アルコールストーブ用 ウインドスクリーン
先日バーゴのアルコールストーブを購入しました。
トランギアも含め、アルコールストーブは風に弱い。
バーゴなんて強めに息を吹きかけるだけで火がきえちゃうもん。
外で使うためにはやはりしっかりとした風防が必要かな、と
Amazonで探してみることにしました。

しかし安い、安すぎるw
レビューを見てみると新品なのに汚れているとか
ピンが抜けるとかイマイチ評価が良くない。
汚れはともかくそのレビューにピンの抜け防止のための
加工の仕方などは書いてあります。
もちろん、ボクは一番安いものを(爆)

袋付きで500円弱。
これで文句を言ってはいけません。

確かに指紋がついているけど、アルコールで拭けば取れるだろうし
ボクは全く気にならないのでこのまま使います。
クッカーだって一度洗ってから使うでしょ?

ピンももちろん抜けてきました。
Amazonのレビューで見た通りにかしめていきます。
逆に考えると風防の板を抜いて必要な大きさに調整できる、と言うこと。
抜けば軽くなるしね。

しかしこうして色々と追加してしまうと
結局OD缶のガスストーブが使いやすくて軽い、
なんてことになっていなければいいけどw
それでもこうしていろんな物を追加していくのはとっても楽しいことです。
つづら折りの風防が時代劇に出てくる屏風を思い出すという方はクリック。

Keep tip high!
あ〜れ〜、だねw
トランギアも含め、アルコールストーブは風に弱い。
バーゴなんて強めに息を吹きかけるだけで火がきえちゃうもん。
外で使うためにはやはりしっかりとした風防が必要かな、と
Amazonで探してみることにしました。

しかし安い、安すぎるw
レビューを見てみると新品なのに汚れているとか
ピンが抜けるとかイマイチ評価が良くない。
汚れはともかくそのレビューにピンの抜け防止のための
加工の仕方などは書いてあります。
もちろん、ボクは一番安いものを(爆)

袋付きで500円弱。
これで文句を言ってはいけません。

確かに指紋がついているけど、アルコールで拭けば取れるだろうし
ボクは全く気にならないのでこのまま使います。
クッカーだって一度洗ってから使うでしょ?

ピンももちろん抜けてきました。
Amazonのレビューで見た通りにかしめていきます。
逆に考えると風防の板を抜いて必要な大きさに調整できる、と言うこと。
抜けば軽くなるしね。

しかしこうして色々と追加してしまうと
結局OD缶のガスストーブが使いやすくて軽い、
なんてことになっていなければいいけどw
それでもこうしていろんな物を追加していくのはとっても楽しいことです。
つづら折りの風防が時代劇に出てくる屏風を思い出すという方はクリック。

Keep tip high!
あ〜れ〜、だねw
スノーピーク チタニウムカフェプレス
先日、バーゴのとってもかわいいストーブを購入したのですが
その勢いでついスノーピークのカフェプレスを購入しました。

ボクの手持ちのコーヒー用品だと軽さで言ったらモンベルのO.D.コンパクトドリッパー2、
後始末の楽さで言ったらユニフレームコーヒーバネットなのですが
チタンのストーブにチタンのカフェプレス、超厨二病的な考えでの購入ですw

チタンを多用しているのに重量は200g、
モンベルのドリッパーなんて5gだもん。
でも、チタン。
わかってもらえますよね、この気持ち。

ステンレスを多用しているこのプレス部が重いんだな、きっと。
フィルターにはステンレスの網とポリエステルの細かいメッシュの入っています。
それをシリコンのパッキンで押すのでカップに粉が行きにくい。
それでもカフェプレスの構造上、どうしても少しは入るんだけどね。

さて、これをバーゴのストーブに。

摩擦で落ちないけどちょっと危ない。
触ったらこけるかもしれない・・・

というわけであっさりバーナーパッドを追加。
もちろん、すごい安定感です。

カフェプレスでお湯を沸かして挽きたての分量の粉を入れて
ぐるぐるかき混ぜて4分待つ。
カフェプレスは誰が作っても美味しいコーヒーが入れられる。
でもみんなが言うほど美味しくないなぁ、と思う原因は絶対に豆なんです。
最近美味しいな、と思うのが富士見町のガーデニアコーヒーハウスの豆です。
カフェプレスのコーヒーが苦手、という方は試してみてね。
勢いで次の朝びっくりした事があると言う方はクリック。

Keep tip high!
その勢いでついスノーピークのカフェプレスを購入しました。

ボクの手持ちのコーヒー用品だと軽さで言ったらモンベルのO.D.コンパクトドリッパー2、
後始末の楽さで言ったらユニフレームコーヒーバネットなのですが
チタンのストーブにチタンのカフェプレス、超厨二病的な考えでの購入ですw

チタンを多用しているのに重量は200g、
モンベルのドリッパーなんて5gだもん。
でも、チタン。
わかってもらえますよね、この気持ち。

ステンレスを多用しているこのプレス部が重いんだな、きっと。
フィルターにはステンレスの網とポリエステルの細かいメッシュの入っています。
それをシリコンのパッキンで押すのでカップに粉が行きにくい。
それでもカフェプレスの構造上、どうしても少しは入るんだけどね。

さて、これをバーゴのストーブに。

摩擦で落ちないけどちょっと危ない。
触ったらこけるかもしれない・・・

というわけであっさりバーナーパッドを追加。
もちろん、すごい安定感です。

カフェプレスでお湯を沸かして挽きたての分量の粉を入れて
ぐるぐるかき混ぜて4分待つ。
カフェプレスは誰が作っても美味しいコーヒーが入れられる。
でもみんなが言うほど美味しくないなぁ、と思う原因は絶対に豆なんです。
最近美味しいな、と思うのが富士見町のガーデニアコーヒーハウスの豆です。
カフェプレスのコーヒーが苦手、という方は試してみてね。
勢いで次の朝びっくりした事があると言う方はクリック。

Keep tip high!
River peak アップサイドフォーセップフォルダー
シムスのベストなんかはともかく、
フォーセップってベストの内側の生地に
挟んで留めていたりしていません?
リバーピーク代表の森本さんに言われて気が付きましたが
そういえばこれって怖い・・・
先っぽは尖ってはいないものの転んだ時に
偶然垂直に立ってしまったフォーセップに体重がかかったら大事故です。

フォーセップを安全に持ち歩く事ができるフォーセップホルダーが
リバーピークより発売されました。

厚手のヌメ革、手縫い、オール真鍮製金具。

リングを上にぶら下げておけるのでフックを外すときに取り出しやすく、
使い終わったらパチっとしまえるので無くしにくくなります。
機能面もしっかりしていますが何よりかっこいい。

ベストのワンポイントとしてしっかり主張します。
ヌメ革プラス真鍮なので経年変化も楽しみの一つですね。
流石に財布のように毎日触るものじゃないので
飴色になるには長い年月がかかるかもしれませんが・・・

写真のホルダーに入れているフォーセップもリバーピークのものです。
これがなかなか優れものでバーブ潰し、マイナスドライバー、
ラインカット、ニードルとメインのフォーセップの一台5役。

ベストに色々ジャラジャラとぶら下げるそれっぽくてよし、ですが
フォーセップは必ず持っていきたいものの一つだし、
荷物を減らしたいならオススメです。
棒状のものはやはり鞘に収まるべきだ、と思う方はクリック。

Keep tip high!
フォーセップってベストの内側の生地に
挟んで留めていたりしていません?
リバーピーク代表の森本さんに言われて気が付きましたが
そういえばこれって怖い・・・
先っぽは尖ってはいないものの転んだ時に
偶然垂直に立ってしまったフォーセップに体重がかかったら大事故です。

フォーセップを安全に持ち歩く事ができるフォーセップホルダーが
リバーピークより発売されました。

厚手のヌメ革、手縫い、オール真鍮製金具。

リングを上にぶら下げておけるのでフックを外すときに取り出しやすく、
使い終わったらパチっとしまえるので無くしにくくなります。
機能面もしっかりしていますが何よりかっこいい。

ベストのワンポイントとしてしっかり主張します。
ヌメ革プラス真鍮なので経年変化も楽しみの一つですね。
流石に財布のように毎日触るものじゃないので
飴色になるには長い年月がかかるかもしれませんが・・・

写真のホルダーに入れているフォーセップもリバーピークのものです。
これがなかなか優れものでバーブ潰し、マイナスドライバー、
ラインカット、ニードルとメインのフォーセップの一台5役。

ベストに色々ジャラジャラとぶら下げるそれっぽくてよし、ですが
フォーセップは必ず持っていきたいものの一つだし、
荷物を減らしたいならオススメです。
棒状のものはやはり鞘に収まるべきだ、と思う方はクリック。

Keep tip high!