リバーピーク ラバーカーブネットMS
先日、リバーピークより新しいネットが発売されました。

ボクはネットって半分くらいベストの背中の飾り、
そして魚の写真を撮る時のフレームだと思っているので
最近は大きくなったとは言うものの内径の長辺で24cmと
比較的小さめのものを愛用していました。
その前はなんと内径20cm・・・w

新しいリバーピークのネットのフレーム長辺で28cm。
本気でネット使わなければいけない時は
このくらいのサイズがなければ安心できません。
小さいネットだと魚の頭を誘導しにくいんですよね。

そろそろあのワンパターンの記事を書く頃、
そう、諏訪東部漁協の年券の焼印のハナシ。
ボクは焼印が好きで道具に押したり喧嘩札を作ったりするために
自分の名前の焼印も持っています。

リバーピークのロゴとシンボルマークが
バールウッドのグリップ部に焼印で入っています。
焼印ってこの凹凸に表情があってかっこいいのです。
このネット、特筆すべきは標準でラバーネットがついているところです。

このサイズの網目だったら小さな魚をすくっても
網目から逃げられる様なこともなく安心w
まあ、それはともかくラバーコーティングのリリースネットなので
ヒレが割れることもなく魚の鱗はがれ等のダメージも少ないです。
ラバーコーティングのリリースネットは水切れが良いので
ベストの背中を濡らしにくいのも良い点。
せっかく魚に優しいラバーコーティングですが
ゴムで黒いから日光で熱くなっちゃうと思うので
濡らして冷やしてから魚を入れないといけませんね。
このネットは別売りもされているので
手持ちのネットに取り付けるのもいいと思います。

今シーズンはこんな感じでボクのベストの背中のアクセサリーとして、
それだけじゃなくできるだけたくさん大きな魚をこのネットに入れ
写真を撮れれば良いなと思っています。
網から滴る水滴も良いものだ、と思う方はクリック。

Keep tip high!

ボクはネットって半分くらいベストの背中の飾り、
そして魚の写真を撮る時のフレームだと思っているので
最近は大きくなったとは言うものの内径の長辺で24cmと
比較的小さめのものを愛用していました。
その前はなんと内径20cm・・・w

新しいリバーピークのネットのフレーム長辺で28cm。
本気でネット使わなければいけない時は
このくらいのサイズがなければ安心できません。
小さいネットだと魚の頭を誘導しにくいんですよね。

そろそろあのワンパターンの記事を書く頃、
そう、諏訪東部漁協の年券の焼印のハナシ。
ボクは焼印が好きで道具に押したり喧嘩札を作ったりするために
自分の名前の焼印も持っています。

リバーピークのロゴとシンボルマークが
バールウッドのグリップ部に焼印で入っています。
焼印ってこの凹凸に表情があってかっこいいのです。
このネット、特筆すべきは標準でラバーネットがついているところです。

このサイズの網目だったら小さな魚をすくっても
網目から逃げられる様なこともなく安心w
まあ、それはともかくラバーコーティングのリリースネットなので
ヒレが割れることもなく魚の鱗はがれ等のダメージも少ないです。
ラバーコーティングのリリースネットは水切れが良いので
ベストの背中を濡らしにくいのも良い点。
せっかく魚に優しいラバーコーティングですが
ゴムで黒いから日光で熱くなっちゃうと思うので
濡らして冷やしてから魚を入れないといけませんね。
このネットは別売りもされているので
手持ちのネットに取り付けるのもいいと思います。

今シーズンはこんな感じでボクのベストの背中のアクセサリーとして、
それだけじゃなくできるだけたくさん大きな魚をこのネットに入れ
写真を撮れれば良いなと思っています。
網から滴る水滴も良いものだ、と思う方はクリック。

Keep tip high!
リバーピーク DTライン
リバーピークと言えばライン。
最近ではリバーピークの話をすると
「ああ、いいラインだよね」なんて言われることも増えてきました。
耐久性、浮力もよく聞かれることが多いのですが
例えばボクの#1のライン、昨シーズンはかなりのヘビーローテーションで
15日以上使っているのですがまだ前後をひっくり返してもいません。
浮力についてはリバーピークのラインで使われているダクロンコア、
高価なラインでも軒並み採用しているコアなのですが
これって構造上浮力が高いんです。
硬くなってきた高価なラインを大事に3年使うより
毎年交換した方が浮力も高いまま維持できるし
釣りにストレスを感じなくなる、と思うのですがどうでしょう?
さて。

こんなふうにラインがキンクしたり
ティップとベリーの色が変わってきたら交換です。
ちょっと遅いくらいだねw

スプールのないラインはおろし方に少しだけコツがあって
このままドバッと床に落とすと解くだけで1時間かかりますw

ベストはラインストッカー。
丸めた雑誌とかはよく言われますが一番簡単なのは
ラインの真ん中にこうして手に入れ、
巻き戻しながらゆっくり床に落としていくこと。
たまに向きをひっくり返すと「よれ」がでません。

あと5分の1ほどのところで面倒くさくなって
後端をつまんで投げたらやっぱりからまっちゃった(爆)

クラシックなリールだと芯が細く巻きぐせがついちゃうので
ボクはDT#4まではハーフカットしてリールに巻くことが多いです。
#4だと微妙に足りないことがあるのでランニングラインを継ぎ足します。
そして切った方にこうして目印を付け直して保管しておきます。
長野県内のほとんどの渓流の解禁は2/16。
いつも長く感じる禁漁期も残りひと月を切りました。
ラインも巻き替え、ティペットも付け直して
準備は年券を買うくらいになってきました。
今年もいい釣りがたくさんできるといいな。
新品よりある程度使ったくらいがちょうどいいのかもと思う方はクリック。

Keep tip high!
最近ではリバーピークの話をすると
「ああ、いいラインだよね」なんて言われることも増えてきました。
耐久性、浮力もよく聞かれることが多いのですが
例えばボクの#1のライン、昨シーズンはかなりのヘビーローテーションで
15日以上使っているのですがまだ前後をひっくり返してもいません。
浮力についてはリバーピークのラインで使われているダクロンコア、
高価なラインでも軒並み採用しているコアなのですが
これって構造上浮力が高いんです。
硬くなってきた高価なラインを大事に3年使うより
毎年交換した方が浮力も高いまま維持できるし
釣りにストレスを感じなくなる、と思うのですがどうでしょう?
さて。

こんなふうにラインがキンクしたり
ティップとベリーの色が変わってきたら交換です。
ちょっと遅いくらいだねw

スプールのないラインはおろし方に少しだけコツがあって
このままドバッと床に落とすと解くだけで1時間かかりますw

ベストはラインストッカー。
丸めた雑誌とかはよく言われますが一番簡単なのは
ラインの真ん中にこうして手に入れ、
巻き戻しながらゆっくり床に落としていくこと。
たまに向きをひっくり返すと「よれ」がでません。

あと5分の1ほどのところで面倒くさくなって
後端をつまんで投げたらやっぱりからまっちゃった(爆)

クラシックなリールだと芯が細く巻きぐせがついちゃうので
ボクはDT#4まではハーフカットしてリールに巻くことが多いです。
#4だと微妙に足りないことがあるのでランニングラインを継ぎ足します。
そして切った方にこうして目印を付け直して保管しておきます。
長野県内のほとんどの渓流の解禁は2/16。
いつも長く感じる禁漁期も残りひと月を切りました。
ラインも巻き替え、ティペットも付け直して
準備は年券を買うくらいになってきました。
今年もいい釣りがたくさんできるといいな。
新品よりある程度使ったくらいがちょうどいいのかもと思う方はクリック。

Keep tip high!
アキスコ ラインコネクター
ラインの接続をスプライスに変え、
リーダースプライサーを購入したことを先日ご報告しました。
普通の針でフライラインに穴を開けていたことも書いたのですが
楽にできれば、と思い先に購入したのがこのラインコネクター。
某アウトドアショップのワゴンセールの中にお安く入っていたので
リーダーのスプライス用にと思い購入してきました。

結果から言うとラインとリーダーの接続用としては失敗でしたw
あれ?これって針は横に抜けないし
普通の針を使うのと一緒じゃん、って。
買う前に気が付けよ、って言う・・・
#4以下のラインだとボクは半分に切ってリールに巻きます。
#3くらいまでだったら問題ないのですが
8ftロッドで#4を使うと半切りのラインだと
ほんのちょっと足りないと言う場面がたまに出てきます。
その時のためにラインより細いシューティングラインなどを
継ぎ足しておくことが多いのですがユニノット、電車結びなど
どうしても結びコブが気になります。
道具も買ったしwここをスプライスで接続しよう。

まずはラインに付属のチューブや熱収縮チューブを通しておきます。
付属のチューブでも十分段差は小さくなりますが
なくてもいい様な気もしますが熱収縮チューブだともっと小さくなります。
写真の熱収縮チューブだと少し太いので収縮前で1.5mmくらいがいいかな。

それからラインを治具に挟んで針を刺します。
これはスプライサーと一緒。
で、そのまま引き抜きます。

ラインに空けた穴にリーダーのバット側、モノフィラを2cmくらいに切っておいて
どのあたりまで入るか試しに入れてみます。
継ぎ目がなくなる程度までにモノフィラをカットして調整しておき、
そこに瞬間接着剤を塗って差し込む。
少し揉んでチューブを接続部へ。

ギュッと引っ張ってみて抜けなければOK。
かなりの力で引っ張っても抜けることはありませんでした。
この接続部までラインを出して
やっぱりスプライスはストレスないなぁ、なんて思うことは
きっと年に何度かしかありません。
はい、皆様想像の通りティムコのリーダースプライサーだけで
ラインの接続とリーダースプライスの両方できますw
気持ちとしては成功ですが買い物としては失敗、そんな道具の紹介でした。
最近穴に何かを差し込む記事ばかりだな、と思った方はクリック。

Keep tip high!
リーダースプライサーを購入したことを先日ご報告しました。
普通の針でフライラインに穴を開けていたことも書いたのですが
楽にできれば、と思い先に購入したのがこのラインコネクター。
某アウトドアショップのワゴンセールの中にお安く入っていたので
リーダーのスプライス用にと思い購入してきました。

結果から言うとラインとリーダーの接続用としては失敗でしたw
あれ?これって針は横に抜けないし
普通の針を使うのと一緒じゃん、って。
買う前に気が付けよ、って言う・・・
#4以下のラインだとボクは半分に切ってリールに巻きます。
#3くらいまでだったら問題ないのですが
8ftロッドで#4を使うと半切りのラインだと
ほんのちょっと足りないと言う場面がたまに出てきます。
その時のためにラインより細いシューティングラインなどを
継ぎ足しておくことが多いのですがユニノット、電車結びなど
どうしても結びコブが気になります。
道具も買ったしwここをスプライスで接続しよう。

まずはラインに付属のチューブや熱収縮チューブを通しておきます。
付属のチューブでも十分段差は小さくなりますが
なくてもいい様な気もしますが熱収縮チューブだともっと小さくなります。
写真の熱収縮チューブだと少し太いので収縮前で1.5mmくらいがいいかな。

それからラインを治具に挟んで針を刺します。
これはスプライサーと一緒。
で、そのまま引き抜きます。

ラインに空けた穴にリーダーのバット側、モノフィラを2cmくらいに切っておいて
どのあたりまで入るか試しに入れてみます。
継ぎ目がなくなる程度までにモノフィラをカットして調整しておき、
そこに瞬間接着剤を塗って差し込む。
少し揉んでチューブを接続部へ。

ギュッと引っ張ってみて抜けなければOK。
かなりの力で引っ張っても抜けることはありませんでした。
この接続部までラインを出して
やっぱりスプライスはストレスないなぁ、なんて思うことは
きっと年に何度かしかありません。
はい、皆様想像の通りティムコのリーダースプライサーだけで
ラインの接続とリーダースプライスの両方できますw
気持ちとしては成功ですが買い物としては失敗、そんな道具の紹介でした。
最近穴に何かを差し込む記事ばかりだな、と思った方はクリック。

Keep tip high!
ティムコ シマザキリーダースプライサー
フライラインとリーダーの接続はいつでも悩ましく
リーダーリンクから始まりそれを卒業するとブレイデッドループと
ネイルノットの併用の時期を経て今ではスプライスで接続しています。
スプライスを使う様になったのは長めのリーダーを使うことが多くなり
結びコブやループトゥループの接続部が
ガイドに引っかかるのが気になる様になったためです。

スプライスの一番の問題点はラインの中心に針を通すところ、
そしてその穴にリーダーを通すところでしょう。
今まで普通の針を使っていたのですが専用品はやっぱりいいんだろうと
ティムコ シマザキリーダースプライサーを購入しました。

ミシン針でもいいのですがロレット加工されたグリップ部、
そして溝のついた透明のプラスチックの治具。
これが想像以上に使いやすいものでした。

治具の溝に合わせラインの先端が出るか出ないか位でセットし、
グリグリと針を押していくと簡単にセンターに穴が開き、
曲がったとことから針先が出ます。
ここから何度かラインが変わりますw

この針先の穴にリーダーの細い、ティペット部を入れます。
試しに太い方を針の穴に入れようとしたのですが斜めにカットしても、
どうやっても入れることはできませんでしたw

グーっと引き抜いて残り5cmくらいの所で一度だけ縛ります。
で、さらに引き抜いてしっかり食い込むくらいに締め込んで完成。

ボクはこのまま、接着剤は塗りません。
もちろん、縛らずに抜け切る寸前にリーダーに瞬間接着剤を塗って
先端をラインの中に入れてしまえば段差の全くない接続部になります。
お分かりのとおり、今回2つのラインのリーダーを交換しました。
白い方が#4、緑が#1です。
#4は問題ないのですがさすがに#1は溝に対して緩く、
そのままでは針が刺さって行きませんでした。
今回はバッキングラインを切って溝に入れ動かない様にしましたが
緩くても何かを挟めば問題なく使用することができます。

しかし細かい作業が苦手になったなぁ・・・w
眼鏡もですが道具を使うと面倒な作業が簡単になります。
そんなことを実感し始めた年の初め、でした。
いい道具は使っているところを見るだけで楽しい、と思った方はクリック。

Keep tip high!
リーダーリンクから始まりそれを卒業するとブレイデッドループと
ネイルノットの併用の時期を経て今ではスプライスで接続しています。
スプライスを使う様になったのは長めのリーダーを使うことが多くなり
結びコブやループトゥループの接続部が
ガイドに引っかかるのが気になる様になったためです。

スプライスの一番の問題点はラインの中心に針を通すところ、
そしてその穴にリーダーを通すところでしょう。
今まで普通の針を使っていたのですが専用品はやっぱりいいんだろうと
ティムコ シマザキリーダースプライサーを購入しました。

ミシン針でもいいのですがロレット加工されたグリップ部、
そして溝のついた透明のプラスチックの治具。
これが想像以上に使いやすいものでした。

治具の溝に合わせラインの先端が出るか出ないか位でセットし、
グリグリと針を押していくと簡単にセンターに穴が開き、
曲がったとことから針先が出ます。
ここから何度かラインが変わりますw

この針先の穴にリーダーの細い、ティペット部を入れます。
試しに太い方を針の穴に入れようとしたのですが斜めにカットしても、
どうやっても入れることはできませんでしたw

グーっと引き抜いて残り5cmくらいの所で一度だけ縛ります。
で、さらに引き抜いてしっかり食い込むくらいに締め込んで完成。

ボクはこのまま、接着剤は塗りません。
もちろん、縛らずに抜け切る寸前にリーダーに瞬間接着剤を塗って
先端をラインの中に入れてしまえば段差の全くない接続部になります。
お分かりのとおり、今回2つのラインのリーダーを交換しました。
白い方が#4、緑が#1です。
#4は問題ないのですがさすがに#1は溝に対して緩く、
そのままでは針が刺さって行きませんでした。
今回はバッキングラインを切って溝に入れ動かない様にしましたが
緩くても何かを挟めば問題なく使用することができます。

しかし細かい作業が苦手になったなぁ・・・w
眼鏡もですが道具を使うと面倒な作業が簡単になります。
そんなことを実感し始めた年の初め、でした。
いい道具は使っているところを見るだけで楽しい、と思った方はクリック。

Keep tip high!