にしきたトレーディング 竹製フライボックス
当ブログの公式スポンサー、にしきたトレーディングさん。
先日はバンブーフライボックスを送っていただきました。

ボクは普段、20年も前に購入した
リチャード・ホイットレーのフライボックスを使っています。

長年使うことで味の出るものが好き。
これは昔からのボクの考えでその時に高価でも
思い切って買うことが多いのです。

ちらっと見えていた木製のフライボックスも実はホイットレー。
いや、今回はホイットレーのハナシじゃないのです、
手前のバンブーフライボックス。
留め金ではなくネオジム製と思われる強力な磁石で
ふたがぱちんとしっかり締まります。
内面はスリットのフォームです。

フライを巻くのが嫌いではないボク、なのですが
釣りに行ったその日のライズを見て次の日のためのフライを巻くのが好き、
今はフライボックスがスカスカの時期なのだ、と言っておこう(笑)

何故ホイットレーのフライボックスの話題を出したのか・・・
それはアルミ製でも木製、竹製のフライボックスも長年使うと味が出るということ。
味が出る、それは自分のものとしての愛着がわくということなのだと思います。

メイフライの焼印の入ったこのフライボックス。
最近、自分の名前の焼印を作ってもらいました。
バンブー製のフライボックスだから焼印を押してもいいネ。
なんといっても竹製でしっかりしたこのフライボックスが2千円強、
購入はこちら、にしきたトレーディングさんよりどうぞ。
ガバッと開いたらなんにもなくて驚いた、と言う経験のある方はクリック。

Keep tip high!
先日はバンブーフライボックスを送っていただきました。

ボクは普段、20年も前に購入した
リチャード・ホイットレーのフライボックスを使っています。

長年使うことで味の出るものが好き。
これは昔からのボクの考えでその時に高価でも
思い切って買うことが多いのです。

ちらっと見えていた木製のフライボックスも実はホイットレー。
いや、今回はホイットレーのハナシじゃないのです、
手前のバンブーフライボックス。
留め金ではなくネオジム製と思われる強力な磁石で
ふたがぱちんとしっかり締まります。
内面はスリットのフォームです。

フライを巻くのが嫌いではないボク、なのですが
釣りに行ったその日のライズを見て次の日のためのフライを巻くのが好き、
今はフライボックスがスカスカの時期なのだ、と言っておこう(笑)

何故ホイットレーのフライボックスの話題を出したのか・・・
それはアルミ製でも木製、竹製のフライボックスも長年使うと味が出るということ。
味が出る、それは自分のものとしての愛着がわくということなのだと思います。

メイフライの焼印の入ったこのフライボックス。
最近、自分の名前の焼印を作ってもらいました。
バンブー製のフライボックスだから焼印を押してもいいネ。
なんといっても竹製でしっかりしたこのフライボックスが2千円強、
購入はこちら、にしきたトレーディングさんよりどうぞ。
ガバッと開いたらなんにもなくて驚いた、と言う経験のある方はクリック。

Keep tip high!
トヨトミレインボーストーブRB-2 芯交換
寒くなってきました。
そろそろストーブの時期なのですが
ボクが所有するトヨトミレインボーは芯の繰り出しがそろそろ限界。
何より芯の上げ下げで手の皮がむけそうなほどの力が必要なのです。
これはどう考えたっておかしい。

重い腰を上げついに芯を交換することにしました。
替え芯を注文したのはOld and Toolsさん。

今回は、というか芯交換自体初めてなのですが
耐久性が高いと評判のいいガラス芯にしました。

真鍮ブラシで磨いたりホコリを落としたりと
軽く掃除をしながら分解していきます。

芯の繰り出しを何度かしているので手順はなんとなく覚えています。
それほど手間取らずあっという間に芯を取り出しました。
これだけ炭化していたらそりゃ芯の上げ下げで
手の皮がむけそうになるはずだ(笑)

芯をどれだけ出すかマーキングだけして交換、
元通りに組み立てていきます。
自動消火装置と軽くなった芯の動きを確認、
そして試験点灯。

灯油ストーブの独特の臭いが少なくなり綺麗に燃えるようになりました。
何より芯の上下の動きが軽くなったことが一番の収穫。
動きが悪いのも芯が原因だろうと思っていたんだけどね(笑)
火が見えるストーブは室温以上の温かみを感じますよね。
お気に入りのストーブの芯の交換を済ませ
これで冬を暖かく過ごすことができそうです。
上下の動きが少しきついくらいのほうがいい時もあると思った方はクリック。

Keep tip high!
しかし芯が2000円、本体が15000円ってのは問題だなぁ(笑)
そろそろストーブの時期なのですが
ボクが所有するトヨトミレインボーは芯の繰り出しがそろそろ限界。
何より芯の上げ下げで手の皮がむけそうなほどの力が必要なのです。
これはどう考えたっておかしい。

重い腰を上げついに芯を交換することにしました。
替え芯を注文したのはOld and Toolsさん。

今回は、というか芯交換自体初めてなのですが
耐久性が高いと評判のいいガラス芯にしました。

真鍮ブラシで磨いたりホコリを落としたりと
軽く掃除をしながら分解していきます。

芯の繰り出しを何度かしているので手順はなんとなく覚えています。
それほど手間取らずあっという間に芯を取り出しました。
これだけ炭化していたらそりゃ芯の上げ下げで
手の皮がむけそうになるはずだ(笑)

芯をどれだけ出すかマーキングだけして交換、
元通りに組み立てていきます。
自動消火装置と軽くなった芯の動きを確認、
そして試験点灯。

灯油ストーブの独特の臭いが少なくなり綺麗に燃えるようになりました。
何より芯の上下の動きが軽くなったことが一番の収穫。
動きが悪いのも芯が原因だろうと思っていたんだけどね(笑)
火が見えるストーブは室温以上の温かみを感じますよね。
お気に入りのストーブの芯の交換を済ませ
これで冬を暖かく過ごすことができそうです。
上下の動きが少しきついくらいのほうがいい時もあると思った方はクリック。

Keep tip high!
しかし芯が2000円、本体が15000円ってのは問題だなぁ(笑)
HKSスーパーパワーフロー フィルター交換
もう記憶にないくらい前に交換し、
洗浄を繰り返しながら使ってきた
いわゆる毒キノコ、HKSスーパーパワーフローのスポンジフィルター。

先日、そろそろ掃除してみようかと思い取り外してみると
一番外側のスポンジがポロポロと取れてきました。
全部きれいにむしって見なかったことにして取り付け・・・

いや、見なかったことになんてできるか!
さっそく注文しようとネットで検索してみると
純正品じゃないフィルターがある。

値段の差は純正品2700円に対し社外品900円とほぼ1/3、
見た目は一緒ですが真ん中の黒い部分が少し薄いかも。

ササっと交換。

今回は気分を変えて緑から赤にしました。
まあ、気分しか変わりません(笑)
若干吸気音が静かになったくらいです。

気分よりなによりタービンやエンジン内に変なものを吸い込まない、
その安心感のほうが大事。
わかってるんだけどなかなか交換しないんですよね。
実験としてとりあえず社外品のこれを使ってみますが
そのうち性能に段違いの差があると言われている
純正品を購入しようと思います。
キノコにかぶせるものは信頼のできるものじゃないと、と思った方はクリック。

Keep tip high!
洗浄を繰り返しながら使ってきた
いわゆる毒キノコ、HKSスーパーパワーフローのスポンジフィルター。

先日、そろそろ掃除してみようかと思い取り外してみると
一番外側のスポンジがポロポロと取れてきました。
全部きれいにむしって見なかったことにして取り付け・・・

いや、見なかったことになんてできるか!
さっそく注文しようとネットで検索してみると
純正品じゃないフィルターがある。

値段の差は純正品2700円に対し社外品900円とほぼ1/3、
見た目は一緒ですが真ん中の黒い部分が少し薄いかも。

ササっと交換。

今回は気分を変えて緑から赤にしました。
まあ、気分しか変わりません(笑)
若干吸気音が静かになったくらいです。

気分よりなによりタービンやエンジン内に変なものを吸い込まない、
その安心感のほうが大事。
わかってるんだけどなかなか交換しないんですよね。
実験としてとりあえず社外品のこれを使ってみますが
そのうち性能に段違いの差があると言われている
純正品を購入しようと思います。
キノコにかぶせるものは信頼のできるものじゃないと、と思った方はクリック。

Keep tip high!
プリンストン(PRINCETON)スマホ防水ケース
愛用のシールラインEケースに穴が開いてしまいました。

お風呂で音楽を聴いたりしているのですが
赤矢印部分がはがれてきたので空気を入れて
水の中で押してみるとプクプクとエアーが漏れてきました。
まあ、防水ケースとしての寿命は終わり。
同じものを購入とも思いましたが
2年間の使用でクリア部分が黄ばんでくるのは・・・
使用するには問題ない程度なのですけどね。
今回はプリンストンの防水ケースにしてみることにしました。

まあ、iPhone 7だったら必要のない悩み・・・(笑)
それでもやっぱりお風呂では心配になるかもネ。
IPX8とは潜水状態での使用で保護するというもの。
お風呂や水辺、釣りでの使用位だったら十分です。
入り口がジッパー型のものが
携帯電話をざっくりと入れることができて使いやすいのです。

サイズは写真の通り。

iPhone 6、7でもサイズには余裕があります。
今まで使っていたシールラインと比べて少し大きいくらいです。

大きめのストラップを取り付けた状態で
バンパーケースに入れて使っても問題ない大きさです。

便利だと思うのがこのポケット。
釣りやアウトドアスポーツに使うのにお金などを入れておける。
余り荷物を増やしたくないときは財布も持ち歩きたくないもんね。
釣りに、一番はお風呂だと思いますが
このケースをしばらく使ってみたいと思います。
そんなに開いちゃダメ!と思った方はクリック。

Keep tip high!

お風呂で音楽を聴いたりしているのですが
赤矢印部分がはがれてきたので空気を入れて
水の中で押してみるとプクプクとエアーが漏れてきました。
まあ、防水ケースとしての寿命は終わり。
同じものを購入とも思いましたが
2年間の使用でクリア部分が黄ばんでくるのは・・・
使用するには問題ない程度なのですけどね。
今回はプリンストンの防水ケースにしてみることにしました。

まあ、iPhone 7だったら必要のない悩み・・・(笑)
それでもやっぱりお風呂では心配になるかもネ。
IPX8とは潜水状態での使用で保護するというもの。
お風呂や水辺、釣りでの使用位だったら十分です。
入り口がジッパー型のものが
携帯電話をざっくりと入れることができて使いやすいのです。

サイズは写真の通り。

iPhone 6、7でもサイズには余裕があります。
今まで使っていたシールラインと比べて少し大きいくらいです。

大きめのストラップを取り付けた状態で
バンパーケースに入れて使っても問題ない大きさです。

便利だと思うのがこのポケット。
釣りやアウトドアスポーツに使うのにお金などを入れておける。
余り荷物を増やしたくないときは財布も持ち歩きたくないもんね。
釣りに、一番はお風呂だと思いますが
このケースをしばらく使ってみたいと思います。
そんなに開いちゃダメ!と思った方はクリック。

Keep tip high!