ニューマシン
こうしてブログを書いていると本当に便利で
いつ、何をしたのかそこそこ記録が残っています。
前回PCを更新したのはいつだろうとアーカイブを紐解いてみると
なんとLenovoはもう7年も使っていたことがわかりました。
そりゃいい加減ストレスが溜まるほど遅いわけだ。

今年は夫婦揃って子供の学校の役員を拝命しました。
ブログを書いたりとかはまあ我慢できる。
しかしその遅いPCではさすがに仕事にならない、というわけで
PCを更新することにしました。
![th1_IMG_0853[1]](https://blog-imgs-127-origin.fc2.com/f/o/o/foolsbar/20190416223345410.jpg)
まずは来年度の役員さんへの引き継ぎのときに
データのやり取りで困らないようにと今回のPCは
マイクロソフトのオフィスは必須。
さらに起動の早いモデルでノートで、と電気屋さんの店員さんに相談したところ
富士通のLIFEBOOK AH77/C2を勧めてもらいました。
じゃあそれで、と購入。

起動はSSD、メモリは8GBそしてCPUはブースト時4.0GHz。
いやぁ、無駄に早い(笑)

今までのレノボは物理メモリが足りなかったのか
使う前の2時間ほど前に電源を入れ放っておかないと
ハードディスクが動きっぱなしでその間超遅かったのですが
今は十秒で使い始めることができます。
今度のライフブックはキーボードの配列もよく、テンキーも使いやすい。
早いしこれは楽だぞ!

最初は戸惑いましたが指二本で使うタッチパッドにもだんだん慣れてきました。
今まで使ってきたPCもウィンドウズ機だったしね。
このPCを買う寸前、すごく仲のいい親戚に
PCを買おうと思うんだけど何がいいかな?なんて話をしました。

古いマックブックが遅くてウィンドウズ機を買って余ってるから
使ってみてよ、なんて言われありがたくいただくことにしました。
そうか、古いのか・・・
マックは使ってみたいけど遅いのは困ると思いライフブックを購入ししたのですが
次の日、持ってきてくれたのはearly2015のMacBookproでした。
いや、十分じゃない?
まずはOSをアップデート。

外で使うMacは仕事ができそうでカッコいい(笑)
そしてボクのものになったこのMacBook Proは
さらにカッコいい英字キーボード(爆)
キーボード配列、そしてタッチパッドの使い方がかなり違って少し苦労しています。

iPhoneからの写真の取り込みなどは圧倒的にMacの方が楽です。
最近ではブログ用写真を撮るのは釣りの写真も含め
ほぼiPhoneなのでブログを書いたりネットサーフィンなどは
MacBook Proを使い二台体制でいこうと思っています。
早いのは指の使い方が違う、のもあると思う方はクリック。

Keep tip high!
いつ、何をしたのかそこそこ記録が残っています。
前回PCを更新したのはいつだろうとアーカイブを紐解いてみると
なんとLenovoはもう7年も使っていたことがわかりました。
そりゃいい加減ストレスが溜まるほど遅いわけだ。

今年は夫婦揃って子供の学校の役員を拝命しました。
ブログを書いたりとかはまあ我慢できる。
しかしその遅いPCではさすがに仕事にならない、というわけで
PCを更新することにしました。
![th1_IMG_0853[1]](https://blog-imgs-127-origin.fc2.com/f/o/o/foolsbar/20190416223345410.jpg)
まずは来年度の役員さんへの引き継ぎのときに
データのやり取りで困らないようにと今回のPCは
マイクロソフトのオフィスは必須。
さらに起動の早いモデルでノートで、と電気屋さんの店員さんに相談したところ
富士通のLIFEBOOK AH77/C2を勧めてもらいました。
じゃあそれで、と購入。

起動はSSD、メモリは8GBそしてCPUはブースト時4.0GHz。
いやぁ、無駄に早い(笑)

今までのレノボは物理メモリが足りなかったのか
使う前の2時間ほど前に電源を入れ放っておかないと
ハードディスクが動きっぱなしでその間超遅かったのですが
今は十秒で使い始めることができます。
今度のライフブックはキーボードの配列もよく、テンキーも使いやすい。
早いしこれは楽だぞ!

最初は戸惑いましたが指二本で使うタッチパッドにもだんだん慣れてきました。
今まで使ってきたPCもウィンドウズ機だったしね。
このPCを買う寸前、すごく仲のいい親戚に
PCを買おうと思うんだけど何がいいかな?なんて話をしました。

古いマックブックが遅くてウィンドウズ機を買って余ってるから
使ってみてよ、なんて言われありがたくいただくことにしました。
そうか、古いのか・・・
マックは使ってみたいけど遅いのは困ると思いライフブックを購入ししたのですが
次の日、持ってきてくれたのはearly2015のMacBookproでした。
いや、十分じゃない?
まずはOSをアップデート。

外で使うMacは仕事ができそうでカッコいい(笑)
そしてボクのものになったこのMacBook Proは
さらにカッコいい英字キーボード(爆)
キーボード配列、そしてタッチパッドの使い方がかなり違って少し苦労しています。

iPhoneからの写真の取り込みなどは圧倒的にMacの方が楽です。
最近ではブログ用写真を撮るのは釣りの写真も含め
ほぼiPhoneなのでブログを書いたりネットサーフィンなどは
MacBook Proを使い二台体制でいこうと思っています。
早いのは指の使い方が違う、のもあると思う方はクリック。

Keep tip high!
iPhone6プラス 液晶交換
今年中三になった娘。
友達とのラインやyoutube、そしてちょっと下調べごとをするためにと
以前家族が使っていたiPhone6プラスを渡してあります。
まあ、渡してあるといってもまだ中学生、
リビング以外では使えないということにしてあり、
スクリーンタイムでのペアレントコントロール、
遅い時間はさらにWi-Fiが自動的に切れるように設定してあります。
iPhone6プラス、棚に置いて充電中に落ちたらしく
ガラスが、そしてがっつり液晶までイってしまいました。

管理は娘、お小遣いで直せよと言っておいたのですが
地元の修理業者さんからの見積額を聞くと1万6千円とのこと。
そりゃいくら何でも高すぎない?
同程度の中古が買えるぞ・・・
ボクが直すことにしました。

工具、ガラスを含めた液晶を含めて2千円ちょい。
なんと保護用のガラスフィルムまで入っていました。
部品は安いけど交換が面倒なんだろうなと思いつつ
PCで工程を調べつつ分解していきます。

分解は比較的簡単でした。
画像入りで詳しく説明されていたサイト様のおかげで
順調に分解することができました。

組み立てでわかんなくなってしまったのがコネクタの順番。
素人が分解、組み立てをすることを多分想定していないのでしょう。
似たようなところにコネクタの大きさがほぼ同じものがあり、
しかもすごく入れにくい。
まあ間違えると絶対入らないんだけど(笑)
コネクタを抜くごとに写真を撮る、って方法が確実かもしれませんね。

無事交換を済ませ電源を入れ、ちょっといたずらで
壁紙を割れた画面の画像に変更しておきました。
直った液晶とガラスに大喜びしながらロック解除した時の驚いた顔・・・
その顔を見ただけで修理した甲斐があったというものです。
コネクタじゃなくても違うところには間違えると入らないと思った方はクリック。

Keep tip high!
友達とのラインやyoutube、そしてちょっと下調べごとをするためにと
以前家族が使っていたiPhone6プラスを渡してあります。
まあ、渡してあるといってもまだ中学生、
リビング以外では使えないということにしてあり、
スクリーンタイムでのペアレントコントロール、
遅い時間はさらにWi-Fiが自動的に切れるように設定してあります。
iPhone6プラス、棚に置いて充電中に落ちたらしく
ガラスが、そしてがっつり液晶までイってしまいました。

管理は娘、お小遣いで直せよと言っておいたのですが
地元の修理業者さんからの見積額を聞くと1万6千円とのこと。
そりゃいくら何でも高すぎない?
同程度の中古が買えるぞ・・・
ボクが直すことにしました。

工具、ガラスを含めた液晶を含めて2千円ちょい。
なんと保護用のガラスフィルムまで入っていました。
部品は安いけど交換が面倒なんだろうなと思いつつ
PCで工程を調べつつ分解していきます。

分解は比較的簡単でした。
画像入りで詳しく説明されていたサイト様のおかげで
順調に分解することができました。

組み立てでわかんなくなってしまったのがコネクタの順番。
素人が分解、組み立てをすることを多分想定していないのでしょう。
似たようなところにコネクタの大きさがほぼ同じものがあり、
しかもすごく入れにくい。
まあ間違えると絶対入らないんだけど(笑)
コネクタを抜くごとに写真を撮る、って方法が確実かもしれませんね。

無事交換を済ませ電源を入れ、ちょっといたずらで
壁紙を割れた画面の画像に変更しておきました。
直った液晶とガラスに大喜びしながらロック解除した時の驚いた顔・・・
その顔を見ただけで修理した甲斐があったというものです。
コネクタじゃなくても違うところには間違えると入らないと思った方はクリック。

Keep tip high!
エーゼット フッ素グリースをフロータントととして使ってみた
フロータントが好き。
数十種類使ってみましたが基本的に固くて持続力のあるものが好きで
廃番になって久しいリップスティックタイプのアライズが一番好きでした。
最近ではKEYSTギガドライや
ティムコのリーダーグリースをフライにも使っています。
とにかく、いろいろ試してみるのが好きなのです。

最近、エーゼットの自転車用のBGR-001フッ素グリースを
フライのフロータント用として使うととてもいいと
某SNSで評判なので試してみることにしました。

白くて比較的緩めのグリース。
グリースなので入れ物は川向きではありません。
蓋を落として流してしまいそうw

これをほんのちょびっと指に取ります。
フロータントという名前ではありますが
どのフロータントも浮力材ではなく防水材。
つけすぎるとかえって沈んでしまいます。
それから特にドライフライ。
すぐに沈んでしまうのはそこはドライフライ向きの流れではない、と思います。

これを試したときはニンフの最盛期。
ヤーンマーカーに薄くしっかりと伸ばして塗ってみました。
ついでにマーカー上のリーダーにもひと塗り。

浮き方自体は浮力材は結局のところ空気なので
どのフロータントもそう変わりません。
ただ、持続力が感覚的に少し長い気がしました。
塗り直しまでの時間が長い、
それだけでストレスが少なくなり釣りに集中できます。
これは噂通りフロータントとして十分以上の性能がありそうです。
浮いてほしかったり浮くのが嫌だったり。
難しいなぁと思う方はクリック。

Keep tip high!
数十種類使ってみましたが基本的に固くて持続力のあるものが好きで
廃番になって久しいリップスティックタイプのアライズが一番好きでした。
最近ではKEYSTギガドライや
ティムコのリーダーグリースをフライにも使っています。
とにかく、いろいろ試してみるのが好きなのです。

最近、エーゼットの自転車用のBGR-001フッ素グリースを
フライのフロータント用として使うととてもいいと
某SNSで評判なので試してみることにしました。

白くて比較的緩めのグリース。
グリースなので入れ物は川向きではありません。
蓋を落として流してしまいそうw

これをほんのちょびっと指に取ります。
フロータントという名前ではありますが
どのフロータントも浮力材ではなく防水材。
つけすぎるとかえって沈んでしまいます。
それから特にドライフライ。
すぐに沈んでしまうのはそこはドライフライ向きの流れではない、と思います。

これを試したときはニンフの最盛期。
ヤーンマーカーに薄くしっかりと伸ばして塗ってみました。
ついでにマーカー上のリーダーにもひと塗り。

浮き方自体は浮力材は結局のところ空気なので
どのフロータントもそう変わりません。
ただ、持続力が感覚的に少し長い気がしました。
塗り直しまでの時間が長い、
それだけでストレスが少なくなり釣りに集中できます。
これは噂通りフロータントとして十分以上の性能がありそうです。
浮いてほしかったり浮くのが嫌だったり。
難しいなぁと思う方はクリック。

Keep tip high!