシステムという紐を引っ張るだけで
靴紐を結ばなくていいシステムが採用されています。
そのシューレースが表皮がむけて中の芯が出てきてしまいました。

交換しようとアマゾンで似たようなものを購入しましたが
紐じゃなくてゴム紐でした。
パラコードを注文、と思いましたがアクセサリーコード、細引きで十分かも。

3mで数百円。
ハサミで古い紐を切って外し、アクセサリーコードを通していきます。

末端は焼いて繋げて新しく買ったゴム紐についていた金具を取り付けます。
プラスチックだけど、金具w
そして紐をまとめる方の金具は
もともとシューズについていたものを再利用します。

好きな色のオレンジが刺し色に入っていい感じ。
もうワンシーズン、出来たら2シーズン使いたいなぁ。
ちらっと内側が見えると基本嬉しいと思う方はクリック。

Keep tip high!
トラックバック
コメント
昔、いわなたろうさんが記事で紹介した靴紐を簡単に締めたり緩めたり出来て、一切緩まない例のアレを使ってますが、BOAと比べ物にならないほど抜群なので、今後も紐派です。
そういえば
今シーズン一度もシューズを使わなかった。
釣行回数も少ないうえ、チョイ釣りメインで
そろそろシューズも替え時と考えていたので
来シーズンが始まるまでになにか考えないと。
替えるとなるとシューズとウェーダーセットですねぇ。
釣行回数も少ないうえ、チョイ釣りメインで
そろそろシューズも替え時と考えていたので
来シーズンが始まるまでになにか考えないと。
替えるとなるとシューズとウェーダーセットですねぇ。
GBさん こんにちは
記事が役に立って嬉しいです。
おそらくなのですが、BOAにするためには靴自体を硬くしないとダメなんじゃないかと思っています。
そうするとBOAは全体的に渓流向きではないんじゃないかと。
おそらくなのですが、BOAにするためには靴自体を硬くしないとダメなんじゃないかと思っています。
そうするとBOAは全体的に渓流向きではないんじゃないかと。
てぃこまさん こんにちは
ボクも長靴だけって時が今年は何度かありましたが
結構ウェーダー履かなくてもなんとかなる川も多いんですよね。
リバーピークでもウェーダーを出すかも、とのことです。
まだもう少し先になるとは思いますけどね。
結構ウェーダー履かなくてもなんとかなる川も多いんですよね。
リバーピークでもウェーダーを出すかも、とのことです。
まだもう少し先になるとは思いますけどね。