雲の中の渓へ
一人で釣りに行くことが圧倒的に多いボク。
それでもやっぱり釣り仲間と釣りに行くと楽しいなぁ、といつも感じます。
今回誘っていただいたのはNOBUさん。
春と夏にキャンプをするメンバーのお一人です。

梅雨の晴れ間のこの日、里からは雲の中に見える
山の中の渓へ向かうことにしました。
NOBUさんはニンフ、ボクはドライで釣り始めます。
平水だったらもちろん二人ともドライフライを使うのですが
渡渉するのに苦労するほどの増水です。

せっかくの二人なので同じシステムだと
ニンフとドライのどっちが良いかわかるまでに時間がかかっちゃう。
しばらく釣り上がると早速ドライフライのボクにイワナの反応がありました。

大場所のいい感じで水が巻くようなところから
結構いいサイズの魚が出ましたがフッキング直後にバラしちゃった。
それにしてもフライを置いておくところが少ない。
そしてNOBUさんのニンフにもイマイチ反応が良くないみたい。

二人ともドライに交換してさらに上流へ向かいます。
今までベルトの重りだったウェーディングスタッフが大活躍します。

大物がいそうな大場所の巻き返しも水が沸いていて
そんなところでは反応がありません。
結果、しょぼい巻き返しや浅目の瀬しか狙えない。
それでもちょこちょこと魚の反応はあり飽きない程度に釣れてくれます。

今回びっくりしたのはこの木に引っかかっている草、
草の緑色がしっかり残っていることから
この数日に引っかかったことが予想できます。
そしてこの場所は川の水面から1.5mほどの場所です。
いやぁ、恐ろしい。
こんなの見ると渓流の河原でのキャンプなんて出来ないね。

川への出合いを越し上流へ向かうと水は多いものの
河原が広がるためか渡渉に苦労するほどの水位ではなくなりました。
NOBUさんの姿が見えないなぁ、と思うとしゃがんで写真を撮っていたり。

終盤に流速がちょうど良さそうな岩盤のキワを久しぶりに見つけました。
1度目、2回・・・出た!
サイズはともかくヒレが伸びて綺麗に写真が撮れました。

時間は5時。
いい時間だからやめようか、そんな話になり
結果この魚が最後の魚になりました。

一人で釣りをすると確かにポイントは全部自分のものだし
出かける時間も脱渓も全部自由です。
でも楽しく過ごす友人との釣りはそんなことがどうでも良くなりますね。
岩盤の割目からでもなんでも染み出してくる水分で増水するのは
状況によってはやる気が出る時もある、と言う方はクリック。

Keep tip high!
それでもやっぱり釣り仲間と釣りに行くと楽しいなぁ、といつも感じます。
今回誘っていただいたのはNOBUさん。
春と夏にキャンプをするメンバーのお一人です。

梅雨の晴れ間のこの日、里からは雲の中に見える
山の中の渓へ向かうことにしました。
NOBUさんはニンフ、ボクはドライで釣り始めます。
平水だったらもちろん二人ともドライフライを使うのですが
渡渉するのに苦労するほどの増水です。

せっかくの二人なので同じシステムだと
ニンフとドライのどっちが良いかわかるまでに時間がかかっちゃう。
しばらく釣り上がると早速ドライフライのボクにイワナの反応がありました。

大場所のいい感じで水が巻くようなところから
結構いいサイズの魚が出ましたがフッキング直後にバラしちゃった。
それにしてもフライを置いておくところが少ない。
そしてNOBUさんのニンフにもイマイチ反応が良くないみたい。

二人ともドライに交換してさらに上流へ向かいます。
今までベルトの重りだったウェーディングスタッフが大活躍します。

大物がいそうな大場所の巻き返しも水が沸いていて
そんなところでは反応がありません。
結果、しょぼい巻き返しや浅目の瀬しか狙えない。
それでもちょこちょこと魚の反応はあり飽きない程度に釣れてくれます。

今回びっくりしたのはこの木に引っかかっている草、
草の緑色がしっかり残っていることから
この数日に引っかかったことが予想できます。
そしてこの場所は川の水面から1.5mほどの場所です。
いやぁ、恐ろしい。
こんなの見ると渓流の河原でのキャンプなんて出来ないね。

川への出合いを越し上流へ向かうと水は多いものの
河原が広がるためか渡渉に苦労するほどの水位ではなくなりました。
NOBUさんの姿が見えないなぁ、と思うとしゃがんで写真を撮っていたり。

終盤に流速がちょうど良さそうな岩盤のキワを久しぶりに見つけました。
1度目、2回・・・出た!
サイズはともかくヒレが伸びて綺麗に写真が撮れました。

時間は5時。
いい時間だからやめようか、そんな話になり
結果この魚が最後の魚になりました。

一人で釣りをすると確かにポイントは全部自分のものだし
出かける時間も脱渓も全部自由です。
でも楽しく過ごす友人との釣りはそんなことがどうでも良くなりますね。
岩盤の割目からでもなんでも染み出してくる水分で増水するのは
状況によってはやる気が出る時もある、と言う方はクリック。

Keep tip high!
リバーピーク ショートスタイルDWF2F
「荒らさず、散らさず、気づかれずに一発でライズポイントまでフライを送り込む」
今までなかったDWFラインをリバーピークが開発し発売されました。

発売されたのはDWF2FとDWF3Fの2種類。
例えばフラットな水面の、バックスペースのない10m先のスレ切った散発ライズ。
ロールキャストを繰り返してラインを伸ばしていきたいけど
そのラインの影だけでライズが止んでしまうような状況ではこのラインの出番です。

重く短いそのヘッド、なんと5mしかありません。
この短いヘッドにギュッと重さが凝縮されていて
ワンキャストでポイントへフライを送り届ける能力を持っています。

テスト用にとボクのところに届いたのはDWF2F。
これを手持ちの竿に片っ端から通して振ってみます。

ヘッドとランニングの境目で色を変えてあります。
この部分をロッドティップから出して相性の良い硬めの竿に乗せ、
一発でロールキャストを決めるようにすると
面白いようにラインが飛んでいきます。

柔らかめの#3ロッドでショートキャストすると
間違えて5番のラインを乗せたような感覚にw
リバーピークJP6 7ft#2とティムコJストリームN +8.2ft #3に
このラインを乗せ3釣行ほどフィールドテストをしてみました。

この写真奥、木の下でライズします。
近づくとライズが止むしバックには葦が茂っています。
こんな場所での相性は抜群。

リーダーキャストの谷。
そんな場所でも使えますがこのラインを使う意味がありません。
2〜3mのキャストが一番使い難いレンジ、
5m〜15mのキャストを一発で決める、それが快適なキャストレンジです。
こんなラインを探していた、そんな方は多いはずですし
ロッドが負ける、テイリングするなど逆に全く合わないという方もいるはず。
万人受けするラインではないと思いますが
状況、使い方によってはどんなロッド、どんなラインより
それは「武器」になるはずです。
先端が太いのはある意味憧れ、と思う方はクリック。

Keep tip high!
今までなかったDWFラインをリバーピークが開発し発売されました。

発売されたのはDWF2FとDWF3Fの2種類。
例えばフラットな水面の、バックスペースのない10m先のスレ切った散発ライズ。
ロールキャストを繰り返してラインを伸ばしていきたいけど
そのラインの影だけでライズが止んでしまうような状況ではこのラインの出番です。

重く短いそのヘッド、なんと5mしかありません。
この短いヘッドにギュッと重さが凝縮されていて
ワンキャストでポイントへフライを送り届ける能力を持っています。

テスト用にとボクのところに届いたのはDWF2F。
これを手持ちの竿に片っ端から通して振ってみます。

ヘッドとランニングの境目で色を変えてあります。
この部分をロッドティップから出して相性の良い硬めの竿に乗せ、
一発でロールキャストを決めるようにすると
面白いようにラインが飛んでいきます。

柔らかめの#3ロッドでショートキャストすると
間違えて5番のラインを乗せたような感覚にw
リバーピークJP6 7ft#2とティムコJストリームN +8.2ft #3に
このラインを乗せ3釣行ほどフィールドテストをしてみました。

この写真奥、木の下でライズします。
近づくとライズが止むしバックには葦が茂っています。
こんな場所での相性は抜群。

リーダーキャストの谷。
そんな場所でも使えますがこのラインを使う意味がありません。
2〜3mのキャストが一番使い難いレンジ、
5m〜15mのキャストを一発で決める、それが快適なキャストレンジです。
こんなラインを探していた、そんな方は多いはずですし
ロッドが負ける、テイリングするなど逆に全く合わないという方もいるはず。
万人受けするラインではないと思いますが
状況、使い方によってはどんなロッド、どんなラインより
それは「武器」になるはずです。
先端が太いのはある意味憧れ、と思う方はクリック。

Keep tip high!
結果ちょい釣り
しかし子供というのはなぜ出かけようねって言っておいても
宿題を金曜日のうちに終わらせないんだろう・・・
まあ、それを昔の自分に当てはめると
子供のことをあまり怒るわけにもいかないのです。

川は増水しているし今日はいいや。
そんなことを思いながらいろんな用事をすませ
撮り溜めていた水曜どうでしょうの一気見をしていたら
嫁さんに天気もいいし釣りに行ったら?と。
そりゃ御命令とあれば、ね。

洗車したてのバイクで向かったのは我が家から15分ほどの川です。
3時過ぎに川沿いの道にバイクを停め釣り始めましたが
さっぱり反応がないのです。
下流へ移動しよう。

後ろのカゴに竿をつなぎっぱなしで移動し最入渓してすぐに1匹。
それにしても水が多い。
ちょっと大げさ気味に言うと川幅が2倍くらいの水量です。

それでも濁りもないのでドライフライ一択です。
ちょっと沈んだくらいのエルクヘアーカディス反応が良くて
フライに出るときはガバッとドライフライに出るように出てくれました。

途中の移動時間を抜き1時間ほどで2匹でした。
この釣行からサンラインのおにやんま君を試しています。

千円ちょっと、効果がなくてもネタにちょうどいいと思っていましたが
これがなかなかいい。
メマトイがくるでしょ?
そうしたら顔を少し下に向けると、
虫がいるあたりにこのオニヤンマがくるように動かしてあげると
さっといなくなる、ような気がするのです。

きっと効果に差はないと思うのですがこの写真の羽の向きだと逆です。
しかしこんなものを付けたらフリップフォーカルや
いくつかのピンズも付いているこの帽子はどんどん重くなるなぁw
頭には何も付けないのが一番、と思う方はクリック。

Keep tip high!
宿題を金曜日のうちに終わらせないんだろう・・・
まあ、それを昔の自分に当てはめると
子供のことをあまり怒るわけにもいかないのです。

川は増水しているし今日はいいや。
そんなことを思いながらいろんな用事をすませ
撮り溜めていた水曜どうでしょうの一気見をしていたら
嫁さんに天気もいいし釣りに行ったら?と。
そりゃ御命令とあれば、ね。

洗車したてのバイクで向かったのは我が家から15分ほどの川です。
3時過ぎに川沿いの道にバイクを停め釣り始めましたが
さっぱり反応がないのです。
下流へ移動しよう。

後ろのカゴに竿をつなぎっぱなしで移動し最入渓してすぐに1匹。
それにしても水が多い。
ちょっと大げさ気味に言うと川幅が2倍くらいの水量です。

それでも濁りもないのでドライフライ一択です。
ちょっと沈んだくらいのエルクヘアーカディス反応が良くて
フライに出るときはガバッとドライフライに出るように出てくれました。

途中の移動時間を抜き1時間ほどで2匹でした。
この釣行からサンラインのおにやんま君を試しています。

千円ちょっと、効果がなくてもネタにちょうどいいと思っていましたが
これがなかなかいい。
メマトイがくるでしょ?
そうしたら顔を少し下に向けると、
虫がいるあたりにこのオニヤンマがくるように動かしてあげると
さっといなくなる、ような気がするのです。

きっと効果に差はないと思うのですがこの写真の羽の向きだと逆です。
しかしこんなものを付けたらフリップフォーカルや
いくつかのピンズも付いているこの帽子はどんどん重くなるなぁw
頭には何も付けないのが一番、と思う方はクリック。

Keep tip high!
濡れた2本の竿
テスターを務めさせて頂いているリバーピーク。
ある日、その代表の森本さんより信州にいらっしゃると連絡がありました。
もちろん目的は釣り。
喜んでご一緒させていただくことにしました。

天気は予報どおりの雨。
この日は梅雨に入ったばかりの
一番雨の降る数日間のうちの一日となってしまいました。
前日の大雨はその日の夕方に上がったものの
当日の朝、準備を始める頃からまた降り始めました。
前回一緒に釣りをした、降りそうな天気だった岐阜の渓といい
最後に降られた管釣りの鱒蔵さんといい、雨男はどっちだろう・・・w

せっかくなので諏訪大社でお詣りを済ませ
比較的水が引きやすく濁りにくい川へ向かい釣りを始めます。
水は多いけど濁りはあまりなく、なんとか釣りになりそうな感じ。

しかしすぐに釣り人と思われる車を見つけてしまい移動することにしました。

まずはこの辺りで一番水が引くのが早い川へ。
しかしこの日は濁りが強くてすぐに移動することにしました。
その後向かったのはボクが大増水の時に行く川。
この川はどんなに降ってもあっという間に水が引き
濁ることもありません、狭いけどw

クルマを停め入渓。
直後に先行して頂いていた森本さんの竿が曲がりました。
これでボクもひと安心。

水は多いものの濁りもないのでドライフライに交換していた
ボクの竿も森本さんの直後に曲がりました。

まあ、沈んだエルクヘアカディスに出たんだけど・・・w
すぐにニンフに戻しました。
森本さんのため息とも喘ぎ声ともつかない声が聞こえたりと
その後もそこそこ反応がありましたが釣りのしにくい区間に入り、
雨も強くなった事もあって終わりにしよう、と。
高速のインター近くでお昼ご飯を食べているとなんと青空が。
急遽川に戻ることにしました。
ところで6/25(木)にリバーピークより新しいラインが発売されます。
ある特定の状況、バックにスペースがなくけど一発でキャストを決めたい、
そんな時に抜群の威力を発揮するだろうWFラインのテストをしています。

普通のWFラインではありません。
こんなライン探していたんだよなーって方も多いと思います。
逆に使いにくいと感じる方も・・・
後日レビュー記事を書きますので期待していてください。

さて、向かったのは朝イチに入った川の隣の川。
濁りはあるもののなんとか釣りができそうな状況です。

どうやらこの日は深みや巻きよりも
流れの遅い、底石が見えるくらいの場所にイワナが定位している。
そんな場所だけを狙っていきます。
それ以外は流速が早くて釣りにならない、ってこともあるんだけどw

増水しているのでここだ!って場所は少ないですが
そんな場所では盛期の今、マーカーが大きく気持ちよく動きます。
この川でも数匹追加でき、増水で濁りが入っている状況では
サイズはともかく上出来の釣果となりました。
森本さん、お疲れ様でした。
もう一度条件の良い時に、ネ。
4本の濡れた竿の間違いじゃないかと思った方はクリック。

Keep tip high!
ある日、その代表の森本さんより信州にいらっしゃると連絡がありました。
もちろん目的は釣り。
喜んでご一緒させていただくことにしました。

天気は予報どおりの雨。
この日は梅雨に入ったばかりの
一番雨の降る数日間のうちの一日となってしまいました。
前日の大雨はその日の夕方に上がったものの
当日の朝、準備を始める頃からまた降り始めました。
前回一緒に釣りをした、降りそうな天気だった岐阜の渓といい
最後に降られた管釣りの鱒蔵さんといい、雨男はどっちだろう・・・w

せっかくなので諏訪大社でお詣りを済ませ
比較的水が引きやすく濁りにくい川へ向かい釣りを始めます。
水は多いけど濁りはあまりなく、なんとか釣りになりそうな感じ。

しかしすぐに釣り人と思われる車を見つけてしまい移動することにしました。

まずはこの辺りで一番水が引くのが早い川へ。
しかしこの日は濁りが強くてすぐに移動することにしました。
その後向かったのはボクが大増水の時に行く川。
この川はどんなに降ってもあっという間に水が引き
濁ることもありません、狭いけどw

クルマを停め入渓。
直後に先行して頂いていた森本さんの竿が曲がりました。
これでボクもひと安心。

水は多いものの濁りもないのでドライフライに交換していた
ボクの竿も森本さんの直後に曲がりました。

まあ、沈んだエルクヘアカディスに出たんだけど・・・w
すぐにニンフに戻しました。
森本さんのため息とも喘ぎ声ともつかない声が聞こえたりと
その後もそこそこ反応がありましたが釣りのしにくい区間に入り、
雨も強くなった事もあって終わりにしよう、と。
高速のインター近くでお昼ご飯を食べているとなんと青空が。
急遽川に戻ることにしました。
ところで6/25(木)にリバーピークより新しいラインが発売されます。
ある特定の状況、バックにスペースがなくけど一発でキャストを決めたい、
そんな時に抜群の威力を発揮するだろうWFラインのテストをしています。

普通のWFラインではありません。
こんなライン探していたんだよなーって方も多いと思います。
逆に使いにくいと感じる方も・・・
後日レビュー記事を書きますので期待していてください。

さて、向かったのは朝イチに入った川の隣の川。
濁りはあるもののなんとか釣りができそうな状況です。

どうやらこの日は深みや巻きよりも
流れの遅い、底石が見えるくらいの場所にイワナが定位している。
そんな場所だけを狙っていきます。
それ以外は流速が早くて釣りにならない、ってこともあるんだけどw

増水しているのでここだ!って場所は少ないですが
そんな場所では盛期の今、マーカーが大きく気持ちよく動きます。
この川でも数匹追加でき、増水で濁りが入っている状況では
サイズはともかく上出来の釣果となりました。
森本さん、お疲れ様でした。
もう一度条件の良い時に、ネ。
4本の濡れた竿の間違いじゃないかと思った方はクリック。

Keep tip high!
奥じゃなくてもイイじゃないか
そろそろ森の中が気持ちがいい時期。
いつものお気に入りの区間に行こうと
車に自転車を乗せて出かけました。

道の脇にいつも見かけない看板があります。
一つ目は華麗にスルーw
ふたつ目、読んでみると入渓店よりだいぶ手前の
絶対に通るところで工事中、迂回路なし歩行者も通行止めとのこと。
もしかしたら休工中で通れるかと思い
その区間まで行ってみましたががっつり工事中でしたw
仕方がない、工事区間手前で川に降りそこから釣り上がろう。

その区間はいい魚が釣れるんだけど数は出ない。
まあギャンブルに近いのです。
チャラチャラの区間をささっと釣り上がり、深い淵に到着しました。
魚の反応もなかったので川通しで帰って
別の川に行こうかななんて思っていましたが
何気なくフライを落とすとドン!

25cmくらいかと思っていましたがギリの、超惜しい泣き尺。
それでも太くてヒレも大きいアマゴでした。

この1匹が釣れればもう満足、なのですが
やめようなんて気持ちはもう何処かに行ってしまいました。
そのまま遡行を続けますがまたここからアタリが遠くなります。

もう脱渓するのに面倒な場所まで来ているので、
そして川通しで帰るにも距離があるので釣り上がるしかないw

浅い瀬から深い淵、ちょっと離れてみたりして
百叩きで狙いましたがときおり釣れるくらいでした。
それでも盛期のアマゴなのでぐいぐいとロッドをしぼりとても楽しいのですw

最後にイワナを釣り脱渓ポイントから一時脱渓。
しばらく杣道を歩いた後に最入渓し
川通しで駐車ポイントまで戻りました。

去年の台風19号で被害の少なかった信州のボクの住むあたりでも
いろんなところが崩れていたり倒木で林道が通れなかったりしています。
まだどうなっているかわからない川もいくつかあり気になるところです。

この川は被害が少ない、はず。
今回は出掛けるのが遅かったので下流側で釣りをしましたが
次回は早く出かけて同じルート上流へ抜けでいつもの場所へ入ろう。
もしかしたらたっぷり魚が残っているかもね。
入り口が良い時もよくある、と思う方はクリック。

Keep tip high!
いつものお気に入りの区間に行こうと
車に自転車を乗せて出かけました。

道の脇にいつも見かけない看板があります。
一つ目は華麗にスルーw
ふたつ目、読んでみると入渓店よりだいぶ手前の
絶対に通るところで工事中、迂回路なし歩行者も通行止めとのこと。
もしかしたら休工中で通れるかと思い
その区間まで行ってみましたががっつり工事中でしたw
仕方がない、工事区間手前で川に降りそこから釣り上がろう。

その区間はいい魚が釣れるんだけど数は出ない。
まあギャンブルに近いのです。
チャラチャラの区間をささっと釣り上がり、深い淵に到着しました。
魚の反応もなかったので川通しで帰って
別の川に行こうかななんて思っていましたが
何気なくフライを落とすとドン!

25cmくらいかと思っていましたがギリの、超惜しい泣き尺。
それでも太くてヒレも大きいアマゴでした。

この1匹が釣れればもう満足、なのですが
やめようなんて気持ちはもう何処かに行ってしまいました。
そのまま遡行を続けますがまたここからアタリが遠くなります。

もう脱渓するのに面倒な場所まで来ているので、
そして川通しで帰るにも距離があるので釣り上がるしかないw

浅い瀬から深い淵、ちょっと離れてみたりして
百叩きで狙いましたがときおり釣れるくらいでした。
それでも盛期のアマゴなのでぐいぐいとロッドをしぼりとても楽しいのですw

最後にイワナを釣り脱渓ポイントから一時脱渓。
しばらく杣道を歩いた後に最入渓し
川通しで駐車ポイントまで戻りました。

去年の台風19号で被害の少なかった信州のボクの住むあたりでも
いろんなところが崩れていたり倒木で林道が通れなかったりしています。
まだどうなっているかわからない川もいくつかあり気になるところです。

この川は被害が少ない、はず。
今回は出掛けるのが遅かったので下流側で釣りをしましたが
次回は早く出かけて同じルート上流へ抜けでいつもの場所へ入ろう。
もしかしたらたっぷり魚が残っているかもね。
入り口が良い時もよくある、と思う方はクリック。

Keep tip high!
スミスクリーク スペントラインラングラー
とある日のこと。
ブログ用のAmazonのいい商品リンクを探していたら
オレンジでトラウトの透かし模様の入ったモノを見つけました。

お、シムス?と思ったらC&Fデザイン扱いの
スミスクリークというメーカーの商品でした。

ボクのベストから取り出した使用済みリーダー。
いつもこんなふうにくるくる巻いて
ゴミ専用ポケットに放り込んで持ち帰っています。
くるくる巻くだけだと解けるので
新品リーダーの様に端末を巻き込んでいます。

それで十分と言えば十分なのですが
昔、何かの釣り漫画で心に残ったのは
対決をしていた場面で釣れた匹数は一緒だけど
勝利と判断されたのはキャスト回数の多かった方。
勝ち負けのある釣りをするわけじゃないし
今ではのんびり釣りをすることが多いのですが
それでも魚にはたくさん会いたい。

指と一緒に巻きつけて厚みのある方にグッと引っ張ればいいだけのこの道具。
いかにもキャスト回数が増えそうじゃない?
なんて思って買ったのですが
リーダーなんて今ではほとんど現場では交換しないのでしたw

それでもこの道具はよくできていて
厚みのある糸を保持するスリットの方にはウレタンが貼ってあって
太いリーダーを挟んでいても短いティペットもしっかり保持してくそうです。
一番は道具としてデザインがカッコいい。
どうせ使うんだったらカッコいい道具がいいもんね。
穴やスリットにはつい指を突っ込んでみたくなると言う方はクリック。

Keep tip high!
ブログ用のAmazonのいい商品リンクを探していたら
オレンジでトラウトの透かし模様の入ったモノを見つけました。

お、シムス?と思ったらC&Fデザイン扱いの
スミスクリークというメーカーの商品でした。

ボクのベストから取り出した使用済みリーダー。
いつもこんなふうにくるくる巻いて
ゴミ専用ポケットに放り込んで持ち帰っています。
くるくる巻くだけだと解けるので
新品リーダーの様に端末を巻き込んでいます。

それで十分と言えば十分なのですが
昔、何かの釣り漫画で心に残ったのは
対決をしていた場面で釣れた匹数は一緒だけど
勝利と判断されたのはキャスト回数の多かった方。
勝ち負けのある釣りをするわけじゃないし
今ではのんびり釣りをすることが多いのですが
それでも魚にはたくさん会いたい。

指と一緒に巻きつけて厚みのある方にグッと引っ張ればいいだけのこの道具。
いかにもキャスト回数が増えそうじゃない?
なんて思って買ったのですが
リーダーなんて今ではほとんど現場では交換しないのでしたw

それでもこの道具はよくできていて
厚みのある糸を保持するスリットの方にはウレタンが貼ってあって
太いリーダーを挟んでいても短いティペットもしっかり保持してくそうです。
一番は道具としてデザインがカッコいい。
どうせ使うんだったらカッコいい道具がいいもんね。
穴やスリットにはつい指を突っ込んでみたくなると言う方はクリック。

Keep tip high!
イブ始め
〇〇始め。
新年を迎え初めて行うこと、のこと。
通常は元旦から小正月頃までに行うことの多い「〇〇始め」ですが
フライフィッシング でのイブ始めは
フラットな里川では五月のゴールデンウィーク明けごろから、
そして谷間のこんな川では日の長くなる今頃、
六月頃に行うことが多いのです。

数日間定時で仕事を上がり、この日も絶対定時で上がろうと思っていたのに
奇跡の定時後の打ち合わせw
それでも5時半頃に会社を出ることに成功しました。

現地到着5時40分、準備して川に降りたのが50分。
10本継ぎのエアーライトじゃなきゃもう少し準備が早かったw

今回持っていった道具はこれだけ。
ランディングネットとフライの水分を取る
ティッシュぐらい持っていってもよかったかなと思いますが
普段ベストに入っている道具はきっと重りなんだろうと・・・(爆)
その重りは間違いなく二つも入っているアルミのホイットレーだな。

1時間弱釣りをして3匹でした。
釣り初めて30分ほどでその日の釣りが終わっちゃった。
もう少し早く川にきていれば・・・

しかし本当に日が長くなりました。
家に帰ってもまだ明るい。
嫌になるほど暑くもないこの時期は釣りをするのも
何をするのにも本当にいい時期です。
姫が始まらない、と言う方はクリック。

Keep tip high!
新年を迎え初めて行うこと、のこと。
通常は元旦から小正月頃までに行うことの多い「〇〇始め」ですが
フライフィッシング でのイブ始めは
フラットな里川では五月のゴールデンウィーク明けごろから、
そして谷間のこんな川では日の長くなる今頃、
六月頃に行うことが多いのです。

数日間定時で仕事を上がり、この日も絶対定時で上がろうと思っていたのに
奇跡の定時後の打ち合わせw
それでも5時半頃に会社を出ることに成功しました。

現地到着5時40分、準備して川に降りたのが50分。
10本継ぎのエアーライトじゃなきゃもう少し準備が早かったw

今回持っていった道具はこれだけ。
ランディングネットとフライの水分を取る
ティッシュぐらい持っていってもよかったかなと思いますが
普段ベストに入っている道具はきっと重りなんだろうと・・・(爆)
その重りは間違いなく二つも入っているアルミのホイットレーだな。

1時間弱釣りをして3匹でした。
釣り初めて30分ほどでその日の釣りが終わっちゃった。
もう少し早く川にきていれば・・・

しかし本当に日が長くなりました。
家に帰ってもまだ明るい。
嫌になるほど暑くもないこの時期は釣りをするのも
何をするのにも本当にいい時期です。
姫が始まらない、と言う方はクリック。

Keep tip high!
ヒップが好き♡
これから暑くなってきますね。
透湿素材は涼しい、とは言えやはりチェストハイは暑い。

真夏に一日釣りをするんだったらゲーター一択ですが
イブだけ、夕方仕事上がりにちょっとだけ釣りをするんだったら
地面に置いてズボッと履いてベルトにループを通すだけ。
BOAより圧倒的に早い(爆)ヒップウェーダーが楽でいいのです。
そう、ヒップウェーダーが好きw

3足目、いや4足目かもしれないヒップウェーダーを
上州屋で新調しました。
収納袋付きでシムス+コーカーズの1/10以下の価格w

短いので涼しいとは言えヒップも暑い。
あれば透湿素材のにしようと思っていましたが置いていませんでした。
それでも太ももまでしかない、
短いってのはやはり正義で超涼しいのです。

ヒップウェーダーで気をつけなければいけないことは
ブーツフットなので爪先の踏ん張りが弱いこと。
これはインソールを入れることである程度解決できます。

それから入れる水位はヒザまで。
これ以上の場所に入ると大股で歩いた時、
岩にグッと乗り上げた時などヒザが大きく動いた時に浸水します。

フェルトは厚みがあって柔らかく滑りにくい。
他社のものは薄かったり、
しばらく使っているうちにフェルトが剥がれてきたり。

保管時はボクはいつもこんなふうにしておいておきます。
丈夫なナイロン素材なので折り目を
つけておいてもそこにクセがついて浸水なんてこともありません。
安いから気を使わなくていいってのは楽ですね。
誰だったっけな、
ジムグリーンだったかレネハロップだっけ。
自戒のためにヒップしか使わないってなにかで読んだ気がします。
ボクは自分を抑えられなくてちょくちょく靴下を濡らしちゃうんだけどね。
でも皆さんが思うより結構な渓流でも問題なく使えますよ。
確かにヒップは好きだ、という方はクリック。

Keep tip high!
透湿素材は涼しい、とは言えやはりチェストハイは暑い。

真夏に一日釣りをするんだったらゲーター一択ですが
イブだけ、夕方仕事上がりにちょっとだけ釣りをするんだったら
地面に置いてズボッと履いてベルトにループを通すだけ。
BOAより圧倒的に早い(爆)ヒップウェーダーが楽でいいのです。
そう、ヒップウェーダーが好きw

3足目、いや4足目かもしれないヒップウェーダーを
上州屋で新調しました。
収納袋付きでシムス+コーカーズの1/10以下の価格w

短いので涼しいとは言えヒップも暑い。
あれば透湿素材のにしようと思っていましたが置いていませんでした。
それでも太ももまでしかない、
短いってのはやはり正義で超涼しいのです。

ヒップウェーダーで気をつけなければいけないことは
ブーツフットなので爪先の踏ん張りが弱いこと。
これはインソールを入れることである程度解決できます。

それから入れる水位はヒザまで。
これ以上の場所に入ると大股で歩いた時、
岩にグッと乗り上げた時などヒザが大きく動いた時に浸水します。

フェルトは厚みがあって柔らかく滑りにくい。
他社のものは薄かったり、
しばらく使っているうちにフェルトが剥がれてきたり。

保管時はボクはいつもこんなふうにしておいておきます。
丈夫なナイロン素材なので折り目を
つけておいてもそこにクセがついて浸水なんてこともありません。
安いから気を使わなくていいってのは楽ですね。
誰だったっけな、
ジムグリーンだったかレネハロップだっけ。
自戒のためにヒップしか使わないってなにかで読んだ気がします。
ボクは自分を抑えられなくてちょくちょく靴下を濡らしちゃうんだけどね。
でも皆さんが思うより結構な渓流でも問題なく使えますよ。
確かにヒップは好きだ、という方はクリック。

Keep tip high!