ケイムラ仕様のフライ
先日娘を連れて行った科学教室。
そこでwiiリモコンとPCを使い、ブラックライトを改造したもので
電子黒板に絵や字を書くことができる赤外線ペンというものを作りました。

そのペンは持ち帰ることが出来たのですが、
これはウチでなにか使うことができるのか、と係の方に聞いたところ
部品を元に戻してブラックライトペンとして使うしか無い、と。
もちろん、パーツを頂いて元に戻しました。

ご存知の通りブラックライトペンとは
UVライトを当てると絵や文字が浮かび上がる、というもの。
100均ではマジックライトペンとかシークレットペンとして
子供のおもちゃとして売られています。

やばい、絵心の無さが・・・(爆)
指に着いたインクを落とそうと手を洗ってもなかなか落ちません。
ということは耐水性もそこそこある、ということ。

管釣りでのケイムラ仕様のルアーや海の釣りでは蛍光色、
夜光の効果があると言うのは最近の定説。
人間と違い魚には蛍光色が見えているのではないか、というハナシですね。
解禁が近づいているというのにフライを巻いていないので
去年のストックを出してきて試しにちょっとひと塗り・・・

ボクのシーズン初期の信頼のフライ、ビーズヘッド仕様の
アグリーニンフのウィングケースのあたりにひと塗り。
そしてエルクヘアカディスにも塗り塗り。

この蛍光塗料の入った透明のペンで塗ったフライが効いたどうかは
いつものように魚に聞いてみないとわからないのです。
でももしかしたらこのペンの蛍光インクがトリガーになるかも、
いや、ならないかも(笑)
管理釣り場はもちろん、ペンなので現地に持参して
ライズ狙いやイワナ釣りの時のふた流し目に
ちょっとフライに塗ってみる、というのはアリかもしれませんね。
やはり金色の玉の周りはもじゃもじゃ、と思った方はクリック。

Keep tip high!
そこでwiiリモコンとPCを使い、ブラックライトを改造したもので
電子黒板に絵や字を書くことができる赤外線ペンというものを作りました。

そのペンは持ち帰ることが出来たのですが、
これはウチでなにか使うことができるのか、と係の方に聞いたところ
部品を元に戻してブラックライトペンとして使うしか無い、と。
もちろん、パーツを頂いて元に戻しました。

ご存知の通りブラックライトペンとは
UVライトを当てると絵や文字が浮かび上がる、というもの。
100均ではマジックライトペンとかシークレットペンとして
子供のおもちゃとして売られています。

やばい、絵心の無さが・・・(爆)
指に着いたインクを落とそうと手を洗ってもなかなか落ちません。
ということは耐水性もそこそこある、ということ。

管釣りでのケイムラ仕様のルアーや海の釣りでは蛍光色、
夜光の効果があると言うのは最近の定説。
人間と違い魚には蛍光色が見えているのではないか、というハナシですね。
解禁が近づいているというのにフライを巻いていないので
去年のストックを出してきて試しにちょっとひと塗り・・・

ボクのシーズン初期の信頼のフライ、ビーズヘッド仕様の
アグリーニンフのウィングケースのあたりにひと塗り。
そしてエルクヘアカディスにも塗り塗り。

この蛍光塗料の入った透明のペンで塗ったフライが効いたどうかは
いつものように魚に聞いてみないとわからないのです。
でももしかしたらこのペンの蛍光インクがトリガーになるかも、
いや、ならないかも(笑)
管理釣り場はもちろん、ペンなので現地に持参して
ライズ狙いやイワナ釣りの時のふた流し目に
ちょっとフライに塗ってみる、というのはアリかもしれませんね。
やはり金色の玉の周りはもじゃもじゃ、と思った方はクリック。

Keep tip high!
年券購入
今年もこの時期がやってまいりました。

ご存知、諏訪東部漁協の木札の年券を更新しました。
いやぁ、これが手元に来るといよいよだな、と言う気持ちになってきます。
まあ、初期からいい釣りができる年なんてそうそう無いんですけどネ。

毎年戻してほしいと思っている焼き印は今年も復活せず。
これは長い目で期待することにします。
つい最近まで焼き印だったような気がしていましたが
こうして古い鑑札を出してみるともう既に7年。

いつの間にかスタンプの鑑札の方が多くなっていました。
毎年こうして書きますがこんな年券を出している漁協はあまりないはずだからね。
木の札というだけで貴重なのかもしれません。
そしてボクがホームとするのは諏訪東部漁協管内と天竜川(上伊那)漁協。
今年の年券は凄いんです!

ほら、驚くほど若い交付No.。
ぴょん吉さんが見たら涙を流しながら羨ましがりそうだ・・・(笑)
2漁協で12600円。
消費税増税後にも関わらず値上げしなかったのには助かりました。
しかし天竜川上流では本流換算で僅か100kmほどの区間で
3つの漁協がひしめき合っています。
新潟のように県内共通遊漁券とは言いませんが
同一水系くらいでは共通遊漁券を出してほしいなぁ。
そしてボクらがお預けした遊漁料が飲食代などに消えないことを祈っています。
さあ、あと2週間。
2/16から釣りまくるぞ!
あれ?2月16日は月曜日じゃなかったっけ?と思った方はクリック。

Keep tip high!

ご存知、諏訪東部漁協の木札の年券を更新しました。
いやぁ、これが手元に来るといよいよだな、と言う気持ちになってきます。
まあ、初期からいい釣りができる年なんてそうそう無いんですけどネ。

毎年戻してほしいと思っている焼き印は今年も復活せず。
これは長い目で期待することにします。
つい最近まで焼き印だったような気がしていましたが
こうして古い鑑札を出してみるともう既に7年。

いつの間にかスタンプの鑑札の方が多くなっていました。
毎年こうして書きますがこんな年券を出している漁協はあまりないはずだからね。
木の札というだけで貴重なのかもしれません。
そしてボクがホームとするのは諏訪東部漁協管内と天竜川(上伊那)漁協。
今年の年券は凄いんです!

ほら、驚くほど若い交付No.。
ぴょん吉さんが見たら涙を流しながら羨ましがりそうだ・・・(笑)
2漁協で12600円。
消費税増税後にも関わらず値上げしなかったのには助かりました。
しかし天竜川上流では本流換算で僅か100kmほどの区間で
3つの漁協がひしめき合っています。
新潟のように県内共通遊漁券とは言いませんが
同一水系くらいでは共通遊漁券を出してほしいなぁ。
そしてボクらがお預けした遊漁料が飲食代などに消えないことを祈っています。
さあ、あと2週間。
2/16から釣りまくるぞ!
あれ?2月16日は月曜日じゃなかったっけ?と思った方はクリック。

Keep tip high!
時計の電池交換
ちょっとだけいい時計をするようになってから
すっかり忘却の彼方へと追いやられてしまったGショックとプロトレック。

他にもソーラーパネル、ヨットタイマー付きのレイズマンとか
黄色いフロッグマン、マッドマンとか他にもいくつかあったのですが
ウレタンの加水分解が進み原料の状態に近づき廃棄処分・・・
当時は何も思わず購入していたのですが
総額で考えるとかなりいい時計が買えていた、と言う
流行に流されていた過去の遺物なのです。
ちょっといい時計を谷底の川へしていくと
コケた時などにどうしても傷がついてしまうのです。
まあ、それはそれで「味」なのですがやっぱり、ネ。
なんてことを書いていますが偶然出てきた時計を動かしたいだけ(笑)

今回はSR927SWを使っているプロトレックとスカイフォースを動かします。
まあ、ワンシート5個セットだから2つ動かせる、というだけ(笑)
一番右のコードネームはCR2016なのでサイズも違うし・・・
プロトレック

スカイフォース

精密ドライバーで裏蓋のネジを4つ外すだけなので簡単です。
電池固定バネを外して交換、スペーサーを元通りにして復旧するのですが
その時にパッキンに薄くシリコングリスを塗っておきます。

もちろん電池を交換しただけなので無事に動きます。

ところでこのプロトレックはフィッシングギアと言うモデル。
裏蓋には華麗なループでラインを操るフライフィッシャーがいます。
しかしELバックライトにはシイラ・・・

そうか、オフショアフィッシング用なのか(笑)


そしてこの2台には気圧、高度計が付いています。そしてiphone6にも。
まあ、まずまずなんじゃないの?

高度が分かれば現在地もわかります・・・
あ!

スマホはもっと便利だった・・・
男は電池ですらやっぱり2つ、と思った方はクリック

Keep tip high!
すっかり忘却の彼方へと追いやられてしまったGショックとプロトレック。

他にもソーラーパネル、ヨットタイマー付きのレイズマンとか
黄色いフロッグマン、マッドマンとか他にもいくつかあったのですが
ウレタンの加水分解が進み原料の状態に近づき廃棄処分・・・
当時は何も思わず購入していたのですが
総額で考えるとかなりいい時計が買えていた、と言う
流行に流されていた過去の遺物なのです。
ちょっといい時計を谷底の川へしていくと
コケた時などにどうしても傷がついてしまうのです。
まあ、それはそれで「味」なのですがやっぱり、ネ。
なんてことを書いていますが偶然出てきた時計を動かしたいだけ(笑)

今回はSR927SWを使っているプロトレックとスカイフォースを動かします。
まあ、ワンシート5個セットだから2つ動かせる、というだけ(笑)
一番右のコードネームはCR2016なのでサイズも違うし・・・
プロトレック

スカイフォース

精密ドライバーで裏蓋のネジを4つ外すだけなので簡単です。
電池固定バネを外して交換、スペーサーを元通りにして復旧するのですが
その時にパッキンに薄くシリコングリスを塗っておきます。

もちろん電池を交換しただけなので無事に動きます。

ところでこのプロトレックはフィッシングギアと言うモデル。
裏蓋には華麗なループでラインを操るフライフィッシャーがいます。
しかしELバックライトにはシイラ・・・

そうか、オフショアフィッシング用なのか(笑)


そしてこの2台には気圧、高度計が付いています。そしてiphone6にも。
まあ、まずまずなんじゃないの?

高度が分かれば現在地もわかります・・・
あ!

スマホはもっと便利だった・・・
男は電池ですらやっぱり2つ、と思った方はクリック

Keep tip high!
韮崎の長浜ラーメン
長浜ラーメン。
いわゆるとんこつラーメンのことを一般的にそう言うのだと思いますが
ここは店の名前が「長浜ラーメン」なのです。

夜の真っ暗な国道20号線にぽつんと明るい看板、
お腹がすく時間のラーメンの看板はまさに誘蛾灯なのです。

食券機で食券を買い、屋台風の店内へ。

今回は、いや、今回も普通の長浜ラーメン。
ボクはこの店に行ったらこれ、って決まったメニューが有るのです。
毎日行くんだったら変えるんだけどね。

そして麺の硬さもどこに行ってもとんこつラーメンでは硬め。
そう、硬くないとダメなのです。
しかし「~とです」なんて
未だにゲゲゲの鬼太郎の一反木綿が言ってるのしか聞いたことがないなぁ。

そんなのを見たり瓶の中身チェックをしたりしているうちに
あっという間に着丼。

麺もスープも白い、ビジュアル的にはイマイチなのになぜとんこつは美味いんだろう。
とりあえず一杯目は何も入れずにそのまま頂きます。
そしてもちろん替え玉を。
とんこつに限って言えばひと玉で満足した試しがない、
みなさんもそんな気がしません?
どのくらいで持ってきてくれるんだろうと時間を計ってみると注文から15秒。
替え玉最優先というこのお店の心意気、大好き!

ふた玉目には辛子高菜を。
ここの辛子高菜は辛くて美味しいのです。
買って帰りたいと思い以前、おみやげに売ってもらえますか?
と聞いてみたことがあるのですがダメだって、残念。

最後に紅しょうがをひとくち食べて完食、美味しかったぁ!
とんこつラーメンにかぎらず男はふた玉、と思った方はクリック。

Keep tip high!
いわゆるとんこつラーメンのことを一般的にそう言うのだと思いますが
ここは店の名前が「長浜ラーメン」なのです。

夜の真っ暗な国道20号線にぽつんと明るい看板、
お腹がすく時間のラーメンの看板はまさに誘蛾灯なのです。

食券機で食券を買い、屋台風の店内へ。

今回は、いや、今回も普通の長浜ラーメン。
ボクはこの店に行ったらこれ、って決まったメニューが有るのです。
毎日行くんだったら変えるんだけどね。

そして麺の硬さもどこに行ってもとんこつラーメンでは硬め。
そう、硬くないとダメなのです。
しかし「~とです」なんて
未だにゲゲゲの鬼太郎の一反木綿が言ってるのしか聞いたことがないなぁ。

そんなのを見たり瓶の中身チェックをしたりしているうちに
あっという間に着丼。

麺もスープも白い、ビジュアル的にはイマイチなのになぜとんこつは美味いんだろう。
とりあえず一杯目は何も入れずにそのまま頂きます。
そしてもちろん替え玉を。
とんこつに限って言えばひと玉で満足した試しがない、
みなさんもそんな気がしません?
どのくらいで持ってきてくれるんだろうと時間を計ってみると注文から15秒。
替え玉最優先というこのお店の心意気、大好き!

ふた玉目には辛子高菜を。
ここの辛子高菜は辛くて美味しいのです。
買って帰りたいと思い以前、おみやげに売ってもらえますか?
と聞いてみたことがあるのですがダメだって、残念。

最後に紅しょうがをひとくち食べて完食、美味しかったぁ!
とんこつラーメンにかぎらず男はふた玉、と思った方はクリック。

Keep tip high!
富士山にご挨拶
日本人の心の拠り所、富士山。

諏訪湖からも天気によっては綺麗に見える時があるのですが
見えるとつい「お、富士山!」などとつぶやいてしまったり・・・

近づくにつれ大きくなる富士山を楽しみながら
甲府の科学館へ行ってきました。

この日はDINO-A-LIVEと言う動く恐竜のライブショーが行われていました。
ボクはそんなこととも知らずに行ったので駐車場は既に満車。
しばらく待ちようやく車を停めることが出来ました。

トリケラトプスは動きませんでしたがアロサウルスは迫力満点の動き。
ライブ・ショーには間に合いませんでしたがグリーティングで見ることが出来ました。

もちろん二足歩行で電源ケーブルなどもなく、本当にリアルです。
5歳時には相当怖かったようでボクの後ろに隠れ早く行こうと言います。
まあ、尻尾は身体に当たりそうなくらいに動くし、かじられそうな勢いだもん。
しょうがないよね。

狭い低いところを走りまくり、登ったり降りたり。
それを追いかけるボク。
いや、そこは大人向きじゃないだろ!と思いつつ・・・

うえちゃんのサイエンスショー、これが面白いのです。
今回は「混ぜるな危険」でした。
茶色い液が透明になったり泡が出たり。
何よりしゃべりが上手なんですよね。

帰りにおみやげに周期表の下敷きを買ったり。
エッチへんたいリッチなベッドでぼ く の震える姉ちゃん、だっけ?
水平リーベ、こっちの語呂合わせだとまったく頭に入らないんだよね(笑)

最後にもう一度富士山にご挨拶してから向かうのはやはり釣具屋。

あとひと月で長野県内のほとんどの渓流は解禁。
そろそろタイイングしないと・・・
まあ、毎年この時期にはそんなことを思うだけだったりするのです。
でも、そろそろネ。

クリックしてくれないと解禁日にウグイの総攻撃に会うことでしょう。

Keep tip high!

諏訪湖からも天気によっては綺麗に見える時があるのですが
見えるとつい「お、富士山!」などとつぶやいてしまったり・・・

近づくにつれ大きくなる富士山を楽しみながら
甲府の科学館へ行ってきました。

この日はDINO-A-LIVEと言う動く恐竜のライブショーが行われていました。
ボクはそんなこととも知らずに行ったので駐車場は既に満車。
しばらく待ちようやく車を停めることが出来ました。

トリケラトプスは動きませんでしたがアロサウルスは迫力満点の動き。
ライブ・ショーには間に合いませんでしたがグリーティングで見ることが出来ました。

もちろん二足歩行で電源ケーブルなどもなく、本当にリアルです。
5歳時には相当怖かったようでボクの後ろに隠れ早く行こうと言います。
まあ、尻尾は身体に当たりそうなくらいに動くし、かじられそうな勢いだもん。
しょうがないよね。

狭い低いところを走りまくり、登ったり降りたり。
それを追いかけるボク。
いや、そこは大人向きじゃないだろ!と思いつつ・・・

うえちゃんのサイエンスショー、これが面白いのです。
今回は「混ぜるな危険」でした。
茶色い液が透明になったり泡が出たり。
何よりしゃべりが上手なんですよね。

帰りにおみやげに周期表の下敷きを買ったり。
エッチへんたいリッチなベッドでぼ く の震える姉ちゃん、だっけ?
水平リーベ、こっちの語呂合わせだとまったく頭に入らないんだよね(笑)

最後にもう一度富士山にご挨拶してから向かうのはやはり釣具屋。

あとひと月で長野県内のほとんどの渓流は解禁。
そろそろタイイングしないと・・・
まあ、毎年この時期にはそんなことを思うだけだったりするのです。
でも、そろそろネ。

クリックしてくれないと解禁日にウグイの総攻撃に会うことでしょう。

Keep tip high!
ビクトリノックス ハサミのスプリング交換
最近は銃刀法の関係で持ち歩くことが面倒なスイスアーミーナイフ。

釣り人として、ということよりも指のささくれをハサミで切ったり
欠けた爪をヤスリで削ったりとなにかと重宝するので
常に持ち歩くクルマのキーにビクトリノックスのクラシックを付けています。

一番便利なのはこの小さなハサミなのですが
何年か使うと必ずスプリングが折れちゃう。
これが原因で何度か買い替えていました。

ご存知の通りアーミーナイフには
今はビクトリノックスに統一されてしまったウェンガーと
ビクトリノックスのふたつのメーカーがあります。
ハサミではなくプライヤーでのイメージですが
ウェンガーのハサミのスプリングはソリッド。

折れないのでウェンガーを何年も愛用してたのですが去年無くしてしまいました。
しかしこの小さなアーミーナイフがないとあまりにも不便なので
とりあえずとしてスプリングが折れたビクトリノックスを付けていました。
ネットでビクトリノックスのスプリングを注文しようか、
それともウェンガーを探そうか、なんて思いつつ・・・
先日、モンベル諏訪店でウィンドウショッピングを楽しんでいた時のこと。
ビクトリノックスのナイフが大量に在庫されていました。
ここだったらスプリングを注文できるんじゃないの?
聞いてみると「今お持ちです?ちょっと待っていてください」と。
ああ、適合品を調べてくれているんだな、と思っていたら
スプリングが取り付けられて戻ってきました。

修理代金を、と尋ねると
「スプリングはビクトリノックスから消耗品として
支給されているものなので必要ありません」と。
本当にちょっとしたことなんだけど
お店が忙しそうなタイミングでやってくれたこのサービスは嬉しかったなぁ。

いや、スプリングが折れるたびに買い換えていたので
わが家にはもう一つ、スプリングが折れたクラシックが・・・
何かを買いに行くついでにモンベルにまたお願いしに行こう。
やはり折れずにシャキーン!としていないと、と思った方はクリック。

Keep tip high!

釣り人として、ということよりも指のささくれをハサミで切ったり
欠けた爪をヤスリで削ったりとなにかと重宝するので
常に持ち歩くクルマのキーにビクトリノックスのクラシックを付けています。

一番便利なのはこの小さなハサミなのですが
何年か使うと必ずスプリングが折れちゃう。
これが原因で何度か買い替えていました。

ご存知の通りアーミーナイフには
今はビクトリノックスに統一されてしまったウェンガーと
ビクトリノックスのふたつのメーカーがあります。
ハサミではなくプライヤーでのイメージですが
ウェンガーのハサミのスプリングはソリッド。

折れないのでウェンガーを何年も愛用してたのですが去年無くしてしまいました。
しかしこの小さなアーミーナイフがないとあまりにも不便なので
とりあえずとしてスプリングが折れたビクトリノックスを付けていました。
ネットでビクトリノックスのスプリングを注文しようか、
それともウェンガーを探そうか、なんて思いつつ・・・
先日、モンベル諏訪店でウィンドウショッピングを楽しんでいた時のこと。
ビクトリノックスのナイフが大量に在庫されていました。
ここだったらスプリングを注文できるんじゃないの?
聞いてみると「今お持ちです?ちょっと待っていてください」と。
ああ、適合品を調べてくれているんだな、と思っていたら
スプリングが取り付けられて戻ってきました。

修理代金を、と尋ねると
「スプリングはビクトリノックスから消耗品として
支給されているものなので必要ありません」と。
本当にちょっとしたことなんだけど
お店が忙しそうなタイミングでやってくれたこのサービスは嬉しかったなぁ。

いや、スプリングが折れるたびに買い換えていたので
わが家にはもう一つ、スプリングが折れたクラシックが・・・
何かを買いに行くついでにモンベルにまたお願いしに行こう。
やはり折れずにシャキーン!としていないと、と思った方はクリック。

Keep tip high!
HIDヘッドランプ交換
ちらつくようになってしまったHID。
手持ちのバルブを6000K→10000Kに戻してみたのですがやはりちらつくのです。

そうこうしているうちに10000Kの真っ青だった色が
白く変わってきてしまいました。
まあ、そろそろ青い光が見難くなってきたお年ごろ、
ある程度白いほうがいい(笑)のですが
HI/LOWの切り替えもできなくなりついに点灯しなくなってしまいました。

まあ、片側だしバラストの問題だな、と思いましたがバルブが焼けています。
これがHI/LOW切り替えができなかった原因か。
バルブもダメ、バラストもダメなのでユニットごと交換することにしました。

3年補償とか世界最先端技術とかはどうでもいいのです。
恐らく中身はみんな一緒なので値段の安い物を。
カプラーはどれを見ても一緒だからねぇ。。。
どれでも一緒、とは思いましたがJA11はもう旧車、
リレー付きのほうがいいかな、と思いつつ探していたのですが
だんだん面倒くさくなってきてポチ。
どっちを注文したっけ?と思いつつ届いた箱を開けました。
そこに見えたのはリレーレス(笑)

今回は6000K、55Wにしました。

そう、10000Kは雨の日、雪の日に見えないお年ごろなのです。
リレーレスなので配線は簡単、
今までのリレー配線を取っ払ってヘッドライトの純正カプラーに
HID側のカプラーを差し込むだけ。

あれ?点かない!と思いましたがオンオフを繰り返しているうちに点灯しました。
10分ほど空焼きのあと、ヘッドライトの中に収め完成・・・のはずでした。
交換当日は点いていたのですが2日めからパッシングでしか点かない。
やっぱりリレーを入れないとダメか。

捨てようかと思っていた以前の配線、取っておいてよかった。
これを再利用してもう一度配線の引き直しをします。
まあ、こんなことだったら最初から面倒くさくならずに
リレーセットを注文しておいたらよかった(笑)

まずコントロールユニットを取り外します。
そして古い配線に付くようにしか付かないカプラーを取り付け、配線完了。
そう、高価なキットを買う必要は恐らくですが無いのです。
洗車機に入れると水のかかりにくい場所がわかります。
ボクのJA11の場合、ここ。

フェンダーの内側、ウィンカーの辺りが水が掛からない場所のようです。
ここにバラストを両面テープで貼り付けます。
これで完璧!

光の切れ目もはっきりしているし、ある程度グレアはありますが許容範囲。
前のクルマのルームミラーに光が当たるようなこともないし
対向車にパッシングされることもありません。
ハイワッテージで真っ白なのでまあ明るいこと!
これで雨の日も雪の日も、多い日も安心♪
多い日・・・?と思った方はクリック。

Keep tip high!
手持ちのバルブを6000K→10000Kに戻してみたのですがやはりちらつくのです。

そうこうしているうちに10000Kの真っ青だった色が
白く変わってきてしまいました。
まあ、そろそろ青い光が見難くなってきたお年ごろ、
ある程度白いほうがいい(笑)のですが
HI/LOWの切り替えもできなくなりついに点灯しなくなってしまいました。

まあ、片側だしバラストの問題だな、と思いましたがバルブが焼けています。
これがHI/LOW切り替えができなかった原因か。
バルブもダメ、バラストもダメなのでユニットごと交換することにしました。

3年補償とか世界最先端技術とかはどうでもいいのです。
恐らく中身はみんな一緒なので値段の安い物を。
カプラーはどれを見ても一緒だからねぇ。。。
どれでも一緒、とは思いましたがJA11はもう旧車、
リレー付きのほうがいいかな、と思いつつ探していたのですが
だんだん面倒くさくなってきてポチ。
どっちを注文したっけ?と思いつつ届いた箱を開けました。
そこに見えたのはリレーレス(笑)

今回は6000K、55Wにしました。

そう、10000Kは雨の日、雪の日に見えないお年ごろなのです。
リレーレスなので配線は簡単、
今までのリレー配線を取っ払ってヘッドライトの純正カプラーに
HID側のカプラーを差し込むだけ。

あれ?点かない!と思いましたがオンオフを繰り返しているうちに点灯しました。
10分ほど空焼きのあと、ヘッドライトの中に収め完成・・・のはずでした。
交換当日は点いていたのですが2日めからパッシングでしか点かない。
やっぱりリレーを入れないとダメか。

捨てようかと思っていた以前の配線、取っておいてよかった。
これを再利用してもう一度配線の引き直しをします。
まあ、こんなことだったら最初から面倒くさくならずに
リレーセットを注文しておいたらよかった(笑)

まずコントロールユニットを取り外します。
そして古い配線に付くようにしか付かないカプラーを取り付け、配線完了。
そう、高価なキットを買う必要は恐らくですが無いのです。
洗車機に入れると水のかかりにくい場所がわかります。
ボクのJA11の場合、ここ。

フェンダーの内側、ウィンカーの辺りが水が掛からない場所のようです。
ここにバラストを両面テープで貼り付けます。
これで完璧!

光の切れ目もはっきりしているし、ある程度グレアはありますが許容範囲。
前のクルマのルームミラーに光が当たるようなこともないし
対向車にパッシングされることもありません。
ハイワッテージで真っ白なのでまあ明るいこと!
これで雨の日も雪の日も、多い日も安心♪
多い日・・・?と思った方はクリック。

Keep tip high!
カエルの卵・・・か?
皆様あけましておめでとうございます。
今年もヤラ・・・、いやよろしくお願いします。
先日、雑貨屋を覗くとなんとも気になる瓶がありました。
そう、その見た目はまさにカエルの卵の瓶詰め。

バジルシードドリンク、以前からちょくちょく見かけていたのですが
なかなか勇気が出なくて・・・(笑)
だってどう見てもカエルの卵なんだもん。

新年なので勇気を出して購入してみることにしました。

グラスに注ぐと言うより出すといった感じ、
ぬるんとした想像通りの感覚(爆)
そして粒のまわりのゼリーの感じ、驚くほどの類似。
今回購入したのはレモングラスフレーバー。
これが香りはなかなかよろしいのです。
恐る恐るひとくち口に含んでみるとサッパリとした甘さ、
そして爽やかなレモングラスの香りが広がります。
そしてプチプチショリショリとした食感、見た目とは裏腹に美味しいのです。
不溶性食物繊維が豊富で腸内環境を整えてくれ、ダイエットにもいいのだとか。
他にもいろいろ効能も書いてありましたがあとはググってみてね。
しかしこうして飲料用の瓶に入ってラベルが貼ってあるから飲めるけど
カエルのいる水槽を近くに置き
ビーカーやシャーレに入っているのを飲むとなるとそれは罰ゲーム。
実際、少しくらいカエルの卵が混じっていてもきっとわかりません。
でもね、話のタネに一度くらいは飲んでみることをオススメします。
新年からダジャレじゃねぇか!と思った方はクリック。

今年もヤラ・・・、いやよろしくお願いします。
先日、雑貨屋を覗くとなんとも気になる瓶がありました。
そう、その見た目はまさにカエルの卵の瓶詰め。

バジルシードドリンク、以前からちょくちょく見かけていたのですが
なかなか勇気が出なくて・・・(笑)
だってどう見てもカエルの卵なんだもん。

新年なので勇気を出して購入してみることにしました。

グラスに注ぐと言うより出すといった感じ、
ぬるんとした想像通りの感覚(爆)
そして粒のまわりのゼリーの感じ、驚くほどの類似。
今回購入したのはレモングラスフレーバー。
これが香りはなかなかよろしいのです。
恐る恐るひとくち口に含んでみるとサッパリとした甘さ、
そして爽やかなレモングラスの香りが広がります。
そしてプチプチショリショリとした食感、見た目とは裏腹に美味しいのです。
不溶性食物繊維が豊富で腸内環境を整えてくれ、ダイエットにもいいのだとか。
他にもいろいろ効能も書いてありましたがあとはググってみてね。
しかしこうして飲料用の瓶に入ってラベルが貼ってあるから飲めるけど
カエルのいる水槽を近くに置き
ビーカーやシャーレに入っているのを飲むとなるとそれは罰ゲーム。
実際、少しくらいカエルの卵が混じっていてもきっとわかりません。
でもね、話のタネに一度くらいは飲んでみることをオススメします。
新年からダジャレじゃねぇか!と思った方はクリック。
