ランディングネット完成
母さん、僕のあの作りかけの魚釣り用の網、どうしたでせうね?
ええ、2年前に半完成品を購入しサンディングシーラーを塗り
それを削るところまで終わらせていたあの網ですよ。

先日ノロウィルスにやられ、その2週間後にインフルエンザにかかりました。
症状が治まってから、熱が下がってから2~3日は出社停止。
暇なんだよね(笑)
その時間を利用して重い腰を上げました。

まずは塗装。
アカサカウッドワークスさんの塗料で
主剤3、硬化剤1、シンナー5で塗り始めましたが
ボテボテになってしまうのでシンナーの割合を増やし3:1:7くらいに。
5回塗りを1セットとし、1日の乾燥後
800番の紙やすりで表面を整えながら3セット塗り重ねました。

乾燥の待ち時間を利用してネットも編み始めます。
あばり、クレモナ糸もにしきたトレーディングさんのものです。
これも2年間しっかり寝かしてしまった・・・

糸は染色済み。
ネットの雰囲気に糸の色がよく合っていていい感じです。

ひと目、ふた目くらいは先が見えずに修行している気分になりますが
目が増えるごとにだんだん楽しくなってきます。

今回は18目18段、フレームの穴36個で編みました。
ひと目1㎝ほどのコマを何度も当てて
目の大きさが大きく変わらないよう注意して編んでいきます。

ネット編みより塗装の方が早く完成します。
気分的にやっぱり仕上げちゃいたいじゃない?
サンドペーパーの番手を上げながら
凹凸をなくしながらコンパウンドでピカピカに。

そしてヒートンを接着します。
前回ネットを自作した時はヒートンも自作しましたが
今回はにしきたトレーディングさんのヒートンにしました。

三角目で立体的に立ち上げてから3段。
それに3㎝くらいの大きさのダブル編みでちょうどいい深さです。
前回は編み過ぎてだいぶほどいたからね(笑)

苦節2年、何とか完成させることが出来ました。
信州の解禁日まであとひと月半。

解禁直後はきっとネットが必要な魚なんて釣れません。
尺を越すような魚だって本当にネットがいるかどうか・・・
ランディングネットは写真を撮る時のフレームのようなものだと思っていますが
ともかく数年越しのネットが完成し例年より解禁日が待ち遠しくなりました。
とにかく入れたいんだよね、と思った方はクリック。

Keep tip high!
ええ、2年前に半完成品を購入しサンディングシーラーを塗り
それを削るところまで終わらせていたあの網ですよ。

先日ノロウィルスにやられ、その2週間後にインフルエンザにかかりました。
症状が治まってから、熱が下がってから2~3日は出社停止。
暇なんだよね(笑)
その時間を利用して重い腰を上げました。

まずは塗装。
アカサカウッドワークスさんの塗料で
主剤3、硬化剤1、シンナー5で塗り始めましたが
ボテボテになってしまうのでシンナーの割合を増やし3:1:7くらいに。
5回塗りを1セットとし、1日の乾燥後
800番の紙やすりで表面を整えながら3セット塗り重ねました。

乾燥の待ち時間を利用してネットも編み始めます。
あばり、クレモナ糸もにしきたトレーディングさんのものです。
これも2年間しっかり寝かしてしまった・・・

糸は染色済み。
ネットの雰囲気に糸の色がよく合っていていい感じです。

ひと目、ふた目くらいは先が見えずに修行している気分になりますが
目が増えるごとにだんだん楽しくなってきます。

今回は18目18段、フレームの穴36個で編みました。
ひと目1㎝ほどのコマを何度も当てて
目の大きさが大きく変わらないよう注意して編んでいきます。

ネット編みより塗装の方が早く完成します。
気分的にやっぱり仕上げちゃいたいじゃない?
サンドペーパーの番手を上げながら
凹凸をなくしながらコンパウンドでピカピカに。

そしてヒートンを接着します。
前回ネットを自作した時はヒートンも自作しましたが
今回はにしきたトレーディングさんのヒートンにしました。

三角目で立体的に立ち上げてから3段。
それに3㎝くらいの大きさのダブル編みでちょうどいい深さです。
前回は編み過ぎてだいぶほどいたからね(笑)

苦節2年、何とか完成させることが出来ました。
信州の解禁日まであとひと月半。

解禁直後はきっとネットが必要な魚なんて釣れません。
尺を越すような魚だって本当にネットがいるかどうか・・・
ランディングネットは写真を撮る時のフレームのようなものだと思っていますが
ともかく数年越しのネットが完成し例年より解禁日が待ち遠しくなりました。
とにかく入れたいんだよね、と思った方はクリック。

Keep tip high!
マキタペンインパクトドライバ TD021DSHSP
仕事でドライバーを使う機会が増えました。
大きなトルクは必要ないし、毎日使うわけでもないのですが
しばらく前から自分専用のインパクトドライバーを
欲しいなぁと思いつつ我慢しておりました。
検討したのがマキタの14.4vシリーズ。
インパクトドライバーと充電器、バッテリーセットで3万円ちょっと
問題はここまでの高性能機は今のところ必要ないということ。
ちょっと使うだけのボクにはあのバッテリー容量は大きすぎるし重すぎる。
そんなときホームセンターで見かけたのがこれ、MTD001DSX 。

13800税抜き、14.4v。
結果として購入しなかったのですが
これは付属バッテリーに互換性がないのです。
つまりこの14.4vのくせに他の機種に展開できない。
家の駐車場で落ち葉を片付けるのにブロアくらい使いたいじゃんね。
マキタのカタログを貰ってきて検討すること数日。
実はペンインパクトドライバくらいで
十分なんじゃないか?って思い始めました。
本気のときは会社の借りたら良いし、
そんな工事になったらボクは立ち合うだけ・・・

そうだ、よく考えたらバッテリー2個もいらない。
1日にコーススレッド10本も締めないもん。
そして14.4vシリーズが必要になっても
これだったらサブ機として十分使えるし。

消去法でペンインパクトのTD021DSHSPにしました。
これ、カタログ落ち寸前の在庫僅少品。
近所のホームセンターの実売価格で9000円強でした。

実売で14000円ほどの現行品となるTD022との違いは
バッテリーが2個になること、トルクが3N・m上がり25N・mになったこと、
そしてアルミケースがつくこと。

セット内容は本体、バッテリー、充電時とブラスのビット。
これで十分だし必要な先端工具は人によって違うし
それに応じて購入すればいいからね。
バッテリーは7.2v 1Aが1個です。
本格的に使う職人さんには少し物足りないかもしれません。

ビットスリーブの下にはLEDライトが付いています。
薄暗くなってきたときはほんのちょっとの明るさで
仕事がすごく楽になりますよね。

ロングビットと2mmのドリル、
そして当面必要な14mmと17mmのボックスレンチを購入。
大きいサイズのボルトを本締めまでできなくて良いんです。
手締めモード付きなのでそのまま手で締めてもいいし。

まあ、かなり割り切った使い方だけど・・・(笑)
狭いところでは真っ直ぐにして通常は曲げて使う、など
状況に応じて使い分けることができます。
工具箱へしまうときなどはまっすぐのほうが絶対じゃまにならない。

正逆転スイッチは通常のインパクトドライバーのトリガー方式と違いますが
これがなかなか秀逸で手の位置に関わらず使いやすく感じました。
さて、これで物足りなくなりやっぱり14.4vを買ってしまうか、それとも・・・
新しい道具も増え、しばらくは楽しく仕事ができそうです。
しっかり締めてネ、といつも思う方はクリック。

Keep tip high!
大きなトルクは必要ないし、毎日使うわけでもないのですが
しばらく前から自分専用のインパクトドライバーを
欲しいなぁと思いつつ我慢しておりました。
検討したのがマキタの14.4vシリーズ。
インパクトドライバーと充電器、バッテリーセットで3万円ちょっと
問題はここまでの高性能機は今のところ必要ないということ。
ちょっと使うだけのボクにはあのバッテリー容量は大きすぎるし重すぎる。
そんなときホームセンターで見かけたのがこれ、MTD001DSX 。

13800税抜き、14.4v。
結果として購入しなかったのですが
これは付属バッテリーに互換性がないのです。
つまりこの14.4vのくせに他の機種に展開できない。
家の駐車場で落ち葉を片付けるのにブロアくらい使いたいじゃんね。
マキタのカタログを貰ってきて検討すること数日。
実はペンインパクトドライバくらいで
十分なんじゃないか?って思い始めました。
本気のときは会社の借りたら良いし、
そんな工事になったらボクは立ち合うだけ・・・

そうだ、よく考えたらバッテリー2個もいらない。
1日にコーススレッド10本も締めないもん。
そして14.4vシリーズが必要になっても
これだったらサブ機として十分使えるし。

消去法でペンインパクトのTD021DSHSPにしました。
これ、カタログ落ち寸前の在庫僅少品。
近所のホームセンターの実売価格で9000円強でした。

実売で14000円ほどの現行品となるTD022との違いは
バッテリーが2個になること、トルクが3N・m上がり25N・mになったこと、
そしてアルミケースがつくこと。

セット内容は本体、バッテリー、充電時とブラスのビット。
これで十分だし必要な先端工具は人によって違うし
それに応じて購入すればいいからね。
バッテリーは7.2v 1Aが1個です。
本格的に使う職人さんには少し物足りないかもしれません。

ビットスリーブの下にはLEDライトが付いています。
薄暗くなってきたときはほんのちょっとの明るさで
仕事がすごく楽になりますよね。

ロングビットと2mmのドリル、
そして当面必要な14mmと17mmのボックスレンチを購入。
大きいサイズのボルトを本締めまでできなくて良いんです。
手締めモード付きなのでそのまま手で締めてもいいし。

まあ、かなり割り切った使い方だけど・・・(笑)
狭いところでは真っ直ぐにして通常は曲げて使う、など
状況に応じて使い分けることができます。
工具箱へしまうときなどはまっすぐのほうが絶対じゃまにならない。

正逆転スイッチは通常のインパクトドライバーのトリガー方式と違いますが
これがなかなか秀逸で手の位置に関わらず使いやすく感じました。
さて、これで物足りなくなりやっぱり14.4vを買ってしまうか、それとも・・・
新しい道具も増え、しばらくは楽しく仕事ができそうです。
しっかり締めてネ、といつも思う方はクリック。

Keep tip high!
JA11 ターボパイプ交換
ボクのジムニーのターボパイプ(インテークパイプ)は
トイレの配管を切ったものを使っていました。

それを純正のパイプを切ってターボアウトレットとインタークーラー、
そしてスロットルボディーとつないでいます。
金属パイプでふくらみを抑えてブーストの立ち上がりが良くなるかと思い、
クルマを購入した直後にネットの記事を参考にして行った改造です。

先日、オイルのチェックやプラグの清掃をしていた時に気が付いたのですが
その純正の切ったパイプがなんだかすごくけば立ってる・・・

改造した時に純正のターボパイプを少し短く切り過ぎたため
接続用としても使えなくなり一部市販の耐圧のホースを使っています。

金属のトイレパイプの角度が良くなくて
交換直後は真っすぐだったんだけどだんだん曲がってきました。
この部分、見た目に分かるほど曲がっていて抵抗になってるんじゃないかなぁ。
気になってしまったらもうダメ、交換しよう。

車種別ターボパイプ用のシリコンホース、最近は安いのです。
赤の方が安かったけど、ボクのクルマのエンジンルーム内は青が中心。
青いターボパイプを購入しました。
安いけど膨張防止の繊維もしっかりと入っているし
内面はツルツル、悪くないんじゃないの?

交換は簡単。
ホースバンドを外してあげれば交換できるのですが
長い時間外していないホース類は十中八九固着していてなかなか外れません。
ホースリムーバーを差し込んでスッとパイプに沿って動かすと固着が外れます。
アマゾンの説明文にも書いてありましたが
購入したままだと少し長いのでカッターで長さを調整して入れ替えます。

時間がある時にタペット調整をしようと思っています。
その時にあっさりホースが外れてくれるようにシリコングリスを軽くひと塗り。
差し込むときにもヌルンとあっさり入ってくれるようになります。

エンジンルームが華やかになったくらいで
これと言って変化もないだろう、と思っていましたが
ブーストの立ち上がりが早くなり、オーバーシュート
(一瞬ブースト設定圧力より高いブーストが掛かり、しばらくすると落ち着く現象)
がなくなりました。

目いっぱいブーストが掛かった時は前とあまり変わらないのですが
立ち上がりとハーフアクセルでの加速はもう圧倒的によくなりました。
交換前は上の写真の通り、これじゃ抵抗があるはずだよね。
ボクのクルマは市販の耐圧のホースで段差があり
ちょっと特殊な例かも知れませんがへたったゴムの純正ホースから交換したら
ブーストの立ち上がりなどに変化があるはずです。
ボンネット内だし見た目的にもわからない、
クルマの性能にもあまり関係ないと思っていましたが
交換してよかったと思える部品でした。
状況によっては入れるときに抵抗があった方がいいと思う方はクリック。

Keep tip high!
トイレの配管を切ったものを使っていました。

それを純正のパイプを切ってターボアウトレットとインタークーラー、
そしてスロットルボディーとつないでいます。
金属パイプでふくらみを抑えてブーストの立ち上がりが良くなるかと思い、
クルマを購入した直後にネットの記事を参考にして行った改造です。

先日、オイルのチェックやプラグの清掃をしていた時に気が付いたのですが
その純正の切ったパイプがなんだかすごくけば立ってる・・・

改造した時に純正のターボパイプを少し短く切り過ぎたため
接続用としても使えなくなり一部市販の耐圧のホースを使っています。

金属のトイレパイプの角度が良くなくて
交換直後は真っすぐだったんだけどだんだん曲がってきました。
この部分、見た目に分かるほど曲がっていて抵抗になってるんじゃないかなぁ。
気になってしまったらもうダメ、交換しよう。

車種別ターボパイプ用のシリコンホース、最近は安いのです。
赤の方が安かったけど、ボクのクルマのエンジンルーム内は青が中心。
青いターボパイプを購入しました。
安いけど膨張防止の繊維もしっかりと入っているし
内面はツルツル、悪くないんじゃないの?

交換は簡単。
ホースバンドを外してあげれば交換できるのですが
長い時間外していないホース類は十中八九固着していてなかなか外れません。
ホースリムーバーを差し込んでスッとパイプに沿って動かすと固着が外れます。
アマゾンの説明文にも書いてありましたが
購入したままだと少し長いのでカッターで長さを調整して入れ替えます。

時間がある時にタペット調整をしようと思っています。
その時にあっさりホースが外れてくれるようにシリコングリスを軽くひと塗り。
差し込むときにもヌルンとあっさり入ってくれるようになります。

エンジンルームが華やかになったくらいで
これと言って変化もないだろう、と思っていましたが
ブーストの立ち上がりが早くなり、オーバーシュート
(一瞬ブースト設定圧力より高いブーストが掛かり、しばらくすると落ち着く現象)
がなくなりました。

目いっぱいブーストが掛かった時は前とあまり変わらないのですが
立ち上がりとハーフアクセルでの加速はもう圧倒的によくなりました。
交換前は上の写真の通り、これじゃ抵抗があるはずだよね。
ボクのクルマは市販の耐圧のホースで段差があり
ちょっと特殊な例かも知れませんがへたったゴムの純正ホースから交換したら
ブーストの立ち上がりなどに変化があるはずです。
ボンネット内だし見た目的にもわからない、
クルマの性能にもあまり関係ないと思っていましたが
交換してよかったと思える部品でした。
状況によっては入れるときに抵抗があった方がいいと思う方はクリック。

Keep tip high!