ミニベログリップ交換 TIOGA E GRIP Acentia
ジャイアント イディオム1。
ヘルメットはともかくお気楽に乗りたいのに
手袋なしでは手のひらがスグに痛くなるグリップがついています。

ボクの柔らかい手のひらがチリチリするんだよねw
これを交換することにしました。

交換したのはお手頃なのに
すごく評判のいいタイオガのEグリップ。

変えた理由は手のひらの痛みですが
手首が痛くなりにくいエルゴノミック・グリップです。
手のひらを置く場所ができると手首に負担がかかりにくいんだって。

グリップの隙間からシリコンのスプレーを入れたのですが
なかなか入っていかないので思い切ってグリップに突き刺して注入しました。
再使用するにしてもこの程度の穴の大きさだったら全く目立ちません。

膨らんだ感じがしたらスルッと簡単に抜けてきます。

軽く脱脂して新しいグリップを入れるのですが
芋ネジで締めるタイプなので抜くより簡単に入ります。
入れたらなんとなく位置を決めて仮締めをします。

最後にグリップエンドを取り付けて完成ですが
軽く乗ってみてグリップの角度を楽な場所で決めて
芋ネジを本締めして完了です。

Eグリップにしたらもちろん手のひらも痛くないし
確かに手首の角度も楽なので痛くなりません。
手首が痛くなるほどきっと乗らないんだけど
見た目の雰囲気も変わりいい感じになりました。
優しく握って欲しいと思う方はクリック。

Keep tip high!
ヘルメットはともかくお気楽に乗りたいのに
手袋なしでは手のひらがスグに痛くなるグリップがついています。

ボクの柔らかい手のひらがチリチリするんだよねw
これを交換することにしました。

交換したのはお手頃なのに
すごく評判のいいタイオガのEグリップ。

変えた理由は手のひらの痛みですが
手首が痛くなりにくいエルゴノミック・グリップです。
手のひらを置く場所ができると手首に負担がかかりにくいんだって。

グリップの隙間からシリコンのスプレーを入れたのですが
なかなか入っていかないので思い切ってグリップに突き刺して注入しました。
再使用するにしてもこの程度の穴の大きさだったら全く目立ちません。

膨らんだ感じがしたらスルッと簡単に抜けてきます。

軽く脱脂して新しいグリップを入れるのですが
芋ネジで締めるタイプなので抜くより簡単に入ります。
入れたらなんとなく位置を決めて仮締めをします。

最後にグリップエンドを取り付けて完成ですが
軽く乗ってみてグリップの角度を楽な場所で決めて
芋ネジを本締めして完了です。

Eグリップにしたらもちろん手のひらも痛くないし
確かに手首の角度も楽なので痛くなりません。
手首が痛くなるほどきっと乗らないんだけど
見た目の雰囲気も変わりいい感じになりました。
優しく握って欲しいと思う方はクリック。

Keep tip high!
ちゃんと、終わりまで
先日、YouTubeでエヴァンゲリオン新劇場版が無料公開されていました。
しかし時間ができた時にはもう公開終了・・・
そんな時にNHK BSで序破Qと3話の放送予定を見つけました。

もちろんHDDに撮って見始めたのですが、
前回、10年近く前にTV版を含め何度も見て、
解説も読んでようやくなんとなくわかった内容を
今回も序を一度、破は二回見てようやくわかってきました。
そんなことをしているうちにすっかり夜が更けてしまったのです。

さて、そんなことを夜にしていたので起きるのがすっかり遅くなり、
用事を済ませると午後3時。
釣り人が釣りに出かける時間じゃない(爆)

入渓時で気温20度、水温11度。
水量もちょうどいい量、虫の気配もたっぷりでいい感じです。

フライパッチについていたエルクヘアカディスを結んでみますが
イマイチ反応がよくありません。
まあ、それでも、とりあえずの1匹。

ロストしたタイミングでアダムスパラシュートに交換してみますが
これも反応がよくありません。
そういえば今年、この道の脇には結構クルマがとまっているもんなぁ。

ボクもそんな谷を選ぶことが多いのですが
今年は入退渓の楽な道沿いの川の人気が高い気がします
この日も入渓が遅かったってこともあるかもしれませんが
反応するのは浅い瀬ばかりで
肩や深い淵の流れのキワなんかまったく、でした。

2時間程で7寸ほどが5匹。
出たのはその倍くらいかな。
飽きない程度の釣行でした。
それにしても日が長くなりましたね。
やめたのが5時、そこから家に帰ってから
まだもうひと仕事できるくらい明るい。
この時期を有効に、特に釣りに利用しなければ・・・

そして今回エヴァを見て改めてわかったことは
映画はエンディングの音楽が始まっても
そこで終わりにするのではなく
ちゃんと最後まで見なければいけない、ということなのでしたw
フィニッシュまでがあまりにも早く、
きっと誰かが早送りボタンを押しているんだ、と思うことがある方はクリック。

Keep tip high!
しかし時間ができた時にはもう公開終了・・・
そんな時にNHK BSで序破Qと3話の放送予定を見つけました。

もちろんHDDに撮って見始めたのですが、
前回、10年近く前にTV版を含め何度も見て、
解説も読んでようやくなんとなくわかった内容を
今回も序を一度、破は二回見てようやくわかってきました。
そんなことをしているうちにすっかり夜が更けてしまったのです。

さて、そんなことを夜にしていたので起きるのがすっかり遅くなり、
用事を済ませると午後3時。
釣り人が釣りに出かける時間じゃない(爆)

入渓時で気温20度、水温11度。
水量もちょうどいい量、虫の気配もたっぷりでいい感じです。

フライパッチについていたエルクヘアカディスを結んでみますが
イマイチ反応がよくありません。
まあ、それでも、とりあえずの1匹。

ロストしたタイミングでアダムスパラシュートに交換してみますが
これも反応がよくありません。
そういえば今年、この道の脇には結構クルマがとまっているもんなぁ。

ボクもそんな谷を選ぶことが多いのですが
今年は入退渓の楽な道沿いの川の人気が高い気がします
この日も入渓が遅かったってこともあるかもしれませんが
反応するのは浅い瀬ばかりで
肩や深い淵の流れのキワなんかまったく、でした。

2時間程で7寸ほどが5匹。
出たのはその倍くらいかな。
飽きない程度の釣行でした。
それにしても日が長くなりましたね。
やめたのが5時、そこから家に帰ってから
まだもうひと仕事できるくらい明るい。
この時期を有効に、特に釣りに利用しなければ・・・

そして今回エヴァを見て改めてわかったことは
映画はエンディングの音楽が始まっても
そこで終わりにするのではなく
ちゃんと最後まで見なければいけない、ということなのでしたw
フィニッシュまでがあまりにも早く、
きっと誰かが早送りボタンを押しているんだ、と思うことがある方はクリック。

Keep tip high!
仏式 バルブキャップ
ジャイアント イディオム1。

この自転車のバルブは仏式です。

BMXは米式で自動車用のエアゲージで
コンプレッサーを使って空気を入れていました。
ママチャリは英式、初めての仏式バルブは空気の入れ方すらわからんw

で、空気を入れようとバルブキャップを見ると
樹脂製のキャップはすでに割れていました。
米式のBMXは車用のアルミのバルブキャップをつけているし
このミニベロもそのまま樹脂製にするんじゃなくて
アルミのバルブキャップにしよう。

ヘルメットなんかと一緒に注文したバルブは
アリゲーター アルミフレンチバルブキャップ。
しかし仏式なのにアリゲーターという名前はアメリカっぽい(爆)

色は締まる黒かシルバー、どっちがいいかな思っていましたが
バルブの色に合わせシルバーにしました。

うん、いいね。
すごく小さい部品だけどおしゃれな感じになりました。
2重のロレット加工がたまらない、とボクは思うのですが
きっとこんなところに気がつく人はほとんどいないと思うw
完全な自己満足の世界ですね。
事故防止のため先端にはしっかり被せておかなければ、と思う方はクリック。

この自転車のバルブは仏式です。

BMXは米式で自動車用のエアゲージで
コンプレッサーを使って空気を入れていました。
ママチャリは英式、初めての仏式バルブは空気の入れ方すらわからんw

で、空気を入れようとバルブキャップを見ると
樹脂製のキャップはすでに割れていました。
米式のBMXは車用のアルミのバルブキャップをつけているし
このミニベロもそのまま樹脂製にするんじゃなくて
アルミのバルブキャップにしよう。

ヘルメットなんかと一緒に注文したバルブは
アリゲーター アルミフレンチバルブキャップ。
しかし仏式なのにアリゲーターという名前はアメリカっぽい(爆)

色は締まる黒かシルバー、どっちがいいかな思っていましたが
バルブの色に合わせシルバーにしました。

うん、いいね。
すごく小さい部品だけどおしゃれな感じになりました。
2重のロレット加工がたまらない、とボクは思うのですが
きっとこんなところに気がつく人はほとんどいないと思うw
完全な自己満足の世界ですね。
事故防止のため先端にはしっかり被せておかなければ、と思う方はクリック。
初めての渓
お気に入りの渓。
長い間釣りをしているとついその気に入った川にばかり足が向いてしまいます。

しかもそんな渓の中でも好きな区間ばかりに通う様になってしまいます。
だって、実績もあるし入脱渓する場所もわかってるし楽なんだもん。

去年くらいから考えていること、それはまた昔の様に
ワクワクした気持ちで知らない谷を歩きたい。
この渓はかつて、10年以上前にもう少し上流側がお気に入りの区間でした。
そしてこの下流は国土地理院の地図で見ると両岸に
「∩ ∩ ∩」こんなマークが並んでいます。
そう、両岸岩壁w

それは地図を見て昔から知っていました。
だから入らなかったのですw
それが、今回は気分が乗ってなんとなくイケるだろ、ってwww
まあ、無理やりだけど行けました。

入渓2時半で気温15度、水温8度。
初めての渓なのでロッドは長さ的に、そしてパックロッドのJP6を。
今年の初期よりしばらく使ってみましたが
ちゃんとキャストしやすく何より軽い。
こんな渓では使いやすいんです。
そして入脱渓時に両手を支えるのは本当に楽です。
さて、結果はあっさりと出ました。

この渓はやっぱり魚も濃い。
まあ、出るけどフッキングしないってやつw
曇りでこの時期に水温8度じゃちょっと厳しいか。

かなり苦労して川に降りただけあって渓相は抜群です。
魚は時折フライに反応しますがちょっとサイズが・・・

なんだろう、フッキングミスしても悔しくならないw
水量も豊富だしこれだけ魚もいればきっと大きなサイズの魚もいるはずです。
もっと条件のいい日に、もっと山が緑になって
お日様がガンガン照らす様な日にまた来よう。

そういえば帰り道でくくり罠にかかってしまいました。
結構びっくりしたんだけど、この時期ってわなをしかけて良いの?
良いとしてもしっかりわかる様に表示板を出しておいて欲しいなぁ。
初めての谷間は素晴らしい、と思う方はクリック。

Keep tip high!
長い間釣りをしているとついその気に入った川にばかり足が向いてしまいます。

しかもそんな渓の中でも好きな区間ばかりに通う様になってしまいます。
だって、実績もあるし入脱渓する場所もわかってるし楽なんだもん。

去年くらいから考えていること、それはまた昔の様に
ワクワクした気持ちで知らない谷を歩きたい。
この渓はかつて、10年以上前にもう少し上流側がお気に入りの区間でした。
そしてこの下流は国土地理院の地図で見ると両岸に
「∩ ∩ ∩」こんなマークが並んでいます。
そう、両岸岩壁w

それは地図を見て昔から知っていました。
だから入らなかったのですw
それが、今回は気分が乗ってなんとなくイケるだろ、ってwww
まあ、無理やりだけど行けました。

入渓2時半で気温15度、水温8度。
初めての渓なのでロッドは長さ的に、そしてパックロッドのJP6を。
今年の初期よりしばらく使ってみましたが
ちゃんとキャストしやすく何より軽い。
こんな渓では使いやすいんです。
そして入脱渓時に両手を支えるのは本当に楽です。
さて、結果はあっさりと出ました。

この渓はやっぱり魚も濃い。
まあ、出るけどフッキングしないってやつw
曇りでこの時期に水温8度じゃちょっと厳しいか。

かなり苦労して川に降りただけあって渓相は抜群です。
魚は時折フライに反応しますがちょっとサイズが・・・

なんだろう、フッキングミスしても悔しくならないw
水量も豊富だしこれだけ魚もいればきっと大きなサイズの魚もいるはずです。
もっと条件のいい日に、もっと山が緑になって
お日様がガンガン照らす様な日にまた来よう。

そういえば帰り道でくくり罠にかかってしまいました。
結構びっくりしたんだけど、この時期ってわなをしかけて良いの?
良いとしてもしっかりわかる様に表示板を出しておいて欲しいなぁ。
初めての谷間は素晴らしい、と思う方はクリック。

Keep tip high!
雨の降る前に
春先によく入る川の少しだけ上、
小さな堰堤一つ上に登っただけの区間。
ここがいつ来ても釣れないので去年くらいから
いい時期のいい日に入ってみようと考えていました。

この日の天気予報は昼から本降りとのこと。
半日だけ釣りをするような日は昼過ぎから出かけることが多いのですが
この日は10時頃から出かけました。
結構な距離を歩いてみましたが
いつもの様に小さい魚の反応はあるけどやっぱり釣れない・・・
移動することにしました。

車で10分ほどの、先日も入った区間の上、
雨の予報にもかかわらず日も差し緑も眩しくいい感じです。

移動するとあっさりと1匹。
しかもこっちの川は間違いなくプレッシャーがかかっている。
こうなるとさっぱりわからんw
こんな区間、たくさんあるんだよね・・・

数匹釣るとポツリ、ポツリ。
ああ、来たなぁと思いつつ脱渓しました。

雨の降りはじめの匂いっていい匂い。
大好きな匂いの一つなのですが
できたら釣りをしている時以外にしてもらいたいものです。

帰り道、雨が強くなってきたなぁと思ったら一気に土砂降り。
まさにバケツをひっくり返したような雨になりました。
クルマのワイパーは最速でも間に合わないくらいだし
サイドミラーの後側方警戒のオレンジのランプはピカピカ光ります。
でもさすがスバルのAWD、水たまりに飛び込んでも
ハンドルを取られる様なこともなく安心でした。
家に着いた途端に降り止む、という・・・w
雨でもいいから竿をたまには濡らしたいと思う時があるという方はクリック。

Keep tip high!
小さな堰堤一つ上に登っただけの区間。
ここがいつ来ても釣れないので去年くらいから
いい時期のいい日に入ってみようと考えていました。

この日の天気予報は昼から本降りとのこと。
半日だけ釣りをするような日は昼過ぎから出かけることが多いのですが
この日は10時頃から出かけました。
結構な距離を歩いてみましたが
いつもの様に小さい魚の反応はあるけどやっぱり釣れない・・・
移動することにしました。

車で10分ほどの、先日も入った区間の上、
雨の予報にもかかわらず日も差し緑も眩しくいい感じです。

移動するとあっさりと1匹。
しかもこっちの川は間違いなくプレッシャーがかかっている。
こうなるとさっぱりわからんw
こんな区間、たくさんあるんだよね・・・

数匹釣るとポツリ、ポツリ。
ああ、来たなぁと思いつつ脱渓しました。

雨の降りはじめの匂いっていい匂い。
大好きな匂いの一つなのですが
できたら釣りをしている時以外にしてもらいたいものです。

帰り道、雨が強くなってきたなぁと思ったら一気に土砂降り。
まさにバケツをひっくり返したような雨になりました。
クルマのワイパーは最速でも間に合わないくらいだし
サイドミラーの後側方警戒のオレンジのランプはピカピカ光ります。
でもさすがスバルのAWD、水たまりに飛び込んでも
ハンドルを取られる様なこともなく安心でした。
家に着いた途端に降り止む、という・・・w
雨でもいいから竿をたまには濡らしたいと思う時があるという方はクリック。

Keep tip high!
登り詰めたい!
地元に戻ってきてすぐの頃はあまり川も知らなくて
毎週とは言わないまでもかなりの回数でこの川に入っていました。

それほど好きな川だった、いや今でも好きな川なのですが
何せ傾斜がきついw

他の魅力的な川を知ったということもあるのですが
最近ではあまり足がむかなくなってしまいました。
それでも年に何度かは上まで行きたいと思っています。

お弁当に帰りのコーカーズのラバーソールに熊スプレー、ウェーディングステッキ。
快適装備に加え歳とともに心配性になってきて装備も増えました。
その装備の重さもきつい原因なのかもしれませんねw

入渓は10時半。
気温は24度、水温10度。
花曇りでこれ以上ない条件です。
どん!とフライにアタックしてきてバシッと合わせると
この川では最大サイズの魚か、と思うほどの強い引き。
その魚はスレ掛かりでした。

山の中では何かの動く気配を感じることがよくあります。
一番びっくりするのは足元から飛び出すキジや
ニョロニョロ動くアイツですw
変な視線を感じるなぁと思うとカモシカ。
今回は可愛いリスでした。

この日は驚くほどの反応の良さではありませんでした。
まあ、普通のチョイ下くらいw
イワナっぽいポイントにフライを入れるといいイワナが出てくれました。

もっと大きなイワナも出たのですがバレちゃったw
そしてネットを出すとマグネットリリーサーに砂鉄がすごいのです。
時代も時代だったら一儲けできたかもね。

一番上まで、と思っていましたが時間を見るともう4時半。
脱渓点の少ない川だしそこを逃すとあと1時間ほど
釣りをしなければいけません。
そこで脱渓することにしました。
今季1日釣りをするのはこの日が初めて。
結構疲れちゃったしね。
結局登り詰められなかった・・・
寸止めはイカン!と憤慨した方はクリック。

Keep tip high!
毎週とは言わないまでもかなりの回数でこの川に入っていました。

それほど好きな川だった、いや今でも好きな川なのですが
何せ傾斜がきついw

他の魅力的な川を知ったということもあるのですが
最近ではあまり足がむかなくなってしまいました。
それでも年に何度かは上まで行きたいと思っています。

お弁当に帰りのコーカーズのラバーソールに熊スプレー、ウェーディングステッキ。
快適装備に加え歳とともに心配性になってきて装備も増えました。
その装備の重さもきつい原因なのかもしれませんねw

入渓は10時半。
気温は24度、水温10度。
花曇りでこれ以上ない条件です。
どん!とフライにアタックしてきてバシッと合わせると
この川では最大サイズの魚か、と思うほどの強い引き。
その魚はスレ掛かりでした。

山の中では何かの動く気配を感じることがよくあります。
一番びっくりするのは足元から飛び出すキジや
ニョロニョロ動くアイツですw
変な視線を感じるなぁと思うとカモシカ。
今回は可愛いリスでした。

この日は驚くほどの反応の良さではありませんでした。
まあ、普通のチョイ下くらいw
イワナっぽいポイントにフライを入れるといいイワナが出てくれました。

もっと大きなイワナも出たのですがバレちゃったw
そしてネットを出すとマグネットリリーサーに砂鉄がすごいのです。
時代も時代だったら一儲けできたかもね。

一番上まで、と思っていましたが時間を見るともう4時半。
脱渓点の少ない川だしそこを逃すとあと1時間ほど
釣りをしなければいけません。
そこで脱渓することにしました。
今季1日釣りをするのはこの日が初めて。
結構疲れちゃったしね。
結局登り詰められなかった・・・
寸止めはイカン!と憤慨した方はクリック。

Keep tip high!
またがって竿を振った日
信州、特にボクの住む諏訪湖の周辺では
春になってもいつまでも寒くて春に春だなぁ、って思う日は少なく
冬から一気に夏に変わります。
それが今、ゴールデンウィークの頃なのですが
今年は特に急激に変わりました。
まさにそんな日にカブに乗って渓へ涼みに出かけました。

そして最近15度から動かないため
壊れていたと思っていた温度計もちゃんと動いていましたw

山に向かう道路表示の温度計で2時頃に31度、4時で25度。
それなりの標高の山の中なのに
トレーナーで出かけたことを後悔するくらいの暑さです。

この渓は自宅からバイクで10分ほど。
途中信号すらありません。
この渓はちょっと、いやかなり狭いけど
他の渓がどうしようもないくらい増水しているときや
あまり時間が取れない時に行くボクの大事な渓です。

入渓してすぐに7寸ほどのイワナをキャッチしましたが
カメラを準備している間に流れに戻っていきました。
また釣れるだろうと思っていましたがそのイワナがこの日の最大サイズでしたw

竿が振れるか振れないかの狭い渓、ボクはかなり得意としていて
積極的に入渓してみます。
そしてこの手の渓は魚がしっかり残っていて
いい思いができることも多い。
この日は1時間半ほど釣りをして6匹ほどでした。

この渓、ボクでも嫌だなあと思うほどの茂みの中を流れる区間があります。
きっとそんなところには大きい魚が残っているのだろうと思います。

それでもボクは茂みは薄い方がいい。
狭く深い谷間の中は好きだけどね。
条件がいいと出るのも早い、と思う方はクリック。

Keep tip high!
春になってもいつまでも寒くて春に春だなぁ、って思う日は少なく
冬から一気に夏に変わります。
それが今、ゴールデンウィークの頃なのですが
今年は特に急激に変わりました。
まさにそんな日にカブに乗って渓へ涼みに出かけました。

そして最近15度から動かないため
壊れていたと思っていた温度計もちゃんと動いていましたw

山に向かう道路表示の温度計で2時頃に31度、4時で25度。
それなりの標高の山の中なのに
トレーナーで出かけたことを後悔するくらいの暑さです。

この渓は自宅からバイクで10分ほど。
途中信号すらありません。
この渓はちょっと、いやかなり狭いけど
他の渓がどうしようもないくらい増水しているときや
あまり時間が取れない時に行くボクの大事な渓です。

入渓してすぐに7寸ほどのイワナをキャッチしましたが
カメラを準備している間に流れに戻っていきました。
また釣れるだろうと思っていましたがそのイワナがこの日の最大サイズでしたw

竿が振れるか振れないかの狭い渓、ボクはかなり得意としていて
積極的に入渓してみます。
そしてこの手の渓は魚がしっかり残っていて
いい思いができることも多い。
この日は1時間半ほど釣りをして6匹ほどでした。

この渓、ボクでも嫌だなあと思うほどの茂みの中を流れる区間があります。
きっとそんなところには大きい魚が残っているのだろうと思います。

それでもボクは茂みは薄い方がいい。
狭く深い谷間の中は好きだけどね。
条件がいいと出るのも早い、と思う方はクリック。

Keep tip high!