いわなたろう、8月に渓で凍える
あんなに暑かったのにここ最近の信州は
夜はすっかり寒く感じるくらいになってきました。
なんだか人肌恋しくなる季節です。

まだ8月末だし本来だったらウェットウェーディングで川に浸かって
ちょうどいいくらいの気候のはず。
里は天気も良く暑かったので山の中に入ったら
この日はちょうどいいを通り越していました。

諏訪湖周辺の渓は連日の夕立、大雨で濁りがいまだに入っています。
仲良くさせていただいているショップの店長さんにお店周辺の川の様子を聞くと
増水はしていると思うけど調子は上がってきている、って。
では、と行ってみたら結構水が多かった(笑)

膝まで入るだけでもキーンと痛みが走るほど水が冷たい。
渡渉する場所がかなり限られていて
渡れるところでも股まで濡れます、男の子なのにw
ウェーダー履いてくればよかった、と思っても後の祭りです。
1匹目の反応は岩の向こう側の見えない場所、
フライが見えなくなって1、2、3と数えて合わせたら掛かっていたのですが
見えていなかったので掛かりが浅くバレちゃった。
そこからが長かった。

あまりの反応の悪さにドライからニンフに変え、
大場所から小場所まで打っていきます。
ようやく魚が釣れたのは対岸の白いふたつの岩の間の
狭い巻き返しからでした。

魚の写真も撮れたしこれでひと安心、4時に近かったし寒いので
帰ってもいいかと思いましたが林道に上がるのに面倒臭い場所だったので
もう少し釣ってみることにしました。
段差のある場所で2匹目。
比較的いいサイズでしたが写真を撮る前に逃げられてしまいました。
そして大場所の瀬尻のなだらかに流れる場所で少しキャストして3匹目。

川が二股に分かれ、波立たないゆっくりした流れの場所。
こんな流れの中でイワナ釣りをしたいなぁ、と思うような場所に差し掛かると
けっこう遠くのポイントからササっとイワナが走るのが見えました。
あれ?かなりスレてる?

そう思い今までより距離をとって釣ると4匹目が出ました。

さあ次、と思いましたが沈んでいる木にニンフを引っ掛けロストしてしまいました。
しかも浸かっている足は冷え切り鼻水が盛大に垂れてきます。
時間も4時半、これは終了だな・・・

夏の終わり。
皆さんはし忘れたことはありませんか?
ボクは海で思いっきり日光を浴びたかったなぁ。
キンキンにクーラーの効いた部屋の人肌も悪くないと思う方はクリック。

Keep tip high!
夜はすっかり寒く感じるくらいになってきました。
なんだか人肌恋しくなる季節です。

まだ8月末だし本来だったらウェットウェーディングで川に浸かって
ちょうどいいくらいの気候のはず。
里は天気も良く暑かったので山の中に入ったら
この日はちょうどいいを通り越していました。

諏訪湖周辺の渓は連日の夕立、大雨で濁りがいまだに入っています。
仲良くさせていただいているショップの店長さんにお店周辺の川の様子を聞くと
増水はしていると思うけど調子は上がってきている、って。
では、と行ってみたら結構水が多かった(笑)

膝まで入るだけでもキーンと痛みが走るほど水が冷たい。
渡渉する場所がかなり限られていて
渡れるところでも股まで濡れます、男の子なのにw
ウェーダー履いてくればよかった、と思っても後の祭りです。
1匹目の反応は岩の向こう側の見えない場所、
フライが見えなくなって1、2、3と数えて合わせたら掛かっていたのですが
見えていなかったので掛かりが浅くバレちゃった。
そこからが長かった。

あまりの反応の悪さにドライからニンフに変え、
大場所から小場所まで打っていきます。
ようやく魚が釣れたのは対岸の白いふたつの岩の間の
狭い巻き返しからでした。

魚の写真も撮れたしこれでひと安心、4時に近かったし寒いので
帰ってもいいかと思いましたが林道に上がるのに面倒臭い場所だったので
もう少し釣ってみることにしました。
段差のある場所で2匹目。
比較的いいサイズでしたが写真を撮る前に逃げられてしまいました。
そして大場所の瀬尻のなだらかに流れる場所で少しキャストして3匹目。

川が二股に分かれ、波立たないゆっくりした流れの場所。
こんな流れの中でイワナ釣りをしたいなぁ、と思うような場所に差し掛かると
けっこう遠くのポイントからササっとイワナが走るのが見えました。
あれ?かなりスレてる?

そう思い今までより距離をとって釣ると4匹目が出ました。

さあ次、と思いましたが沈んでいる木にニンフを引っ掛けロストしてしまいました。
しかも浸かっている足は冷え切り鼻水が盛大に垂れてきます。
時間も4時半、これは終了だな・・・

夏の終わり。
皆さんはし忘れたことはありませんか?
ボクは海で思いっきり日光を浴びたかったなぁ。
キンキンにクーラーの効いた部屋の人肌も悪くないと思う方はクリック。

Keep tip high!
結果4回転♡
長野県内、もしかしたら諏訪湖の周りの小学校だけなのかもしれませんが
下の娘の小学校は8/20で夏休みが終わります。
これでもボクらが小学生だった頃から数日延びています。
なのに残り3日でまだ娘は大物の宿題を2つも残していたのです。

どこかへ行くかい?と聞くと嫁さんが娘の代わりに答えます。
「今日は〇〇は絵を描かないといけないんだよねー」
誰もかまってくれないから仕方がない、釣りに行こう♪

鼻歌交じりで峠を越すと雲の色が濃くなって来ました。
今日降るのは夜になってからって天気予報では言っていたじゃない。
それでもたくさん釣れれば濡れるのも悪くないんだけどね。

途中コンビニで買ったおにぎりを食べながら駐車スペースに到着したのが1時半。
お目当ての川のお気に入りの区間には富士山ナンバーの車が停まっています。
ボクは早いから(釣り上がるのがw)この区間は数時間だけど
普通の人だったら半日コース。
脱渓点によっては1日コースだし県外からだったら
帰りのことを考えると早い時間から入っていると思う・・・
数時間、間があけば釣りになるんじゃない?
30分ほど釣ってみますが走る魚すらいません。
そして頭上の雲の色の濃さが増してきました。
釣れない上にこんな脱渓しにくい川にいてはいけないぞ、と思い
沢通しで戻り林道沿いの川に移動しました。
そこは初めての川、
すぐにクルマに戻れるあたりは悪くないんだけどちょっと狭い。
一本だけしか持ってきていないこの7ft半の竿じゃ厳しいなぁ。
もう一つ、杣道沿いの何度か来ている川へ向かいました。

入渓点で走る魚、この川の方がだいぶ期待が持てます。
一つ目の淵でピチッと出る魚、小さい魚は掛けない、なんて強がってみたりw
しかしそのすぐ上の淵尻の岩のキワでようやく1匹目。

これでボウズはない、とひと安心です。
今年の6月の終わりにこの川のショボい(笑)流れで
9寸のいいイワナを釣っています。
確かこの辺りだったなぁ、と思いキャスト、
ヒットしたのはまさに同じ魚でした。

さて、ここで2時半。
移動時間などを考えると40分ほどしか釣っていません。
これから、と思った時に首筋にポツリ、腕にもポツリ・・・
しかも粒が大きいのです。

クルマに戻ると本降りになりました。
それなりに満足できたので山を降りることにしたのですが
5kmも走ると雨は止み、
本流と合流するあたりまで降りるとお日様が出てくるじゃないか!
でも仕方がない。
街まで降りて燃料を入れ泥だらけになったクルマを洗車しました。
帰ろうと自宅へとクルマを向けますが
もうちょっと釣ってもいいかな、という気持ちが湧き上がってきます。

どの川にしようかと散々迷った挙句
たどり着いた川の一番いい場所には
某SNSで見覚えのある車が停まっていました。

さおとんさんのクルマにメモを残し下流へ降り、入渓。
しかしフライには出ないし走る魚の影すら見えず・・・
それより何よりイブの時間帯にフライが見えないお年頃w
この川も30分ほどで脱渓しクルマに戻ると
さおとんさんからのお手紙がありました。

おお、ヤマメとイワナ一つずつ釣ったのね!
ん?
ヤマメ??
天竜川水系のとある川の堰堤に区切られた一つの区間で
ヤマト、ニッコウ、アメマスが釣れる川を知っています。
ボクは釣れる魚にすごいこだわりを持つ方ではないけれど
ほんのちょっとだけでいいので種の多様性にこだわって放流してほしいなぁ。
しかしながらこのSNS全盛のこの時代、
メモのやりとりにほっこりしました♪
4回転は多い、
一般的にどの看板にも3回転って書いてあると思った方はクリック。

Keep tip high!
下の娘の小学校は8/20で夏休みが終わります。
これでもボクらが小学生だった頃から数日延びています。
なのに残り3日でまだ娘は大物の宿題を2つも残していたのです。

どこかへ行くかい?と聞くと嫁さんが娘の代わりに答えます。
「今日は〇〇は絵を描かないといけないんだよねー」
誰もかまってくれないから仕方がない、釣りに行こう♪

鼻歌交じりで峠を越すと雲の色が濃くなって来ました。
今日降るのは夜になってからって天気予報では言っていたじゃない。
それでもたくさん釣れれば濡れるのも悪くないんだけどね。

途中コンビニで買ったおにぎりを食べながら駐車スペースに到着したのが1時半。
お目当ての川のお気に入りの区間には富士山ナンバーの車が停まっています。
ボクは早いから(釣り上がるのがw)この区間は数時間だけど
普通の人だったら半日コース。
脱渓点によっては1日コースだし県外からだったら
帰りのことを考えると早い時間から入っていると思う・・・
数時間、間があけば釣りになるんじゃない?
30分ほど釣ってみますが走る魚すらいません。
そして頭上の雲の色の濃さが増してきました。
釣れない上にこんな脱渓しにくい川にいてはいけないぞ、と思い
沢通しで戻り林道沿いの川に移動しました。
そこは初めての川、
すぐにクルマに戻れるあたりは悪くないんだけどちょっと狭い。
一本だけしか持ってきていないこの7ft半の竿じゃ厳しいなぁ。
もう一つ、杣道沿いの何度か来ている川へ向かいました。

入渓点で走る魚、この川の方がだいぶ期待が持てます。
一つ目の淵でピチッと出る魚、小さい魚は掛けない、なんて強がってみたりw
しかしそのすぐ上の淵尻の岩のキワでようやく1匹目。

これでボウズはない、とひと安心です。
今年の6月の終わりにこの川のショボい(笑)流れで
9寸のいいイワナを釣っています。
確かこの辺りだったなぁ、と思いキャスト、
ヒットしたのはまさに同じ魚でした。

さて、ここで2時半。
移動時間などを考えると40分ほどしか釣っていません。
これから、と思った時に首筋にポツリ、腕にもポツリ・・・
しかも粒が大きいのです。

クルマに戻ると本降りになりました。
それなりに満足できたので山を降りることにしたのですが
5kmも走ると雨は止み、
本流と合流するあたりまで降りるとお日様が出てくるじゃないか!
でも仕方がない。
街まで降りて燃料を入れ泥だらけになったクルマを洗車しました。
帰ろうと自宅へとクルマを向けますが
もうちょっと釣ってもいいかな、という気持ちが湧き上がってきます。

どの川にしようかと散々迷った挙句
たどり着いた川の一番いい場所には
某SNSで見覚えのある車が停まっていました。

さおとんさんのクルマにメモを残し下流へ降り、入渓。
しかしフライには出ないし走る魚の影すら見えず・・・
それより何よりイブの時間帯にフライが見えないお年頃w
この川も30分ほどで脱渓しクルマに戻ると
さおとんさんからのお手紙がありました。

おお、ヤマメとイワナ一つずつ釣ったのね!
ん?
ヤマメ??
天竜川水系のとある川の堰堤に区切られた一つの区間で
ヤマト、ニッコウ、アメマスが釣れる川を知っています。
ボクは釣れる魚にすごいこだわりを持つ方ではないけれど
ほんのちょっとだけでいいので種の多様性にこだわって放流してほしいなぁ。
しかしながらこのSNS全盛のこの時代、
メモのやりとりにほっこりしました♪
4回転は多い、
一般的にどの看板にも3回転って書いてあると思った方はクリック。

Keep tip high!
ホームリバー
2ヶ月ほど前に購入したセージのダートとダニエルソン。
10釣行ほど使ってクリック音がしないのにすっかり慣れてしまいました。

今回は久しぶりのグラスロッドにオービスCFO。
クリック音があるのがなんだかとても新鮮w
20年以上音のしないリールなんて使ったことなかったのに・・・

3連休の2日目。
前日も釣りでしたので疲れていたら楽な川へ行こうと思っていました。
しかし体が案外疲れていません。
がっつり一日コースの川でもいけるなぁ、と
ボクの原点の川の一つへ向かうことにしました。

ここ最近はこの渓の入口だけを釣ることが多いのですが
久しぶりに奥まで登ろうかな、と。
10年ほど前は比喩ではなく毎週来ていました。
毎週来ていてもそこそこ魚が釣れる。

それほどお気に入りだったのですがやっぱりホームリバーなので
ここがダメだったら今日はだいたい何匹くらい、って予想がついちゃう。
それもありますが大きくても9寸弱までと大きいのが釣れないので
最近はあまり来ていませんでした。
でも大好きな川の一つ。

アマゴとイワナの混生なのですが
この日、10時頃に入った時にはイワナの反応しかありませんでした。
反応もあまり良くなくてそれでもつ抜けくらいは釣れるだろうと思って上流へ。

川を眺めながらお昼ご飯を食べていると散発ながらライズし始めました。
ライズする位置もその時によって変わるので
どうだろう、と思いつつフライを入れると見切られましたw

しかしそこからアマゴの反応が良くなって来ました。
昼までは9:1の割合でイワナだったのですが
半分ほどがアマゴになって来ました。
同じサイズのアマゴとイワナだったら
アマゴの方がよく引くので釣れると嬉しいじゃない?

だいたい予想が、なんて言ったのに
その予想を大幅に超えるトリプルつ抜け♪
久しぶりのホームリバーで嬉しく予想を裏切られつつ
カリカリと楽しくリールを鳴らして来ました。
クリック音も声も少し大きめの方がいいと思う方はクリック。

Keep tip high!
10釣行ほど使ってクリック音がしないのにすっかり慣れてしまいました。

今回は久しぶりのグラスロッドにオービスCFO。
クリック音があるのがなんだかとても新鮮w
20年以上音のしないリールなんて使ったことなかったのに・・・

3連休の2日目。
前日も釣りでしたので疲れていたら楽な川へ行こうと思っていました。
しかし体が案外疲れていません。
がっつり一日コースの川でもいけるなぁ、と
ボクの原点の川の一つへ向かうことにしました。

ここ最近はこの渓の入口だけを釣ることが多いのですが
久しぶりに奥まで登ろうかな、と。
10年ほど前は比喩ではなく毎週来ていました。
毎週来ていてもそこそこ魚が釣れる。

それほどお気に入りだったのですがやっぱりホームリバーなので
ここがダメだったら今日はだいたい何匹くらい、って予想がついちゃう。
それもありますが大きくても9寸弱までと大きいのが釣れないので
最近はあまり来ていませんでした。
でも大好きな川の一つ。

アマゴとイワナの混生なのですが
この日、10時頃に入った時にはイワナの反応しかありませんでした。
反応もあまり良くなくてそれでもつ抜けくらいは釣れるだろうと思って上流へ。

川を眺めながらお昼ご飯を食べていると散発ながらライズし始めました。
ライズする位置もその時によって変わるので
どうだろう、と思いつつフライを入れると見切られましたw

しかしそこからアマゴの反応が良くなって来ました。
昼までは9:1の割合でイワナだったのですが
半分ほどがアマゴになって来ました。
同じサイズのアマゴとイワナだったら
アマゴの方がよく引くので釣れると嬉しいじゃない?

だいたい予想が、なんて言ったのに
その予想を大幅に超えるトリプルつ抜け♪
久しぶりのホームリバーで嬉しく予想を裏切られつつ
カリカリと楽しくリールを鳴らして来ました。
クリック音も声も少し大きめの方がいいと思う方はクリック。

Keep tip high!
夏仕様
ちょっと暑すぎる・・・

諏訪湖のほとりの我が家でも毎日30度越え。
ボクが子供の頃は真夏でも30度欠けるくらいの
最高気温だったような記憶があるのですが
気温の測定方法が変わったのかなぁ。

去年の春先にベストを新調しました。
そんな事もあり去年は一年間ベストを着続けたのですが
風が通らないからやっぱり暑いんだよね。
夏用のフィルソンストラップベストに道具を移して川へ向かいました。

その川はウェットウェーディングだとちょっと肌寒いくらいの高原の渓。
前回の川は日当たりのいい川ですがここだったら快適です。

入渓してすぐに綺麗なイワナが釣れました。
支流では釣れるのですがここでは見た事のない綺麗なヤマトイワナでした。
いつものようにアベレージは25cm、
測ったように同じサイズしか釣れない(笑)のですが順調に釣れ続けます。

いいペースで釣れ続けていたのですが
フライを追いかけてきて食い切れない感じになってきました。
おかしいなぁと思っていると結構な濁りが入ってきました。

そういえば伐採をしていて上流に変な橋、
というか管を通して土を持った仮橋がありました。
上をトラックが通るタイミングで濁るのか
10分ほど待つと濁りも収まります。

水が澄む寸前がプライムタイム。
一瞬なんですけどね。
いつ来るかわからないそのタイミングを待つまでもなく釣れるのですが
それを知ってしまうと濁りを待つ自分がいます。

そう、トロンと白濁してくると興奮してしまう(爆)

どの川でもそうですが間違いのないいい場所っていうのがあります。
この川でも毎回大物の反応がある場所があって
ティペットを結びかえ準備万端でその場所にフライを入れるのですが
そんな場所に差し掛かる時にはこの濁りは入りません。
そして通り過ぎた時に濁る、という・・・(笑)

12時過ぎに入渓して5時に脱渓しました。
サイズは9寸まででしたが前回の鬱憤を晴らすかのようにトリプルつ抜け。
今回もいい釣りができました。
男たるものいつでも穴を狙っていきたいと思う方はクリック。

Keep tip high!

諏訪湖のほとりの我が家でも毎日30度越え。
ボクが子供の頃は真夏でも30度欠けるくらいの
最高気温だったような記憶があるのですが
気温の測定方法が変わったのかなぁ。

去年の春先にベストを新調しました。
そんな事もあり去年は一年間ベストを着続けたのですが
風が通らないからやっぱり暑いんだよね。
夏用のフィルソンストラップベストに道具を移して川へ向かいました。

その川はウェットウェーディングだとちょっと肌寒いくらいの高原の渓。
前回の川は日当たりのいい川ですがここだったら快適です。

入渓してすぐに綺麗なイワナが釣れました。
支流では釣れるのですがここでは見た事のない綺麗なヤマトイワナでした。
いつものようにアベレージは25cm、
測ったように同じサイズしか釣れない(笑)のですが順調に釣れ続けます。

いいペースで釣れ続けていたのですが
フライを追いかけてきて食い切れない感じになってきました。
おかしいなぁと思っていると結構な濁りが入ってきました。

そういえば伐採をしていて上流に変な橋、
というか管を通して土を持った仮橋がありました。
上をトラックが通るタイミングで濁るのか
10分ほど待つと濁りも収まります。

水が澄む寸前がプライムタイム。
一瞬なんですけどね。
いつ来るかわからないそのタイミングを待つまでもなく釣れるのですが
それを知ってしまうと濁りを待つ自分がいます。

そう、トロンと白濁してくると興奮してしまう(爆)

どの川でもそうですが間違いのないいい場所っていうのがあります。
この川でも毎回大物の反応がある場所があって
ティペットを結びかえ準備万端でその場所にフライを入れるのですが
そんな場所に差し掛かる時にはこの濁りは入りません。
そして通り過ぎた時に濁る、という・・・(笑)

12時過ぎに入渓して5時に脱渓しました。
サイズは9寸まででしたが前回の鬱憤を晴らすかのようにトリプルつ抜け。
今回もいい釣りができました。
男たるものいつでも穴を狙っていきたいと思う方はクリック。

Keep tip high!
あっついあの渓へ
今年は梅雨末期から昨日、今日あたりまで毎日よく雨が降っています。
会社の近くの毎日チェックする川の濁りなんて取れた日がなくて・・・
どこも毎日水が多いのです。
朝から時間がとれたこの日は少しだけ諏訪から離れた川に向かう事にしました。
だって諏訪湖周辺の川は大増水のうえ、
濁りまで入っていて釣りになりそうにないんだもん。

峠を越してこの川に向かうのですが
その峠道沿いの川も大増水、そして濁り。
これはちょっと厳しいんじゃないのかな、と思いましたが
目的の川は濁っていませんでした。
少しだけ安心。

しかし見たことがないくらいの増水でフライを置く場所がないのです。
イワナ狙いなのに瀬はアマゴにも早い様な流れ、巻き返しも早い。
ドライはちょっと厳しいかな、とニンフに交換しました。

交換してすぐくらいに瀬の際の深みで
気持ちよくマーカーが引き込まれました。
いつも調子が良くなる時間より少し早い時間、
これはいい釣りができるかも、とこの時は思っていました。

ニンフからドライ、アントからビーズヘッドと変えて
上流へ向かいますがピクリともしません。
そうこうしているうちに目的の引き返す地点に・・・

時間は4時。
雨の心配もなさそうだしニンフを入れたところをドライで探りながら帰ろう。

杣道を少し下っては川に降りる、そしていい場所だけを釣るとまずは1匹。

また道に上がりしばらく歩き、
無反応だったここは絶対いるだろうという巻き返しにドライを入れましたが
巻きのスピードが速くてあっという間に沈んでしまいました。

いつもの様に沈んだフライを強めにピックアップしようとするとズン!と重みが!!
おお、と思いロッドを立てると上流へ向かいます。
それを止めると今度はグッと手前に、しかしそこには沈んでいる木があります。
なんとか引き剥がすと今度は下流へ・・・
足場が悪いので下流へ降られるのはまずい。
止めようとしたら増水している流れの重さも乗ってプツリ、
しばらく前に結び直した6Xのティペットを切られてしまいました。

先日同じ竿で33cmを釣っています。
流れがあるとはいえその時よりも強い引きでした。
数は出なかったけどその魚を釣っていれば大満足だったのにな。
また後日再チャレンジです。
大きいのは触ってこそだ、と思う方はクリック。

Keep tip high!
会社の近くの毎日チェックする川の濁りなんて取れた日がなくて・・・
どこも毎日水が多いのです。
朝から時間がとれたこの日は少しだけ諏訪から離れた川に向かう事にしました。
だって諏訪湖周辺の川は大増水のうえ、
濁りまで入っていて釣りになりそうにないんだもん。

峠を越してこの川に向かうのですが
その峠道沿いの川も大増水、そして濁り。
これはちょっと厳しいんじゃないのかな、と思いましたが
目的の川は濁っていませんでした。
少しだけ安心。

しかし見たことがないくらいの増水でフライを置く場所がないのです。
イワナ狙いなのに瀬はアマゴにも早い様な流れ、巻き返しも早い。
ドライはちょっと厳しいかな、とニンフに交換しました。

交換してすぐくらいに瀬の際の深みで
気持ちよくマーカーが引き込まれました。
いつも調子が良くなる時間より少し早い時間、
これはいい釣りができるかも、とこの時は思っていました。

ニンフからドライ、アントからビーズヘッドと変えて
上流へ向かいますがピクリともしません。
そうこうしているうちに目的の引き返す地点に・・・

時間は4時。
雨の心配もなさそうだしニンフを入れたところをドライで探りながら帰ろう。

杣道を少し下っては川に降りる、そしていい場所だけを釣るとまずは1匹。

また道に上がりしばらく歩き、
無反応だったここは絶対いるだろうという巻き返しにドライを入れましたが
巻きのスピードが速くてあっという間に沈んでしまいました。

いつもの様に沈んだフライを強めにピックアップしようとするとズン!と重みが!!
おお、と思いロッドを立てると上流へ向かいます。
それを止めると今度はグッと手前に、しかしそこには沈んでいる木があります。
なんとか引き剥がすと今度は下流へ・・・
足場が悪いので下流へ降られるのはまずい。
止めようとしたら増水している流れの重さも乗ってプツリ、
しばらく前に結び直した6Xのティペットを切られてしまいました。

先日同じ竿で33cmを釣っています。
流れがあるとはいえその時よりも強い引きでした。
数は出なかったけどその魚を釣っていれば大満足だったのにな。
また後日再チャレンジです。
大きいのは触ってこそだ、と思う方はクリック。

Keep tip high!
リバーピーク タイトルロゴキャップ FIRST
夏用の涼しいキャップが欲しい。
そんなことを思っていた時にリバーピークさんよりキャップが届きました。

探してみるとフライフィッシングのブランドの
メッシュキャップって案外少ないのです。
パタゴニアやシムスのキャップは
確かにそれらしくていいんだけどみんなかぶっているし・・・

今回届けていただいたのはカーキとイエロー。
イエローはとくに切り替えだから可愛いですね。

今まで夏場でも我慢してメッシュではないキャップをかぶっていました。
少なくても30年以上かぶっていません。
そう、小学校の黄色い帽子以来・・・
子供っぽくないか?ってのがいちばんの理由で今まで買ってこなかったのです。
今回メッシュキャップをかぶって釣りをしてみましたがこれが快適。
こんなことだったら早く導入すれば良かった(笑)
購入はこちら、にしきたトレーディングさんよりどうぞ。
下の方の頭には不本意ながらいつもかぶせる、という方はクリック。

Keep tip high!
そんなことを思っていた時にリバーピークさんよりキャップが届きました。

探してみるとフライフィッシングのブランドの
メッシュキャップって案外少ないのです。
パタゴニアやシムスのキャップは
確かにそれらしくていいんだけどみんなかぶっているし・・・

今回届けていただいたのはカーキとイエロー。
イエローはとくに切り替えだから可愛いですね。

今まで夏場でも我慢してメッシュではないキャップをかぶっていました。
少なくても30年以上かぶっていません。
そう、小学校の黄色い帽子以来・・・
子供っぽくないか?ってのがいちばんの理由で今まで買ってこなかったのです。
今回メッシュキャップをかぶって釣りをしてみましたがこれが快適。
こんなことだったら早く導入すれば良かった(笑)
購入はこちら、にしきたトレーディングさんよりどうぞ。
下の方の頭には不本意ながらいつもかぶせる、という方はクリック。

Keep tip high!
ANHO No.100 ケロシンストーブ
訳あってここ数ヶ月で自宅にあるお蔵を片付けています。
旧家ではないのでほとんどがゴミになってしまい
古くていいものというのは出てこないのですが
見つけると嬉しい昭和の遺品がたまに出てきます。
ナイフのようなものとか、
鯉口シャツに使えそうな浴衣の生地とか昔の法被とか。

おお、これいいんじゃない?なんて思ったのがこれ、
ANHOのケロシンストーブです。
2バーナーでも出てくると良かったのに(爆)

なんとすごいことに元箱付き。
売ったりしないから別になくてもいいんだけどねw

ドイツ製と書いてあるけどきっと造られたのは西ドイツ。
歴史を感じます。
説明書は付いていなかったけどきっと使い方はマナスルなんかと一緒のはず。
まずはなんとなくで組み立ててみます。

チェックバルブが少し怪しいのでリュブリカントを少し。
革製のポンプカップもオイルを馴染ませ少しだけポンピングします。
ん、いい感じ。
燃料、もちろん灯油を入れ圧力調整用のネジを緩めて
アルコールでしっかりプレヒートしてネジをしめ、ちょびっとポンピング。
そして点火。
おお、いい感じで青い火が出ます。

20分ほどテスト燃焼して燃料を抜いて元箱にしまいました。
燃料が灯油というのはともかくシングルバーナーにしてはちょっと大きいのです。
また箱から出して組み立ててスベアの隣にでも飾っておこうかな。
たまには使わないといけないと思う道具が足の間にも、と思った方はクリック。

Keep tip high!
旧家ではないのでほとんどがゴミになってしまい
古くていいものというのは出てこないのですが
見つけると嬉しい昭和の遺品がたまに出てきます。
ナイフのようなものとか、
鯉口シャツに使えそうな浴衣の生地とか昔の法被とか。

おお、これいいんじゃない?なんて思ったのがこれ、
ANHOのケロシンストーブです。
2バーナーでも出てくると良かったのに(爆)

なんとすごいことに元箱付き。
売ったりしないから別になくてもいいんだけどねw

ドイツ製と書いてあるけどきっと造られたのは西ドイツ。
歴史を感じます。
説明書は付いていなかったけどきっと使い方はマナスルなんかと一緒のはず。
まずはなんとなくで組み立ててみます。

チェックバルブが少し怪しいのでリュブリカントを少し。
革製のポンプカップもオイルを馴染ませ少しだけポンピングします。
ん、いい感じ。
燃料、もちろん灯油を入れ圧力調整用のネジを緩めて
アルコールでしっかりプレヒートしてネジをしめ、ちょびっとポンピング。
そして点火。
おお、いい感じで青い火が出ます。

20分ほどテスト燃焼して燃料を抜いて元箱にしまいました。
燃料が灯油というのはともかくシングルバーナーにしてはちょっと大きいのです。
また箱から出して組み立ててスベアの隣にでも飾っておこうかな。
たまには使わないといけないと思う道具が足の間にも、と思った方はクリック。

Keep tip high!