ビショビショは汗がいいのか
ごぶさたしておりました。
お勤めしているとたまにやってくる環境の変化がありました。
今回の変化は液体が気体になるほどの変化でありまして・・・
国家試験を受けに行ったりと慣れるのに苦労しております。
忙しくはないんだけどね(笑)

まあ、お休みの日には釣りに行って
頭を冷やしてあげるのはいつでも一緒。
某SNSで友人がいい釣りをしたと聞きボクも、と行ってみることにしました

今年の夏は長いうえに暑いですね。
特に暑い、そんな日は自転車でしっかり体を温めて
川で足を冷やしながらのビール、これが最高。

そう、もちろんウェットウェーディング。
自転車でビショビショになってしまったTシャツの汗が一気に引きます。

あっさり反応するかと思っていたんだけど・・・
なかなか魚からの反応がありません。
いつものように巻き返しも瀬も深みも狙っていきますが
反応があったのは浅い瀬から。

いつも思うのですが
この時期になるとサイズの割によく引ひます。
コンディションのいいイワナです。
竿もダグラス アップストリーム、少し柔らかめだしね。

この間までクリンソウが咲いていたような気がしたんだけどなぁ・・・
3週間ぶりだもん、咲く花も変わるよね。
情報ではたくさん釣れる上に大きいのも出るとのことでしたが
飽きない程度にポツポツ、と。

友人が釣りに来たときはボクの住む諏訪湖周辺の川はどの川もドロ濁りでした。
そんな時に少し水位が多い目なだけだったこの川はまさに絶好調だったみたい。
少し、というよりかなり遅かったみたい。
最大の魚はこの8寸でツ抜け、昼からだから悪くはないんだけどね。

毎年のことなのですが地区や学校の行事や旅行で
この時期は釣りに行く時間がなかなか取れないのですが
今年は特に厳しくて一番いい時期を逃してしまいました。

8月に入れば少し時間ができそうです。
犀川殖産もできて禁漁期の悲壮感が少なくなったとはいえ
渓流で釣りができるのはあと2ヶ月。
皆さんも暑くてもヒーヒー言いながら行きましょう!
ビショビショは汗なんかじゃ・・・と思う方はクリック。

Keep tip high!
お勤めしているとたまにやってくる環境の変化がありました。
今回の変化は液体が気体になるほどの変化でありまして・・・
国家試験を受けに行ったりと慣れるのに苦労しております。
忙しくはないんだけどね(笑)

まあ、お休みの日には釣りに行って
頭を冷やしてあげるのはいつでも一緒。
某SNSで友人がいい釣りをしたと聞きボクも、と行ってみることにしました

今年の夏は長いうえに暑いですね。
特に暑い、そんな日は自転車でしっかり体を温めて
川で足を冷やしながらのビール、これが最高。

そう、もちろんウェットウェーディング。
自転車でビショビショになってしまったTシャツの汗が一気に引きます。

あっさり反応するかと思っていたんだけど・・・
なかなか魚からの反応がありません。
いつものように巻き返しも瀬も深みも狙っていきますが
反応があったのは浅い瀬から。

いつも思うのですが
この時期になるとサイズの割によく引ひます。
コンディションのいいイワナです。
竿もダグラス アップストリーム、少し柔らかめだしね。

この間までクリンソウが咲いていたような気がしたんだけどなぁ・・・
3週間ぶりだもん、咲く花も変わるよね。
情報ではたくさん釣れる上に大きいのも出るとのことでしたが
飽きない程度にポツポツ、と。

友人が釣りに来たときはボクの住む諏訪湖周辺の川はどの川もドロ濁りでした。
そんな時に少し水位が多い目なだけだったこの川はまさに絶好調だったみたい。
少し、というよりかなり遅かったみたい。
最大の魚はこの8寸でツ抜け、昼からだから悪くはないんだけどね。

毎年のことなのですが地区や学校の行事や旅行で
この時期は釣りに行く時間がなかなか取れないのですが
今年は特に厳しくて一番いい時期を逃してしまいました。

8月に入れば少し時間ができそうです。
犀川殖産もできて禁漁期の悲壮感が少なくなったとはいえ
渓流で釣りができるのはあと2ヶ月。
皆さんも暑くてもヒーヒー言いながら行きましょう!
ビショビショは汗なんかじゃ・・・と思う方はクリック。

Keep tip high!
riverpeak FREE STYLE#2/3
テスターを務めさせていただいているriverpeakさんより
ウェイトフォワードのニューライン、FREE STYLE#2/3が届きました。

かつて、15年くらい前でしょうか?
低番手のウェイトフォワードラインを試したことがあります。
当時サセックスから出ていたそのラインは1万円ほど。
最近では定番手のウェイトフォワードラインは珍しくありませんが
riverpeakさんのラインはその1/3ほど、すっかり安くなりました。

このライン、安いだけではなく工夫されていて
ランニングラインは緑、テーパー部がピンク、
ベリーとその先は白に色分けされています。

フライラインをリールに巻いてみると「ひやむぎ」のよう・・・
なんだかかわいい(笑)

リールエンド側とティップにはループが付いています。
このままループトゥループでラインとリーダーをつないでおきました。

色付けされた場所をどこに持ってくるかで#2にも#3になるという仕組み。
今回提供していただいたラインの場合ですと#2/3なので
色のついたところをティップから出すと#3、仕舞うと#2になります。

ロッドに合わせていろいろ試してみると
キャストして気持ちがいい場所が見つかると思います。
このロッド、ダグラス アップストリーム8.3ft#3ですと
ボクの場合はピンクをしまってキャストした方が気持ちが良かったです。

キャストして一番気持ちが良かったのがシングルハンドでの
ラインを折り畳みキャストするスカジット「風」のキャスト。
特に堰堤などでバックスペースが取れない場所で
そこそこロングキャストしないといけない状況では最強のラインだと思います。
そして先端に重量があるラインなので
繊細なショートキャストでも使いやすいラインだと思います。
7/20に今回紹介した#2/3、#3/4そして#4/5のみ先行発売、
以降の上位番手は来期以降の発売予定です。
購入はこちら、にしきたトレーディングさんよりどうぞ。
ビシッと飛ぶと気持ちがいいよね~と途中からずっと思っていた方はクリック。

Keep tip high!
ウェイトフォワードのニューライン、FREE STYLE#2/3が届きました。

かつて、15年くらい前でしょうか?
低番手のウェイトフォワードラインを試したことがあります。
当時サセックスから出ていたそのラインは1万円ほど。
最近では定番手のウェイトフォワードラインは珍しくありませんが
riverpeakさんのラインはその1/3ほど、すっかり安くなりました。

このライン、安いだけではなく工夫されていて
ランニングラインは緑、テーパー部がピンク、
ベリーとその先は白に色分けされています。

フライラインをリールに巻いてみると「ひやむぎ」のよう・・・
なんだかかわいい(笑)

リールエンド側とティップにはループが付いています。
このままループトゥループでラインとリーダーをつないでおきました。

色付けされた場所をどこに持ってくるかで#2にも#3になるという仕組み。
今回提供していただいたラインの場合ですと#2/3なので
色のついたところをティップから出すと#3、仕舞うと#2になります。

ロッドに合わせていろいろ試してみると
キャストして気持ちがいい場所が見つかると思います。
このロッド、ダグラス アップストリーム8.3ft#3ですと
ボクの場合はピンクをしまってキャストした方が気持ちが良かったです。

キャストして一番気持ちが良かったのがシングルハンドでの
ラインを折り畳みキャストするスカジット「風」のキャスト。
特に堰堤などでバックスペースが取れない場所で
そこそこロングキャストしないといけない状況では最強のラインだと思います。
そして先端に重量があるラインなので
繊細なショートキャストでも使いやすいラインだと思います。
7/20に今回紹介した#2/3、#3/4そして#4/5のみ先行発売、
以降の上位番手は来期以降の発売予定です。
購入はこちら、にしきたトレーディングさんよりどうぞ。
ビシッと飛ぶと気持ちがいいよね~と途中からずっと思っていた方はクリック。

Keep tip high!
びしょ濡れは気持ちがいい、んだけどね・・・
釣りに行ける休日になるとなぜかイマイチになる天気。

もう少し天気が良ければ早い時間に家を出て
向かおうと思っていた川もあったんです。
どんよりとした曇り空と強風、ゆっくりと行ったらいいか。

伊那のプロショップで消耗品を購入しどこへ入ったものか相談すると
この時期に行くといい魚が釣れるという区間を教えていただきました。
驚くほどの街なかの川、しかしこの流れは素晴らしい!

ジンクリアの流れを歩き、良さそうな浅い瀬にフライを流すと
いいサイズではありませんが反応がありました。

一発しか反応しないところを見るとアマゴ?
いい魚が入っているかも、と聞いていたので期待して更に上流へ。

普段はここよりかなり上流でイワナを釣ります。
そのときにも思うのですが浅いように見えてジャブンと水に入るととっても深い(笑)
そして下流域なので水量も多く押しも強い。

2回目の反応があったのはもうだいぶ前のこと。
あんなクリアだった水に濁りが入ってきたような気がします。
これは厳しいな。

大きな瀬の一番下流側を渡りましたが
脱渓寸前にもかかわらず男の子なのにおまたがびしょ濡れ・・・
着替えなんかもちろん持っていないので帰り道の車の中で気持ちの悪いこと。
帰りがけに濡れないように最新の注意を払ってあげないといけませんネ。
言わないだけなんだろうなぁ、と常々思っていた方はクリック。

Keep tip high!
甚大な被害の出た西日本の皆様にお見舞い申し上げます。

もう少し天気が良ければ早い時間に家を出て
向かおうと思っていた川もあったんです。
どんよりとした曇り空と強風、ゆっくりと行ったらいいか。

伊那のプロショップで消耗品を購入しどこへ入ったものか相談すると
この時期に行くといい魚が釣れるという区間を教えていただきました。
驚くほどの街なかの川、しかしこの流れは素晴らしい!

ジンクリアの流れを歩き、良さそうな浅い瀬にフライを流すと
いいサイズではありませんが反応がありました。

一発しか反応しないところを見るとアマゴ?
いい魚が入っているかも、と聞いていたので期待して更に上流へ。

普段はここよりかなり上流でイワナを釣ります。
そのときにも思うのですが浅いように見えてジャブンと水に入るととっても深い(笑)
そして下流域なので水量も多く押しも強い。

2回目の反応があったのはもうだいぶ前のこと。
あんなクリアだった水に濁りが入ってきたような気がします。
これは厳しいな。

大きな瀬の一番下流側を渡りましたが
脱渓寸前にもかかわらず男の子なのにおまたがびしょ濡れ・・・
着替えなんかもちろん持っていないので帰り道の車の中で気持ちの悪いこと。
帰りがけに濡れないように最新の注意を払ってあげないといけませんネ。
言わないだけなんだろうなぁ、と常々思っていた方はクリック。

Keep tip high!
甚大な被害の出た西日本の皆様にお見舞い申し上げます。
JA11 ウィンドウレギュレータ交換
ボクのジムニーの窓は後付のパワーウィンドウ。
その運転席側の窓が中途半端な場所で動かなくなりました。

上がりもしない、開きもしない。
ネジが緩んだだけだと思い内張りを外してみましたがそうでもない。
開かないだけだったらそんなに不便ではないのですが
閉まらないのは防犯用も良くないし雨が心配です。
梅雨時だったのでとりあえずラップで雨対策だけして部品を注文します。

毎回驚くのはJA11最終型で23年前、
JA22を最終型とすると20年前の車の部品が普通に出ること。

ボクのジムニーは1型なので実に29年前の車。
ボクが免許をとった頃に30年くらい前の車というと
ホンダS600とかダットサンフェアレディ、コルベットスティングレイ。
そう考えるとすごいことだ・・・

詳しい交換方法はググっていただくとして(笑)
窓を外してレギュレーターを交換。
内張りさえ外してあれば30分もかかりません。
ついでに前オーナーが貼っていたと思われる
カーフィルムのカスをきれいに剥がして
いつもは手が届かない場所を軽くキレイにしました。

写真に写っているピニオンギアにウィンドウハンドルが付くのですが
その奥のケースにもギアが入っています。
2つのギアをつなぐシャフトが折れたか溶接が外れたかして
ケースの中のギアが空回りしたようです。

ちょっとだけ開けて走ると
がたがた鳴っていた窓も静かになり
上がり下がりもスムーズに。
窓を直すまで雨は一日、
ラップのおかげでなんとか車内は濡れずにすみました。
ガバっと開いて閉まるときは閉まる。
時によってはびしょ濡れも悪くはないんだけどね、と思った方はクリック。
その運転席側の窓が中途半端な場所で動かなくなりました。

上がりもしない、開きもしない。
ネジが緩んだだけだと思い内張りを外してみましたがそうでもない。
開かないだけだったらそんなに不便ではないのですが
閉まらないのは防犯用も良くないし雨が心配です。
梅雨時だったのでとりあえずラップで雨対策だけして部品を注文します。

毎回驚くのはJA11最終型で23年前、
JA22を最終型とすると20年前の車の部品が普通に出ること。

ボクのジムニーは1型なので実に29年前の車。
ボクが免許をとった頃に30年くらい前の車というと
ホンダS600とかダットサンフェアレディ、コルベットスティングレイ。
そう考えるとすごいことだ・・・

詳しい交換方法はググっていただくとして(笑)
窓を外してレギュレーターを交換。
内張りさえ外してあれば30分もかかりません。
ついでに前オーナーが貼っていたと思われる
カーフィルムのカスをきれいに剥がして
いつもは手が届かない場所を軽くキレイにしました。

写真に写っているピニオンギアにウィンドウハンドルが付くのですが
その奥のケースにもギアが入っています。
2つのギアをつなぐシャフトが折れたか溶接が外れたかして
ケースの中のギアが空回りしたようです。

ちょっとだけ開けて走ると
がたがた鳴っていた窓も静かになり
上がり下がりもスムーズに。
窓を直すまで雨は一日、
ラップのおかげでなんとか車内は濡れずにすみました。
ガバっと開いて閉まるときは閉まる。
時によってはびしょ濡れも悪くはないんだけどね、と思った方はクリック。