タイホーコーザイ RTVガスケット
CRキャブ交換などでインシュレーターを外したりと
キャブ周りをいじっていたのでインシュレーターと
シリンダーの間のガスケットが破けてしまいました。
そんな時に焦らずに取り出すのがコレ、画用紙の裏のボール紙。

ボール紙にインシュレーターの形を写し取ったら切り抜きます。
悠久の昔からの伝統的なガスケットの代用品です。

ボクはこれだけだと心配なので薄く液体ガスケットを塗るのですが
その頼りの綱の液体ガスケットが固まっていました。

チューブの中でむにゅむにゅと動くので固まっていないと思っていたのですが
どんなに強く押してもチューブの中から出てこないので
チューブを半分にちぎってみると見事に個体となっていました。
まあ、その傾向は前回使った時からあったんだけどね。
もう一度くらいは、と(泣)

で、大至急で購入したのがタイヤワックスのノータッチや
クリンビューで有名なタイホーコーザイのRTVガスケット。
ノータッチやクリンビューはともかく他の製品はプロ御用達です。
本当は塗った感じがよくわかるので赤がよかったんだけど
大急ぎで使いたかったので黒を。

こんなに糸を引いて・・・いやらしいヤツめ!
いや!言わないで!
どうしてほしいんだ?
言えない・・・
じゃあ、言ってやろう。塗ってやる!

この液体ガスケットは以前使っていたホルツと違い
指に付いても軽くこすり合わせると簡単にはがれます。
均一な厚みに塗れているかと言うことも薄すぎると半透明になるので分かりやすい。
実に使いやすいです。
もちろん耐油、耐水、耐寒、耐熱。
絶縁性もあるとのこと。

矢印の部分が液体ガスケット併用のボール紙ガスケット。
クーラントやオイルなどの液体にはもちろんダメですが
代用とはいえ次回バラす時までこれで十分なのです。
ラップやコーラは代用品にしてはならないと思う方はクリック。

Keep tip high!
キャブ周りをいじっていたのでインシュレーターと
シリンダーの間のガスケットが破けてしまいました。
そんな時に焦らずに取り出すのがコレ、画用紙の裏のボール紙。

ボール紙にインシュレーターの形を写し取ったら切り抜きます。
悠久の昔からの伝統的なガスケットの代用品です。

ボクはこれだけだと心配なので薄く液体ガスケットを塗るのですが
その頼りの綱の液体ガスケットが固まっていました。

チューブの中でむにゅむにゅと動くので固まっていないと思っていたのですが
どんなに強く押してもチューブの中から出てこないので
チューブを半分にちぎってみると見事に個体となっていました。
まあ、その傾向は前回使った時からあったんだけどね。
もう一度くらいは、と(泣)

で、大至急で購入したのがタイヤワックスのノータッチや
クリンビューで有名なタイホーコーザイのRTVガスケット。
ノータッチやクリンビューはともかく他の製品はプロ御用達です。
本当は塗った感じがよくわかるので赤がよかったんだけど
大急ぎで使いたかったので黒を。

こんなに糸を引いて・・・いやらしいヤツめ!
いや!言わないで!
どうしてほしいんだ?
言えない・・・
じゃあ、言ってやろう。塗ってやる!

この液体ガスケットは以前使っていたホルツと違い
指に付いても軽くこすり合わせると簡単にはがれます。
均一な厚みに塗れているかと言うことも薄すぎると半透明になるので分かりやすい。
実に使いやすいです。
もちろん耐油、耐水、耐寒、耐熱。
絶縁性もあるとのこと。

矢印の部分が液体ガスケット併用のボール紙ガスケット。
クーラントやオイルなどの液体にはもちろんダメですが
代用とはいえ次回バラす時までこれで十分なのです。
ラップやコーラは代用品にしてはならないと思う方はクリック。

Keep tip high!
SR400 CRキャブセッティング
先日取り付けたCRキャブ、だいぶセッティングが出てきました。
初期セッティング
メインジェット 142
スロージェット 45
ジェットニードル 3777 真ん中
メインエアジェット 220
エアスクリュー 1と1/2戻し
とりあえずこれでエンジンはかかります。
しかし間違いなく濃く、気持ちよく走ることはできません。

ジェットをいくつか購入、そしてCR用のリモートアイドルアジャスターを。
FCRのリモートアイドルアジャスターと互換性はありません。

とりあえずで付けておいた
どうやってもタンクをつけたままでは回すことができない
皿ネジのアイドルアジャスターを
ビトーのリモートアイドルアジャスターに交換します。
しかしこれも加工が必要でネジ部を少しカットしないと取り付けできません。
M5のナットを切りたい場所に付けて金ノコで切り、
ヤスリでネジ山を整えておきます。

交換してみて分かったのですがアイドリングの調整は頻繁に行います。
ぐりっと回さないとエンジンが掛かりにくい、なんてこともあるので
リモートアイドルアジャスターは必須だと思います。
さて、ジェットの交換。
エンジンノーマル、K&Nパワーフィルター・ペイトンプレイスメガホンマフラー。
ちなみにこの仕様でノーマルCVキャブでのセッティングは
メインジェット170、スロージェット52.5でした。
諏訪湖のほとりは標高760mほどです。
なので平地より基本薄めだと思います。
今回変えていくのはメインジェット、スロージェット、そしてジェットニードルの段数です。
ジェットニードルは7999、メインエアジェットは220で固定です。

7/5夕方 曇り 28℃
メインジェット 140
スロージェット 42
ジェットニードル 3777 上から2段目
メインエアジェット 220
エアスクリュー 1と1/2戻し
間違いなく濃い(笑)アフターファイヤー少
7/6夕方 晴れ 28℃
メインジェット 138
スロージェット 42
ジェットニードル 3777 上から3段目
メインエアジェット 220
エアスクリュー 1戻し
1/4開2000回転付近でもこもこ、全開5000回転付近で段
7/7夕方 晴れ 28℃
メインジェット 135
スロージェット 40
ジェットニードル 3777 上から3段目
メインエアジェット 220
エアスクリュー 1戻し
全開時に薄すぎ、伸びない
7/15夕方 曇り 25℃
メインジェット 138
スロージェット 40
ジェットニードル 3777 上から3段目
メインエアジェット 220
エアスクリュー 1戻し
下はOK、全開5000回転付近で段 アクセル1/4開付近でボコ付き
7/19夕方 晴れ 28℃
メインジェット 138
スロージェット 40
ジェットニードル 3777 上から4段目
メインエアジェット 220
エアスクリュー 1戻し
上から下までストレスなく伸びる
1/4開の定速走行時のボコ付きもなし
レッドゾーンは7000回転なのに8000回転まで一気に回ります。
バッチリ、いや、このキャブはやばい・・・
評判のいいジェットニードル5175を試してみてもいいかも。

セッティング中はジェットは百均のピルケースに入れて持ち歩いていました。
これで標高が変わる場所に行くときと
季節の変わり目だけ持ち歩けばいいかも知れません。
今はだいたいのセッティングがネットで調べることができます。
ボクも先人の知恵をだいぶ参考にさせていただきました。
おかげで迷宮入りの原因と言われる2か所の変更も可能に(笑)
思った以上に簡単にセッティングが出ました。
気持ちよくふけるしきっちりセッティングが出ていると思うのですが
プラグがいつまでたっても黒いのです。
今付いているプラグはスプリットファイヤSF426C。
17年ほど前にボクが交換したものです。
Cと言うことは7番相当・・・見たからに冷え型です。

本当はイリジウムプラグにしたいところですが
基本に戻って標準のNGK BPR6ESに交換して様子を見てみます。
せっかく買ったスレッドコンパウンドを米粒ほどひと塗り。

しかし夕日はイイね。
錆をみんな隠してくれる・・・(笑)
薄暗いといじってもよくわからないと常々感じている方はクリック。

Keep tip high!
初期セッティング
メインジェット 142
スロージェット 45
ジェットニードル 3777 真ん中
メインエアジェット 220
エアスクリュー 1と1/2戻し
とりあえずこれでエンジンはかかります。
しかし間違いなく濃く、気持ちよく走ることはできません。

ジェットをいくつか購入、そしてCR用のリモートアイドルアジャスターを。
FCRのリモートアイドルアジャスターと互換性はありません。

とりあえずで付けておいた
どうやってもタンクをつけたままでは回すことができない
皿ネジのアイドルアジャスターを
ビトーのリモートアイドルアジャスターに交換します。
しかしこれも加工が必要でネジ部を少しカットしないと取り付けできません。
M5のナットを切りたい場所に付けて金ノコで切り、
ヤスリでネジ山を整えておきます。

交換してみて分かったのですがアイドリングの調整は頻繁に行います。
ぐりっと回さないとエンジンが掛かりにくい、なんてこともあるので
リモートアイドルアジャスターは必須だと思います。
さて、ジェットの交換。
エンジンノーマル、K&Nパワーフィルター・ペイトンプレイスメガホンマフラー。
ちなみにこの仕様でノーマルCVキャブでのセッティングは
メインジェット170、スロージェット52.5でした。
諏訪湖のほとりは標高760mほどです。
なので平地より基本薄めだと思います。
今回変えていくのはメインジェット、スロージェット、そしてジェットニードルの段数です。
ジェットニードルは7999、メインエアジェットは220で固定です。

7/5夕方 曇り 28℃
メインジェット 140
スロージェット 42
ジェットニードル 3777 上から2段目
メインエアジェット 220
エアスクリュー 1と1/2戻し
間違いなく濃い(笑)アフターファイヤー少
7/6夕方 晴れ 28℃
メインジェット 138
スロージェット 42
ジェットニードル 3777 上から3段目
メインエアジェット 220
エアスクリュー 1戻し
1/4開2000回転付近でもこもこ、全開5000回転付近で段
7/7夕方 晴れ 28℃
メインジェット 135
スロージェット 40
ジェットニードル 3777 上から3段目
メインエアジェット 220
エアスクリュー 1戻し
全開時に薄すぎ、伸びない
7/15夕方 曇り 25℃
メインジェット 138
スロージェット 40
ジェットニードル 3777 上から3段目
メインエアジェット 220
エアスクリュー 1戻し
下はOK、全開5000回転付近で段 アクセル1/4開付近でボコ付き
7/19夕方 晴れ 28℃
メインジェット 138
スロージェット 40
ジェットニードル 3777 上から4段目
メインエアジェット 220
エアスクリュー 1戻し
上から下までストレスなく伸びる
1/4開の定速走行時のボコ付きもなし
レッドゾーンは7000回転なのに8000回転まで一気に回ります。
バッチリ、いや、このキャブはやばい・・・
評判のいいジェットニードル5175を試してみてもいいかも。

セッティング中はジェットは百均のピルケースに入れて持ち歩いていました。
これで標高が変わる場所に行くときと
季節の変わり目だけ持ち歩けばいいかも知れません。
今はだいたいのセッティングがネットで調べることができます。
ボクも先人の知恵をだいぶ参考にさせていただきました。
おかげで迷宮入りの原因と言われる2か所の変更も可能に(笑)
思った以上に簡単にセッティングが出ました。
気持ちよくふけるしきっちりセッティングが出ていると思うのですが
プラグがいつまでたっても黒いのです。
今付いているプラグはスプリットファイヤSF426C。
17年ほど前にボクが交換したものです。
Cと言うことは7番相当・・・見たからに冷え型です。

本当はイリジウムプラグにしたいところですが
基本に戻って標準のNGK BPR6ESに交換して様子を見てみます。
せっかく買ったスレッドコンパウンドを米粒ほどひと塗り。

しかし夕日はイイね。
錆をみんな隠してくれる・・・(笑)
薄暗いといじってもよくわからないと常々感じている方はクリック。

Keep tip high!
それでも潮風に当たりたい
今年も海水浴の時期がやってまいりました。

所用で午前中に一杯飲んでしまったので嫁さんの運転。
そうなるともちろん(笑)
二泊三日の旅行の始まりです。

今回お世話になったのはグランドホテル山海館さん。

普段は山に囲まれて暮らしていると強く思うのですが
海の近くだったらやっぱり海の見える部屋がいいよね。
ここはテラスの柵が透明のため展望は最高でした。

しかしこのホテル、何とも雰囲気が微妙なのです。

2日間この部屋に泊まったのですが
2時間ほどの休憩で入る部屋のようだ…(笑)

施設は古いものの清掃は行き届いていて快適。
食事もおいしいです。
朝食の5種類ほどの干物バイキングは素晴らしい。

ただ駐車場の、部屋への案内もなく食事の時の仲居さんもなかなか来ない。
あんまり構われたくない方にはいいかもしれません。
さて、二日目はがっつり海です。
暗く映っているけど実際は花曇りくらい、
気温も高くまさにビール日和です。
山の民だからね、雨さえ降らなければ潮風に当たりたいじゃない?

山海海水浴場、シンボルのドルフィンタワーからの監視もあるので
ボクらのような子連れでも安心です。

この日は魚のつかみ取りのイベントがありました。
我が家は参加しませんでしたが当日に帰るんでしたらいいですネ。
鯛やアジなどが放されていました。
時期的に、なのかもしれませんが海の家ありませんでした。
一番暑い時間帯に来た移動販売のわらびもち、冷たく冷えていておいしかった!

運転する必要のない旅行の中日、朝からガチ飲み。

ビールはすでに何杯も、途中からヘェボール(笑)
海辺で昼寝をすると曇っていても・・・

サンダルを脱いでもサンダルを履いている!
いつものことながらカッコ悪いんだよね、コレ。
サンダルを脱いで昼寝とも思うのですが毎回忘れちゃう。

昼寝して風呂に入るとお酒はほとんど抜けちゃいます。
たくさん食べてまた飲んで就寝。
最終日はさすがに朝から飲みません(笑)

まずは師崎(もろさき)漁港の朝市へ。
ホテルの食事で娘が気に入って食べていた
アナゴの干物などを購入し常滑のめんたいパークへ。

大人に明太子と子供用のタラコを購入しました。
さすがに有名なかねふく、ここの明太子は粒が大きくて本当においしいのです。
その隣、コストコも。

ピザやいつもの調味料などを購入し常滑焼セラモールへ。
常滑と言えばやっぱり焼き物。
我が家では天然除虫菊の蚊取り線香を愛用しています。
最後に旅の思い出として蚊遣りを購入。

スイカじゃ常滑焼とあまり関係ないけど・・・
ところで娘の通う小学校の臨海学校は南知多に行きます。
どこに泊まるの?って聞いたら今回お世話になった山海館さん、だと。
こんな偶然、いや驚きました(笑)
今年もあともう一度くらいは海水浴に行きたいな。
ビキニの日焼け跡はたまらないと思う方はクリック。

Keep tip high!

所用で午前中に一杯飲んでしまったので嫁さんの運転。
そうなるともちろん(笑)
二泊三日の旅行の始まりです。

今回お世話になったのはグランドホテル山海館さん。

普段は山に囲まれて暮らしていると強く思うのですが
海の近くだったらやっぱり海の見える部屋がいいよね。
ここはテラスの柵が透明のため展望は最高でした。

しかしこのホテル、何とも雰囲気が微妙なのです。

2日間この部屋に泊まったのですが
2時間ほどの休憩で入る部屋のようだ…(笑)

施設は古いものの清掃は行き届いていて快適。
食事もおいしいです。
朝食の5種類ほどの干物バイキングは素晴らしい。

ただ駐車場の、部屋への案内もなく食事の時の仲居さんもなかなか来ない。
あんまり構われたくない方にはいいかもしれません。
さて、二日目はがっつり海です。
暗く映っているけど実際は花曇りくらい、
気温も高くまさにビール日和です。
山の民だからね、雨さえ降らなければ潮風に当たりたいじゃない?

山海海水浴場、シンボルのドルフィンタワーからの監視もあるので
ボクらのような子連れでも安心です。

この日は魚のつかみ取りのイベントがありました。
我が家は参加しませんでしたが当日に帰るんでしたらいいですネ。
鯛やアジなどが放されていました。
時期的に、なのかもしれませんが海の家ありませんでした。
一番暑い時間帯に来た移動販売のわらびもち、冷たく冷えていておいしかった!

運転する必要のない旅行の中日、朝からガチ飲み。

ビールはすでに何杯も、途中からヘェボール(笑)
海辺で昼寝をすると曇っていても・・・

サンダルを脱いでもサンダルを履いている!
いつものことながらカッコ悪いんだよね、コレ。
サンダルを脱いで昼寝とも思うのですが毎回忘れちゃう。

昼寝して風呂に入るとお酒はほとんど抜けちゃいます。
たくさん食べてまた飲んで就寝。
最終日はさすがに朝から飲みません(笑)

まずは師崎(もろさき)漁港の朝市へ。
ホテルの食事で娘が気に入って食べていた
アナゴの干物などを購入し常滑のめんたいパークへ。

大人に明太子と子供用のタラコを購入しました。
さすがに有名なかねふく、ここの明太子は粒が大きくて本当においしいのです。
その隣、コストコも。

ピザやいつもの調味料などを購入し常滑焼セラモールへ。
常滑と言えばやっぱり焼き物。
我が家では天然除虫菊の蚊取り線香を愛用しています。
最後に旅の思い出として蚊遣りを購入。

スイカじゃ常滑焼とあまり関係ないけど・・・
ところで娘の通う小学校の臨海学校は南知多に行きます。
どこに泊まるの?って聞いたら今回お世話になった山海館さん、だと。
こんな偶然、いや驚きました(笑)
今年もあともう一度くらいは海水浴に行きたいな。
ビキニの日焼け跡はたまらないと思う方はクリック。

Keep tip high!
夕立後はたくさん出るのか確認しに行ってきました
この時期、昼頃の暑さと天気の良さは信用できない。
そんなことはわかっているのです。
3時ころになると服寒いくらいの風、暗くなる空・・・

この日もまさにそうでした。
2時から川に入ったのに3時にはゴロゴロと鳴る雷。
ダメだな、と判断して車に戻ると降り出す大粒の雨。
バラシ一回でこの日は終わり、かと思いました。

ひとつ山を越すと降っていない。
バラシ一度だけで終われるはずもなく、もちろん二回戦突入(笑)
夏の雷雨の後で水は笹濁り、間違いのない状況のはずだったのです。

まずはドライフライから。
これがこの流れ的に、なのですが全く当たらない。
そしてニンフ。

やっぱり当たらない(笑)
そんなわけないだろうと瀬、巻き返しから肩、淵までキャストしてみますが
まったく反応がないのです。

こんな時に注意してみるのが走る魚。
魚は大きな岩に思いっきり近づいたときにそのキワから走っていきます。
これは次の日まで待たないとダメな雰囲気だったのかな。

前回大きな魚をかけそこなった川にリベンジを、と思ったら
すっかり返り討ちにあったいわなたろうです。
まあ、年に一度くらいはこのくらいのことがあるかな・・・
夕立はともかく朝立ちはじつはあまり反応が良くないと言う方はクリック。

Keep tip high!
おっと、字が違う(笑)
そんなことはわかっているのです。
3時ころになると服寒いくらいの風、暗くなる空・・・

この日もまさにそうでした。
2時から川に入ったのに3時にはゴロゴロと鳴る雷。
ダメだな、と判断して車に戻ると降り出す大粒の雨。
バラシ一回でこの日は終わり、かと思いました。

ひとつ山を越すと降っていない。
バラシ一度だけで終われるはずもなく、もちろん二回戦突入(笑)
夏の雷雨の後で水は笹濁り、間違いのない状況のはずだったのです。

まずはドライフライから。
これがこの流れ的に、なのですが全く当たらない。
そしてニンフ。

やっぱり当たらない(笑)
そんなわけないだろうと瀬、巻き返しから肩、淵までキャストしてみますが
まったく反応がないのです。

こんな時に注意してみるのが走る魚。
魚は大きな岩に思いっきり近づいたときにそのキワから走っていきます。
これは次の日まで待たないとダメな雰囲気だったのかな。

前回大きな魚をかけそこなった川にリベンジを、と思ったら
すっかり返り討ちにあったいわなたろうです。
まあ、年に一度くらいはこのくらいのことがあるかな・・・
夕立はともかく朝立ちはじつはあまり反応が良くないと言う方はクリック。

Keep tip high!
おっと、字が違う(笑)
大切なのはやっぱり潤滑油
そう、バイクのオイル交換のハナシ。
ボクの手元になかったのでいつ交換したかわからないオイルを
ここで交換しておくことにしました。
今回使ったのはワコーズ プロステージS、10W40。

バイク用オイルにはJASO規格と言うものがあります。
MA、MBとあって摩擦係数がどうとかと言うハナシなのですが
興味がある方はググってみてね(笑)
まあ、MA規格のものを使っておけば間違いないです。

オイル交換についてはいろんな方がたくさん記事を書いているので
ボクが今さら書く必要なんてないのですがガムテープは必須。

こうして養生しておいても間違いなくいろんなところにオイルが垂れます(笑)

今回はフィルターも交換しました。

フィルターを交換すると必要なオイルの量は2.1リットルです。

この0.1リットルという量がなかなか微妙で1リットル缶だと足りないし
4リットル缶だとたくさん余る。
ちょっとだけ足りないというときは添加剤を入れるのもいい案です。

メーター交換してからの距離なので走行不明ですが
オイル管理や燃料の残量を見るのにやっぱりオドメーターは重要。
そうしてこうしてブログにでもメモしておかないと
いつオイルを交換したのか忘れるのです。

CRキャブのセッティングもほぼ出てきたのですが
フロントフォークからの油漏れを発見してしまいました。
どうもフロントが暴れると思ったんだよね。
フォークオイルを変えようと思っていたからちょうどいいのかな。
まあ、ちょっとずつ手を入れて行こう。
とろーんと出てくるのを発見した時はたまらない気持ちになる、と言う方はクリック。

Keep tip high!
ボクの手元になかったのでいつ交換したかわからないオイルを
ここで交換しておくことにしました。
今回使ったのはワコーズ プロステージS、10W40。

バイク用オイルにはJASO規格と言うものがあります。
MA、MBとあって摩擦係数がどうとかと言うハナシなのですが
興味がある方はググってみてね(笑)
まあ、MA規格のものを使っておけば間違いないです。

オイル交換についてはいろんな方がたくさん記事を書いているので
ボクが今さら書く必要なんてないのですがガムテープは必須。

こうして養生しておいても間違いなくいろんなところにオイルが垂れます(笑)

今回はフィルターも交換しました。

フィルターを交換すると必要なオイルの量は2.1リットルです。

この0.1リットルという量がなかなか微妙で1リットル缶だと足りないし
4リットル缶だとたくさん余る。
ちょっとだけ足りないというときは添加剤を入れるのもいい案です。

メーター交換してからの距離なので走行不明ですが
オイル管理や燃料の残量を見るのにやっぱりオドメーターは重要。
そうしてこうしてブログにでもメモしておかないと
いつオイルを交換したのか忘れるのです。

CRキャブのセッティングもほぼ出てきたのですが
フロントフォークからの油漏れを発見してしまいました。
どうもフロントが暴れると思ったんだよね。
フォークオイルを変えようと思っていたからちょうどいいのかな。
まあ、ちょっとずつ手を入れて行こう。
とろーんと出てくるのを発見した時はたまらない気持ちになる、と言う方はクリック。

Keep tip high!
アナと言うアナを攻め立てろ!
なんと前回釣行から2週間もたってしまった・・・(笑)
個人差があると思いますがこれだけ期間が開くとボクはすっかり脂ビレ切れ、
イライラ、動悸、幻覚が見えるなど仕事や家庭生活などに影響が出てきます。

今年のように梅雨なのに水が少ないなんて言う年に
なかなか川に行くことができないというのはかなりのストレスになります。
そういえばイブにすら行けてないもん。

余りにも危険な状態なので半日だけ釣りに行ってきました。
その川は予想通りの渇水、いや予想以上でした。
伏水して水のない入渓点から川をさかのぼること数百メートル、
ようやく釣りができそうな雰囲気。
竿を継いでフライをキャストするものの反応はなく
歩くと遠くの瀬で魚が走るのが見える始末。
ヨシ分かった、きっちり離れて釣りをしてやろうじゃないの。

それがおかしいのです。
瀬にいた、と思っていた魚はそこから全く反応なく、
反応したのはいわゆるイワナポイント、奥の巻き返しから。
それでもとりあえずの一匹を釣れば少し気持ちに余裕が出ます。

とはいえやはり少し離れてキャストしないと魚は反応してきません。
これだけ水が少ないと仕方がないかもしれません。

ここは間違いないだろうという淵で
尺あるかないか、いやきっと尺はない(笑)と思うのですが
良いサイズのイワナを合わせ切れしてしまいました。

その後も同じくらいのきっと尺はないと思われる(爆)イワナに
流れに乗ったフライを追わせるという大失態。
フックアップしてしまった魚はともかくいいサイズの魚の「2回目」はないのね・・・

2時間ほど釣って釣果もそこそこ、脱渓点かなと思っていた場所に到着。
そのころからぽつり、ぽつりと雨粒が岩を濡らします。

時期的に降り始めたら雷雨、急いで帰らないと・・・

やっぱり!
道が川になるほどの雨に危なくずぶ濡れになるところでした。
こんなに降っているのに川にはさっぱり水がないんです。
やっぱり冬は雪が降っていないとダメなんだよね。
タイトル的にこの一文が想像できてしまい
今回はクリックしないぞ、と心に決めていた方はクリック。

Keep tip high!
個人差があると思いますがこれだけ期間が開くとボクはすっかり脂ビレ切れ、
イライラ、動悸、幻覚が見えるなど仕事や家庭生活などに影響が出てきます。

今年のように梅雨なのに水が少ないなんて言う年に
なかなか川に行くことができないというのはかなりのストレスになります。
そういえばイブにすら行けてないもん。

余りにも危険な状態なので半日だけ釣りに行ってきました。
その川は予想通りの渇水、いや予想以上でした。
伏水して水のない入渓点から川をさかのぼること数百メートル、
ようやく釣りができそうな雰囲気。
竿を継いでフライをキャストするものの反応はなく
歩くと遠くの瀬で魚が走るのが見える始末。
ヨシ分かった、きっちり離れて釣りをしてやろうじゃないの。

それがおかしいのです。
瀬にいた、と思っていた魚はそこから全く反応なく、
反応したのはいわゆるイワナポイント、奥の巻き返しから。
それでもとりあえずの一匹を釣れば少し気持ちに余裕が出ます。

とはいえやはり少し離れてキャストしないと魚は反応してきません。
これだけ水が少ないと仕方がないかもしれません。

ここは間違いないだろうという淵で
尺あるかないか、いやきっと尺はない(笑)と思うのですが
良いサイズのイワナを合わせ切れしてしまいました。

その後も同じくらいのきっと尺はないと思われる(爆)イワナに
流れに乗ったフライを追わせるという大失態。
フックアップしてしまった魚はともかくいいサイズの魚の「2回目」はないのね・・・

2時間ほど釣って釣果もそこそこ、脱渓点かなと思っていた場所に到着。
そのころからぽつり、ぽつりと雨粒が岩を濡らします。

時期的に降り始めたら雷雨、急いで帰らないと・・・

やっぱり!
道が川になるほどの雨に危なくずぶ濡れになるところでした。
こんなに降っているのに川にはさっぱり水がないんです。
やっぱり冬は雪が降っていないとダメなんだよね。
タイトル的にこの一文が想像できてしまい
今回はクリックしないぞ、と心に決めていた方はクリック。

Keep tip high!
SR400 CRキャブ取り付け
このバイクが手元に戻ってきたときから覚悟していたんです。
いろいろ手をかけてやらないとだめ、
そのまま乗りっぱなしに出来ないだろうな、って。
メンテナンスもだしカスタムも。
そのうちで一番にやりたいと思っていたのがCRキャブの取り付け。

強制開閉のVMキャブから負圧式のCVキャブに変わったのが1988年。
詳しいことはググっていただくとして(笑)
ダイレクト感が強くレスポンスのいいVMから乗りやすいCVに変更されたのです。
SRと言うバイクはCVキャブがネック、と言うことは昔から知っていました。
FCRとかTMRとか、もっと高性能なキャブはあるけど
やっぱり見た目が一番高性能なCRキャブ(笑)

取り付け前にまずは分解、ジェットの確認を。
メインジェット 142
スロージェット 45
ジェットニードル 3777
メインエアジェット 220
これが出荷時の設定です。
インシュレーターは純正。
とりあえず仮付けしてみるとネットで調べた情報の通り
やはりアクセルワイヤーホルダーとアイドルアジャスターが干渉します。

アクセルワイヤーホルダーはサンダーでカット。

アイドルアジャスターは手持ちのM5の皿ネジにして取り付けます。

ちなみにFCRのリモートアイドルアジャスターはM4、互換性がありません(泣)

CVキャブ用のアイドルアジャスターもピッチが違います。
ケイヒン純正かビトーのアジャスターを買いましょう。
ひとまずこの2点の加工をすれば純正インシュレーターで車体に取り付けることができます。
ボクのフレームにはこれで干渉しないのでこのままですが
ボルト類をすべて低頭ヘキサゴンに交換しておくとさらにいいみたい。

口径が大きくなった分インシュレーター、
エアクリーナーをねじ込むのに少しだけ無理やり感がありますが
入り口だけ入ればあとはズブっと奥まで入っちゃいます。

うわぁ、これはダメだ・・・
アクセル開度1/4~1/2でモモモと言ってふけなくなります。
プラグを見るまでもなく濃いなぁ。
しかしウワサで聞く以上のレスポンス。
速さ以上に気持ちがいいのです。
これから待っているのはセッティング地獄、いや天国なのかも(笑)
もっと気持ちよくなるためにいじっていこう。
気持ちよくなるためにいじったらガバっと出るんだよ、と思った方はクリック。

Keep tip high!
出るんだよ、スピードが。
いろいろ手をかけてやらないとだめ、
そのまま乗りっぱなしに出来ないだろうな、って。
メンテナンスもだしカスタムも。
そのうちで一番にやりたいと思っていたのがCRキャブの取り付け。

強制開閉のVMキャブから負圧式のCVキャブに変わったのが1988年。
詳しいことはググっていただくとして(笑)
ダイレクト感が強くレスポンスのいいVMから乗りやすいCVに変更されたのです。
SRと言うバイクはCVキャブがネック、と言うことは昔から知っていました。
FCRとかTMRとか、もっと高性能なキャブはあるけど
やっぱり見た目が一番高性能なCRキャブ(笑)

取り付け前にまずは分解、ジェットの確認を。
メインジェット 142
スロージェット 45
ジェットニードル 3777
メインエアジェット 220
これが出荷時の設定です。
インシュレーターは純正。
とりあえず仮付けしてみるとネットで調べた情報の通り
やはりアクセルワイヤーホルダーとアイドルアジャスターが干渉します。

アクセルワイヤーホルダーはサンダーでカット。

アイドルアジャスターは手持ちのM5の皿ネジにして取り付けます。

ちなみにFCRのリモートアイドルアジャスターはM4、互換性がありません(泣)

CVキャブ用のアイドルアジャスターもピッチが違います。
ケイヒン純正かビトーのアジャスターを買いましょう。
ひとまずこの2点の加工をすれば純正インシュレーターで車体に取り付けることができます。
ボクのフレームにはこれで干渉しないのでこのままですが
ボルト類をすべて低頭ヘキサゴンに交換しておくとさらにいいみたい。

口径が大きくなった分インシュレーター、
エアクリーナーをねじ込むのに少しだけ無理やり感がありますが
入り口だけ入ればあとはズブっと奥まで入っちゃいます。

うわぁ、これはダメだ・・・
アクセル開度1/4~1/2でモモモと言ってふけなくなります。
プラグを見るまでもなく濃いなぁ。
しかしウワサで聞く以上のレスポンス。
速さ以上に気持ちがいいのです。
これから待っているのはセッティング地獄、いや天国なのかも(笑)
もっと気持ちよくなるためにいじっていこう。
気持ちよくなるためにいじったらガバっと出るんだよ、と思った方はクリック。

Keep tip high!
出るんだよ、スピードが。