茂みは薄い方がいいネ
先日大物を逃したのはご報告の通り。
そんなことがあると寝ても覚めても尺モノが目の前をちらつき
さらにはフックアウトの瞬間の感覚がよみがえり
仕事にも影響が出てしまいます。

大物が釣れる大きの要素としてはやっぱり川選び。
ボクを裏切らない川がいくつかあるのですが
その中でも一番期待の持てる川へ向かおうと思っていました。

そこまでボクの住む諏訪湖のほとりから2時間チョイ、
大物が期待できる比較的近い川に行くのもそれほど時間は変わりません。
行く道すがら、かんりさんに連絡を取って水の量だけでも聞いておきたい。
そんなことを思い某SNSにコメントを書き込むと一緒に行ってくれる、と。
それはありがたい。
なんと言ってもそのあたりの川を知り尽くしているんだもん。

到着で昼といういつも通りのスロースタートです。
待ち合わせ場所から僕のクルマに乗っていただき
近況を話しつつ川へ向かいます。

ボクは初めてのその川、なんでもとってもいい思いをしたとのことでしたが
その日は不発、かんりさんも苦労しています。
なんといっても気温も暑い、
そして水温も渓魚のいる水温とは思えないぬるさ。

反応すらない、まあそんな日もあります。
そうは言っても近場のチョイ釣りと違って結構焦るんだけどネ。

川を変えましょうとのことで背丈以上のやぶを通り、クルマへ。
写真のやぶはまだ薄い。
久しぶりにこんなに濃い茂みをかき分けました(笑)

時間は15時。
いい時間に差し掛かりました。
ここを降りましょうと言われたところの傾斜は崖寸前、そしてすごいやぶ・・・
まあ、やぶがなければきっと降りることができません。

ヒーヒー言いながら降りてまったく期待せずにキャスト。
まあここはないかな、と思いつつフライを入れた瀬から
そこそこの大物が飛び出しました。
いや、そこそこどころじゃない、間違いなく尺越えのいいイワナ。
やっとネットに入れてフックを外し、
サイズを測ろうとメジャーを出したところで逃げられました・・・
写真も撮っていないのに。
そのすぐあと、やっぱり瀬。
今度も大きい!

しっかりサイズを測るとこれも尺。
さっき逃げられたのはこの魚よりまだひと回り大きかったのです。
そのあとがいけなかった。
せっかくかんりさんに譲ってもらったいい場所で合わせ切れ2回。
逃がした魚は大きいと言いますが
この魚はどう考えても釣った2匹より大きかったな。
それでも尺2本、無事に前回の釣りのリベンジを果たすことが出来ました。
そして年に一匹くらいは尺上の魚を釣りたいと思い釣りをしていますが
今年もその目標を達成することが出来ました。
茂みをかき分ければそこはパラダイス、と思う方はクリック。

Keep tip high!
そんなことがあると寝ても覚めても尺モノが目の前をちらつき
さらにはフックアウトの瞬間の感覚がよみがえり
仕事にも影響が出てしまいます。

大物が釣れる大きの要素としてはやっぱり川選び。
ボクを裏切らない川がいくつかあるのですが
その中でも一番期待の持てる川へ向かおうと思っていました。

そこまでボクの住む諏訪湖のほとりから2時間チョイ、
大物が期待できる比較的近い川に行くのもそれほど時間は変わりません。
行く道すがら、かんりさんに連絡を取って水の量だけでも聞いておきたい。
そんなことを思い某SNSにコメントを書き込むと一緒に行ってくれる、と。
それはありがたい。
なんと言ってもそのあたりの川を知り尽くしているんだもん。

到着で昼といういつも通りのスロースタートです。
待ち合わせ場所から僕のクルマに乗っていただき
近況を話しつつ川へ向かいます。

ボクは初めてのその川、なんでもとってもいい思いをしたとのことでしたが
その日は不発、かんりさんも苦労しています。
なんといっても気温も暑い、
そして水温も渓魚のいる水温とは思えないぬるさ。

反応すらない、まあそんな日もあります。
そうは言っても近場のチョイ釣りと違って結構焦るんだけどネ。

川を変えましょうとのことで背丈以上のやぶを通り、クルマへ。
写真のやぶはまだ薄い。
久しぶりにこんなに濃い茂みをかき分けました(笑)

時間は15時。
いい時間に差し掛かりました。
ここを降りましょうと言われたところの傾斜は崖寸前、そしてすごいやぶ・・・
まあ、やぶがなければきっと降りることができません。

ヒーヒー言いながら降りてまったく期待せずにキャスト。
まあここはないかな、と思いつつフライを入れた瀬から
そこそこの大物が飛び出しました。
いや、そこそこどころじゃない、間違いなく尺越えのいいイワナ。
やっとネットに入れてフックを外し、
サイズを測ろうとメジャーを出したところで逃げられました・・・
写真も撮っていないのに。
そのすぐあと、やっぱり瀬。
今度も大きい!

しっかりサイズを測るとこれも尺。
さっき逃げられたのはこの魚よりまだひと回り大きかったのです。
そのあとがいけなかった。
せっかくかんりさんに譲ってもらったいい場所で合わせ切れ2回。
逃がした魚は大きいと言いますが
この魚はどう考えても釣った2匹より大きかったな。
それでも尺2本、無事に前回の釣りのリベンジを果たすことが出来ました。
そして年に一匹くらいは尺上の魚を釣りたいと思い釣りをしていますが
今年もその目標を達成することが出来ました。
茂みをかき分ければそこはパラダイス、と思う方はクリック。

Keep tip high!
早くイッちゃダメ!
例年通りなのですが暑かった夏も諏訪湖の花火が終わると
すっかり秋の空気に入れ替わりました。
しかしの涼しさもここしばらくのこと。
まだきっとこれからもしばらく暑いんですけどね。

一気に涼しくなった2日め。
暑くなり始めた時間帯に家を出て川へ向かいました。
駐車スペースに近づくとその駐車スペースに向かって下るお二人が。

ちょっと話をすると朝6時にガタガタ震えながら
川に入り今上がってきたところだと。
小さいのしか釣れなかった、とおっしゃっていました。
ボクが到着したのが1時、計算すると7時間ほど経っています。
気温、水温も上がりいい感じかも、ネ。

早速、ではないけどアベレージサイズのイワナが。
二番川だけど時間が経ってるし、予想通りこれはいい感じかも。

きっと朝イチは気温が低すぎたんだ。
水温気温も上がってきたこの時間からがきっとベストタイミングだなんて
ちょっとではないくらいのボクのいつものプラス思考(笑)

あながちそれも間違っていなかったようで
集中力が落ちてくる寸前にボクのフライをパクっと食べにに来てくれます。
二人歩いたあとだし爆釣ってワケではないけど予想以上のデキです。

昼から川に入って一番水温の上がる頃。
そしてさっきお会いした二人組が歩いて5時間ほど経っているので
影響がまだそれほどないだろうと思われる頃。

そういえばいつだったか
ここで大きな魚をばらしたなーなんて思いつつキャストすると
ダバン!っゴンゴン!!スカ!
超いいサイズの魚をばらした・・・(泣)

間違いなく尺超え、太くていいイワナだったなー
その魚を釣ってからも何匹かイワナを釣りましたが
しばらく立ち直れませんでした。

そう、ハイライトはその大きなイワナをばらしたとき。
昼に入ったときには7時間も間が空いていましたが
夕方になるとその差は3時間ほどとなります。
水温も下がってきたのか反応もイマイチ、脱渓点へ急ぐことにしました。

大物を釣った日も逃した日もしっかり記憶に残ります。
今回のショックは結構大きかったなぁ。
早くイっちゃいたくはないんだけど・・・と常々思う方はクリック。

Keep tip high!
すっかり秋の空気に入れ替わりました。
しかしの涼しさもここしばらくのこと。
まだきっとこれからもしばらく暑いんですけどね。

一気に涼しくなった2日め。
暑くなり始めた時間帯に家を出て川へ向かいました。
駐車スペースに近づくとその駐車スペースに向かって下るお二人が。

ちょっと話をすると朝6時にガタガタ震えながら
川に入り今上がってきたところだと。
小さいのしか釣れなかった、とおっしゃっていました。
ボクが到着したのが1時、計算すると7時間ほど経っています。
気温、水温も上がりいい感じかも、ネ。

早速、ではないけどアベレージサイズのイワナが。
二番川だけど時間が経ってるし、予想通りこれはいい感じかも。

きっと朝イチは気温が低すぎたんだ。
水温気温も上がってきたこの時間からがきっとベストタイミングだなんて
ちょっとではないくらいのボクのいつものプラス思考(笑)

あながちそれも間違っていなかったようで
集中力が落ちてくる寸前にボクのフライをパクっと食べにに来てくれます。
二人歩いたあとだし爆釣ってワケではないけど予想以上のデキです。

昼から川に入って一番水温の上がる頃。
そしてさっきお会いした二人組が歩いて5時間ほど経っているので
影響がまだそれほどないだろうと思われる頃。

そういえばいつだったか
ここで大きな魚をばらしたなーなんて思いつつキャストすると
ダバン!っゴンゴン!!スカ!
超いいサイズの魚をばらした・・・(泣)

間違いなく尺超え、太くていいイワナだったなー
その魚を釣ってからも何匹かイワナを釣りましたが
しばらく立ち直れませんでした。

そう、ハイライトはその大きなイワナをばらしたとき。
昼に入ったときには7時間も間が空いていましたが
夕方になるとその差は3時間ほどとなります。
水温も下がってきたのか反応もイマイチ、脱渓点へ急ぐことにしました。

大物を釣った日も逃した日もしっかり記憶に残ります。
今回のショックは結構大きかったなぁ。
早くイっちゃいたくはないんだけど・・・と常々思う方はクリック。

Keep tip high!
降る降る詐欺
最近仕事でお客さんとの挨拶代わりになっている言葉は
「暑いですね~」そして
「天気予報で毎日降るって言うのに降らないですね~」です。
暑いのはともかく、諏訪湖周辺では全く雨が降っていません。
少しだけ山の方に行くと降っているみたいなんですけどね。

天気予報ではもう雨が降っているはずの時間、でもお日様出てるんだよなー
雨雲レーダーでも行こうと思っているあたりは雨雲がかかっていない。
きっと降らないからバイクで釣りに行こうっと!

時間は2時半、2,3匹釣れたらいいやと思い川に降りましたが
全く反応がないのです。
足元、それも変な場所から逃げる魚が一匹のみ。

そんなときにチェーンソーで気を切るような音が聞こえました。
あれ?おかしいなぁ。
こんな時期の日曜日に伐採なんてしないだろうと思っていました。
そのあとに2ストバイクが駆け抜けるような音。
そんな林道なんて近くにないはずなのに。

直後に岩に真新しい足跡、
これは先行者が歩いて10分も経っていないぞ!
まだ時間は3時、まだ30分しか釣りしていません。
川を変えたらもうひと勝負できると思い一旦渓から上がることにしました。
そこでゴロゴロ・・・という雷の音。
もしかしてさっきのバイクの音やチェーンソーの音は雷?

うわぁ、バイクなのに雨が降って来るぞ!
急いで道具をしまってバイクに乗るとぽつ、ぽつと雨が顔に当たります。
山を降り諏訪湖まで来るとあれ?晴れてる。
その日は我が家のあたりはまた一滴も降らなかったのでした。
毎日水をまかないと家庭菜園のナスの艶はなくなるしきゅうりはいびつに曲がるし・・・
早く夕立来てくれー!!
朝立ちだったら毎朝・・・という方はクリック。

Keep tip high!
「暑いですね~」そして
「天気予報で毎日降るって言うのに降らないですね~」です。
暑いのはともかく、諏訪湖周辺では全く雨が降っていません。
少しだけ山の方に行くと降っているみたいなんですけどね。

天気予報ではもう雨が降っているはずの時間、でもお日様出てるんだよなー
雨雲レーダーでも行こうと思っているあたりは雨雲がかかっていない。
きっと降らないからバイクで釣りに行こうっと!

時間は2時半、2,3匹釣れたらいいやと思い川に降りましたが
全く反応がないのです。
足元、それも変な場所から逃げる魚が一匹のみ。

そんなときにチェーンソーで気を切るような音が聞こえました。
あれ?おかしいなぁ。
こんな時期の日曜日に伐採なんてしないだろうと思っていました。
そのあとに2ストバイクが駆け抜けるような音。
そんな林道なんて近くにないはずなのに。

直後に岩に真新しい足跡、
これは先行者が歩いて10分も経っていないぞ!
まだ時間は3時、まだ30分しか釣りしていません。
川を変えたらもうひと勝負できると思い一旦渓から上がることにしました。
そこでゴロゴロ・・・という雷の音。
もしかしてさっきのバイクの音やチェーンソーの音は雷?

うわぁ、バイクなのに雨が降って来るぞ!
急いで道具をしまってバイクに乗るとぽつ、ぽつと雨が顔に当たります。
山を降り諏訪湖まで来るとあれ?晴れてる。
その日は我が家のあたりはまた一滴も降らなかったのでした。
毎日水をまかないと家庭菜園のナスの艶はなくなるしきゅうりはいびつに曲がるし・・・
早く夕立来てくれー!!
朝立ちだったら毎朝・・・という方はクリック。

Keep tip high!
夏だ!真夏だ!!
毎日クソ暑いですね。
標高759mもある諏訪でもよくわからないくらいの暑さ、
今年は暑い上にその暑さが長いのです。
そして今年は諏訪の平でも湿度が高い・・・

休みの日くらい標高の高いところに行きたいのですが
考えることはみんな同じのようで山の上の渓流の駐車スペースは
山の上にもかかわらず車だらけなのです。

さて、困ったと思ったのですが伊那の釣具屋さんで話をしている時に
あの川へ入ってみるといいよといわれていた場所がありました。
そうだ、そこへ行ってみよう!

そこはボクが入ろうと思っていた渓流の支流。
流石に水量こそそれほどありませんが歩きやすく
落ち込みが点在していてポイントには困りません。

なかなか面白い川でこの川は遊歩道沿い。
人通りが激しいのですが普通に釣れます。
あれ?さっきそこの際を人が通ったよね、なんて場所からも
ポンポンとイワナが飛び出します。

普段だったらこんなに人の通るところを釣りをしないのですが
これだけ魚が出てくれれば、ネ。

川がふたまたに別れ、水量が減ると一気に魚の反応がなくなりました。
釣り目的で来たときには絶対行くことがないと思うので
この遊歩道の目的地まで行き、遊歩道を歩いて帰ってきました。
こんなとき遊歩道沿いの川は楽ちん♪

1時半ころから3時半まででツ抜け、サイズ的には8寸ほどまででしたが
山の中で涼しく楽しく過ごせました。
やっぱり真夏は山の中に逃げるのに限りますネ。
山より海でビール飲んで水着を眺める派、という方はクリック。

Keep tip high!
標高759mもある諏訪でもよくわからないくらいの暑さ、
今年は暑い上にその暑さが長いのです。
そして今年は諏訪の平でも湿度が高い・・・

休みの日くらい標高の高いところに行きたいのですが
考えることはみんな同じのようで山の上の渓流の駐車スペースは
山の上にもかかわらず車だらけなのです。

さて、困ったと思ったのですが伊那の釣具屋さんで話をしている時に
あの川へ入ってみるといいよといわれていた場所がありました。
そうだ、そこへ行ってみよう!

そこはボクが入ろうと思っていた渓流の支流。
流石に水量こそそれほどありませんが歩きやすく
落ち込みが点在していてポイントには困りません。

なかなか面白い川でこの川は遊歩道沿い。
人通りが激しいのですが普通に釣れます。
あれ?さっきそこの際を人が通ったよね、なんて場所からも
ポンポンとイワナが飛び出します。

普段だったらこんなに人の通るところを釣りをしないのですが
これだけ魚が出てくれれば、ネ。

川がふたまたに別れ、水量が減ると一気に魚の反応がなくなりました。
釣り目的で来たときには絶対行くことがないと思うので
この遊歩道の目的地まで行き、遊歩道を歩いて帰ってきました。
こんなとき遊歩道沿いの川は楽ちん♪

1時半ころから3時半まででツ抜け、サイズ的には8寸ほどまででしたが
山の中で涼しく楽しく過ごせました。
やっぱり真夏は山の中に逃げるのに限りますネ。
山より海でビール飲んで水着を眺める派、という方はクリック。

Keep tip high!
薄暗いくらいが一番、だね
とってもとっても暑くってもだんだん秋に近づいています。
夏至から米粒一粒づつ日が短くなる。
だんだん暗くなるのが早くなってきました。

お盆があける頃になるともっと暗くなるのが早くなっちゃう。
そうすると川で残業ができなくなります、
そしてその後は禁漁・・・
その前に、ネ。

思えばこの川のこの区間、今年はじめてかも。
いつもはもう少し上流に入るのですが
ちょっとした気まぐれで下流側に入ってみました。

すでに時間は1740。
まあ暗くなるまでゆっくり釣りをするか、と思い
川を歩きますが全く反応がないのです。
そういえばこのあたりはあまり反応のないところだった、
しばらくぶり過ぎて忘れてた(笑)

いつもいい思いのできる区間に入り期待しつつ瀬を流すと
理想的な出方で魚がフライに反応しました。
おお、よく引くなぁ、なんて思いつつ
狭い川を右へ左へと泳ぐ魚の引きを味わいランディングすると
グラマラスで完璧なスタイルのアマゴでした。

この魚を釣ったあとにもう一度、
フライの下で魚影がギラッとしたのを見ましたが釣ったのはこの魚だけ。
でももう満足です。
実釣30分ほどでしたが上がりやすい場所まで遡行して脱渓しました。

8月に入ると一気に暗くなる時間が早くなってきます。
こうやってイブの時間だけ釣りができるのもあと少しだけですネ。
グラマラスで完璧なスタイルだったら味わってみたいと思った方はクリック。

Keep tip high!
夏至から米粒一粒づつ日が短くなる。
だんだん暗くなるのが早くなってきました。

お盆があける頃になるともっと暗くなるのが早くなっちゃう。
そうすると川で残業ができなくなります、
そしてその後は禁漁・・・
その前に、ネ。

思えばこの川のこの区間、今年はじめてかも。
いつもはもう少し上流に入るのですが
ちょっとした気まぐれで下流側に入ってみました。

すでに時間は1740。
まあ暗くなるまでゆっくり釣りをするか、と思い
川を歩きますが全く反応がないのです。
そういえばこのあたりはあまり反応のないところだった、
しばらくぶり過ぎて忘れてた(笑)

いつもいい思いのできる区間に入り期待しつつ瀬を流すと
理想的な出方で魚がフライに反応しました。
おお、よく引くなぁ、なんて思いつつ
狭い川を右へ左へと泳ぐ魚の引きを味わいランディングすると
グラマラスで完璧なスタイルのアマゴでした。

この魚を釣ったあとにもう一度、
フライの下で魚影がギラッとしたのを見ましたが釣ったのはこの魚だけ。
でももう満足です。
実釣30分ほどでしたが上がりやすい場所まで遡行して脱渓しました。

8月に入ると一気に暗くなる時間が早くなってきます。
こうやってイブの時間だけ釣りができるのもあと少しだけですネ。
グラマラスで完璧なスタイルだったら味わってみたいと思った方はクリック。

Keep tip high!
ベルハンマー すごい潤滑剤だ!
TVや雑誌で何度も紹介されている
スズキ機工 LSベルハンマーを試してみました。

金属同士の接触面をツルツルにして摩擦を減らす、
普通のグリス、オイルと変わらないような気がするのですが
モリブデンやフッ素の入り込まない金属の隙間に入り込み皮膜を作り、
更に油がなくなってもその被膜は無くならないのだとか。
詳しくはこちら。

釣りで林道を駆け上る、動力源が人力で
違いがわかりやすいと思われるいわなたろう3号に早速。
ボトムブラケットに、そしてフリーコグにも。

そしてメインとなるだろうチェーンにも注油。
メーカーからの公式アナウンスにもありますが
制動部分には掛けてはいけません。
簡単に言うと自転車、バイクのブレーキにはダメ。
バイクのエンジンオイルも湿式のクラッチだと滑ってしまうのでダメ。

購入の前調べの通り、スプロケットが黒くなりました。
これが出ると金属が改良されフリクションが減るのだとか。
よくわからんけど乗ってみると・・・まあ、踏み出しは重い(笑)
登りもまあいつもどおりキツイ。
しかしこれが地味にゆるい登り道や平坦な道では
あれ?って思えるくらい、体感できるほどペダルが軽いのです。
これ、すごいよ!

おすすめはバイクのフロントフォーク、とのこと。
べルハンマーにはエンジンオイル添加剤があるので
メーカーではいいよ、とは言っていませんが
車やバイクのプラグホールからシュッと一吹きしたらいいかも。
ベルハンマーのスプレーサイズには2種類あって420mlと100mlのものがあります。
今回購入したのは100mlのミニスプレー。
仕事で使うんだったら420ml一択ですがプライベーターのボクには
100mlでも色んな所に使っても数年分は十分にあるかな。
これから色んな部分吹きまくってヌメヌメと動くようにしていきたいと思います。
ヌメヌメ動かすにはその前準備が大切と思った方はクリック。

Keep tip high!
スズキ機工 LSベルハンマーを試してみました。

金属同士の接触面をツルツルにして摩擦を減らす、
普通のグリス、オイルと変わらないような気がするのですが
モリブデンやフッ素の入り込まない金属の隙間に入り込み皮膜を作り、
更に油がなくなってもその被膜は無くならないのだとか。
詳しくはこちら。

釣りで林道を駆け上る、動力源が人力で
違いがわかりやすいと思われるいわなたろう3号に早速。
ボトムブラケットに、そしてフリーコグにも。

そしてメインとなるだろうチェーンにも注油。
メーカーからの公式アナウンスにもありますが
制動部分には掛けてはいけません。
簡単に言うと自転車、バイクのブレーキにはダメ。
バイクのエンジンオイルも湿式のクラッチだと滑ってしまうのでダメ。

購入の前調べの通り、スプロケットが黒くなりました。
これが出ると金属が改良されフリクションが減るのだとか。
よくわからんけど乗ってみると・・・まあ、踏み出しは重い(笑)
登りもまあいつもどおりキツイ。
しかしこれが地味にゆるい登り道や平坦な道では
あれ?って思えるくらい、体感できるほどペダルが軽いのです。
これ、すごいよ!

おすすめはバイクのフロントフォーク、とのこと。
べルハンマーにはエンジンオイル添加剤があるので
メーカーではいいよ、とは言っていませんが
車やバイクのプラグホールからシュッと一吹きしたらいいかも。
ベルハンマーのスプレーサイズには2種類あって420mlと100mlのものがあります。
今回購入したのは100mlのミニスプレー。
仕事で使うんだったら420ml一択ですがプライベーターのボクには
100mlでも色んな所に使っても数年分は十分にあるかな。
これから色んな部分吹きまくってヌメヌメと動くようにしていきたいと思います。
ヌメヌメ動かすにはその前準備が大切と思った方はクリック。

Keep tip high!