iphoneの防水にはSealLine!
ハンディGPS代わりに使えるようになったボクのiphone。
川など水回りで使うことは間違いのないこと、そうなると防水ケースが欲しい。
Life proof、これはなかなかイイなぁと思うのですがちょっとお高い。
デザインのかっこいいiphone、普段はすっきりした外観で使いたいのです。
防水のケースはGRIFFIN Survivorを筆頭にどれもちょっとゴツいよね。
まあ、Life proofは欲しいけど次期iphoneが出て値段が安くなってからだな(笑)
普段は透明のハードケース、そして濡れるところへ行くようなときは
そのままガサッと入れられる防水ケースがいいなぁ、とボクは思うのです。
そうなると袋タイプ。
ジップロック?悪くないね(笑)

ジップロックより厚く更に安心のSealLine iSERIES CASES iPhoneにしました。
完全防水のハードケースって普段はごっついケースだけに外していたいのに
風呂に持って行く時にパチパチグイグイケースにはめるのは面倒じゃない?
このシールラインiシリーズは
深さ1メートルで30分間の浸水テストをクリアしているのです。
実際に見てみるとすごく不安だけど(笑)

シリコングリスのようなものがたっぷり付いています。
これはしばらく使っているうちに取れると思います。
締りが悪くなったら洗ってワセリンをつけるといいのだとか。

iphone5ではまだ隙間がありますのでiphone7になって
もう少し大きくなっても大丈夫でしょう(笑)
裏のカメラレンズ部

サイド音量ボタン部

レンズ部分が透明なのはもちろんですが、
音量部分も見えるようになっています。
この透明の窓だと柔らかいので操作もしやすいのです。
レンズ窓は少し白味がかかっていますが
全然撮れないというレベルではありません。
ケース無し、裸で撮ったもの

ケースに入れて撮ったもの。

やっぱりちょっと白いね。
遠くを撮るときのほうが白くなりにくいかな。
ま、湯気の中では関係ないけどね・・・

クリックしてくれないとアングルがもっと右下に移ります。


Everybody Tight Lines !
今年の春、RICOHのカメラを買った時にも使ったなぁ。このパターン。
これでこのブログも今年はおしまい。
また来年、皆さん良いお年を~!
川など水回りで使うことは間違いのないこと、そうなると防水ケースが欲しい。
Life proof、これはなかなかイイなぁと思うのですがちょっとお高い。
デザインのかっこいいiphone、普段はすっきりした外観で使いたいのです。
防水のケースはGRIFFIN Survivorを筆頭にどれもちょっとゴツいよね。
まあ、Life proofは欲しいけど次期iphoneが出て値段が安くなってからだな(笑)
普段は透明のハードケース、そして濡れるところへ行くようなときは
そのままガサッと入れられる防水ケースがいいなぁ、とボクは思うのです。
そうなると袋タイプ。
ジップロック?悪くないね(笑)

ジップロックより厚く更に安心のSealLine iSERIES CASES iPhoneにしました。
完全防水のハードケースって普段はごっついケースだけに外していたいのに
風呂に持って行く時にパチパチグイグイケースにはめるのは面倒じゃない?
このシールラインiシリーズは
深さ1メートルで30分間の浸水テストをクリアしているのです。
実際に見てみるとすごく不安だけど(笑)

シリコングリスのようなものがたっぷり付いています。
これはしばらく使っているうちに取れると思います。
締りが悪くなったら洗ってワセリンをつけるといいのだとか。

iphone5ではまだ隙間がありますのでiphone7になって
もう少し大きくなっても大丈夫でしょう(笑)
裏のカメラレンズ部

サイド音量ボタン部

レンズ部分が透明なのはもちろんですが、
音量部分も見えるようになっています。
この透明の窓だと柔らかいので操作もしやすいのです。
レンズ窓は少し白味がかかっていますが
全然撮れないというレベルではありません。
ケース無し、裸で撮ったもの

ケースに入れて撮ったもの。

やっぱりちょっと白いね。
遠くを撮るときのほうが白くなりにくいかな。
ま、湯気の中では関係ないけどね・・・

クリックしてくれないとアングルがもっと右下に移ります。


Everybody Tight Lines !
今年の春、RICOHのカメラを買った時にも使ったなぁ。このパターン。
これでこのブログも今年はおしまい。
また来年、皆さん良いお年を~!
iphoneでハンディGPS
紙の地図にコンパス、そしてGPS。
もう10年も前に買ったこの黄色いガーミンはトラックを記憶することと
目的地へ矢印でのナビゲーションはできるのですが
別に紙の地図が必要なのでどうにも使いにくいのです。
iphoneでもオンラインでは秀逸なグーグル・マップが使えますが
我々釣り人が行くのは携帯の電波の圏外。
そこでオフラインで使えるナビをインストールすることにしました。

圏外で地図も見れる、そう、iphoneならね。
いや、Androidなら無料のアプリが・・・(笑)
有料アプリですがiphoneには現在FieldAccessやDIYGPSなどがあります。
ボクは後者を選びました。
DIYGPS
こちらにインストール方法など
詳しく書いてありますがボクの備忘として。

地図はアプリ内に入っていません。
この辺がガーミンなどのハンディGPSとの値段の違いなのでしょう。
PCを使いカシミール3Dというフリーソフトで
これまた無料の国土地理院の地図を切り取ります。
カシミール用の地図も買ったのでどこかにあるはずなんだけど
何かのCDに紛れてどこかに行っちゃった(笑)
紙の地図をスキャンして使っても良いとは・・・まさにDIY。
地図の縮尺を電子国土9000にするとiphoneに送ったあとに
地図がクリアに見えますがこのあたりはお好みで。

カシミール3Dの「編集」から切り取る範囲を決めます。
諏訪湖の周りの平地をぐるっと回るくらいの大きさ、
15km×15kmくらいで切り取るのがベストの大きさかな。
縮尺が電子国土9000だとこのくらいで30MB位になるはずです。
南アルプス全部、と思ったらサイズが大きくなりすぎて切り取れなかった・・・
このくらいのサイズだと切り出しも早く、iphoneが認識するのも速いです。

「ツール」からマップカッターを選択し、地図を切り取ります。

ここの画面の「全体の必要容量」で30MBくらい。
出力形式はGARMIN、分割数は枚数で指定、横1枚縦1枚に指定します。
出力先フォルダはデスクトップなどに。
保存したファイルをDropboxなどを使いiphoneに送ります。

右下の取り込むマークをタップし、DIYGPSを指定して地図を読み込みます。
これを繰り返し必要な場所の地図を取り込み準備しておきます。
1日に歩く距離ずつ取っておけば問題無いでしょう。
予定しない場所へ行った時ってのが問題だな、遠征とか。
どんなハンディナビにも言えることなのですが、
電子機器なので故障等のトラブルのことを考え、
紙の地図も持参しましょうね。
何かのはずみで宝の地図もダウンロードされてしまったらいいのに、
といつも思う方はクリック。

Keep tip high!
糸井重里さんが探してた徳川埋蔵金はない、ということで終わったかな?
あってもなくても宝探しってワクワクするよね。
もう10年も前に買ったこの黄色いガーミンはトラックを記憶することと
目的地へ矢印でのナビゲーションはできるのですが
別に紙の地図が必要なのでどうにも使いにくいのです。
iphoneでもオンラインでは秀逸なグーグル・マップが使えますが
我々釣り人が行くのは携帯の電波の圏外。
そこでオフラインで使えるナビをインストールすることにしました。

圏外で地図も見れる、そう、iphoneならね。
いや、Androidなら無料のアプリが・・・(笑)
有料アプリですがiphoneには現在FieldAccessやDIYGPSなどがあります。
ボクは後者を選びました。
DIYGPS
こちらにインストール方法など
詳しく書いてありますがボクの備忘として。

地図はアプリ内に入っていません。
この辺がガーミンなどのハンディGPSとの値段の違いなのでしょう。
PCを使いカシミール3Dというフリーソフトで
これまた無料の国土地理院の地図を切り取ります。
カシミール用の地図も買ったのでどこかにあるはずなんだけど
何かのCDに紛れてどこかに行っちゃった(笑)
紙の地図をスキャンして使っても良いとは・・・まさにDIY。
地図の縮尺を電子国土9000にするとiphoneに送ったあとに
地図がクリアに見えますがこのあたりはお好みで。

カシミール3Dの「編集」から切り取る範囲を決めます。
諏訪湖の周りの平地をぐるっと回るくらいの大きさ、
15km×15kmくらいで切り取るのがベストの大きさかな。
縮尺が電子国土9000だとこのくらいで30MB位になるはずです。
南アルプス全部、と思ったらサイズが大きくなりすぎて切り取れなかった・・・
このくらいのサイズだと切り出しも早く、iphoneが認識するのも速いです。

「ツール」からマップカッターを選択し、地図を切り取ります。

ここの画面の「全体の必要容量」で30MBくらい。
出力形式はGARMIN、分割数は枚数で指定、横1枚縦1枚に指定します。
出力先フォルダはデスクトップなどに。
保存したファイルをDropboxなどを使いiphoneに送ります。

右下の取り込むマークをタップし、DIYGPSを指定して地図を読み込みます。
これを繰り返し必要な場所の地図を取り込み準備しておきます。
1日に歩く距離ずつ取っておけば問題無いでしょう。
予定しない場所へ行った時ってのが問題だな、遠征とか。
どんなハンディナビにも言えることなのですが、
電子機器なので故障等のトラブルのことを考え、
紙の地図も持参しましょうね。
何かのはずみで宝の地図もダウンロードされてしまったらいいのに、
といつも思う方はクリック。

Keep tip high!
糸井重里さんが探してた徳川埋蔵金はない、ということで終わったかな?
あってもなくても宝探しってワクワクするよね。
ついにボクも!
IPHONE5買っちゃった♪

ボクはガラケーとアイパッドなどのタブレットが最強だと思っていたんです。
電話やメールは携帯、ちょっとした調べ物はタブレット、
音楽は電池が終わってしまったものの電源に繋げば使えるIPOD、
そう、クルマでしか使わないので問題がないのです。
そしてブログの更新などはPC。
不便だったのはツイッターなどで
「この画像は最新の技術を使っているため表示できません」
と出てしまい見れないこと。
まあ、これもPCからと思っていたのですが・・・
携帯のポイントを20000ポイントも貯めてしまった我が家。
嫁さんの携帯電話の調子が悪く、機種変更前の下調べにと電話屋さんへ。
そのまま勢いで嫁さんがスマホにするということになったのですが、
ついでにボクのも変えようかと言ってくれるではないか!
ガラケー最強と思っていても誰がこんな美味しい話を断る?ボクには無理。
で、ボクはIPHONE5に。

IPHONEの何がすごいって有料、無料にかかわらずアプリの豊富さでしょう。
とりあえずreal racing2をインストール。
携帯ゲーム機が売れないはずだよね。
音楽も移して・・・と。
この調子だと16Gの容量なんてあっという間だぞ。
「5」になると電話は通話料込みのプランもなく、
LTE回線専用の料金プランしかありません。
AUではLTEのサービス範囲ではない諏訪湖周辺、
しかもうちの中のWi-Fiで使っている事が多いのです。
これじゃIPHONE4sで通信費を抑えるって方向でも良かったぞ・・・
勢いで買うとこういうことがね、嫁さんには言えないぞ(笑)
スマホに替えてから機嫌のいい嫁さん、
鼻歌交じりで空いた時間にピコピコいじっています。
鞄にしまう時もハンカチにくるんでから仕舞うのだとか。
「そんなの一度砂利の駐車場に落としたら気にならなくなるよ」
とボクは言うのです。
ボクの以前使っていた携帯は機種変更してすぐに
走ったら水たまりの中に落としたし、今回こそは気をつけないとね、なんて・・・
うわぁ!(泣)

買ってすぐなのに(大泣)
娘と遊んでいて落としちゃった。
まあ、これで使い倒す覚悟ができたというものです。
高性能モバイルは結局出先では使わず
休みのたびに家に引きこもって使うことになるんだよネ、と思う方はクリック。


Everybody Tight Lines !

ボクはガラケーとアイパッドなどのタブレットが最強だと思っていたんです。
電話やメールは携帯、ちょっとした調べ物はタブレット、
音楽は電池が終わってしまったものの電源に繋げば使えるIPOD、
そう、クルマでしか使わないので問題がないのです。
そしてブログの更新などはPC。
不便だったのはツイッターなどで
「この画像は最新の技術を使っているため表示できません」
と出てしまい見れないこと。
まあ、これもPCからと思っていたのですが・・・
携帯のポイントを20000ポイントも貯めてしまった我が家。
嫁さんの携帯電話の調子が悪く、機種変更前の下調べにと電話屋さんへ。
そのまま勢いで嫁さんがスマホにするということになったのですが、
ついでにボクのも変えようかと言ってくれるではないか!
ガラケー最強と思っていても誰がこんな美味しい話を断る?ボクには無理。
で、ボクはIPHONE5に。

IPHONEの何がすごいって有料、無料にかかわらずアプリの豊富さでしょう。
とりあえずreal racing2をインストール。
携帯ゲーム機が売れないはずだよね。
音楽も移して・・・と。
この調子だと16Gの容量なんてあっという間だぞ。
「5」になると電話は通話料込みのプランもなく、
LTE回線専用の料金プランしかありません。
AUではLTEのサービス範囲ではない諏訪湖周辺、
しかもうちの中のWi-Fiで使っている事が多いのです。
これじゃIPHONE4sで通信費を抑えるって方向でも良かったぞ・・・
勢いで買うとこういうことがね、嫁さんには言えないぞ(笑)
スマホに替えてから機嫌のいい嫁さん、
鼻歌交じりで空いた時間にピコピコいじっています。
鞄にしまう時もハンカチにくるんでから仕舞うのだとか。
「そんなの一度砂利の駐車場に落としたら気にならなくなるよ」
とボクは言うのです。
ボクの以前使っていた携帯は機種変更してすぐに
走ったら水たまりの中に落としたし、今回こそは気をつけないとね、なんて・・・
うわぁ!(泣)

買ってすぐなのに(大泣)
娘と遊んでいて落としちゃった。
まあ、これで使い倒す覚悟ができたというものです。
高性能モバイルは結局出先では使わず
休みのたびに家に引きこもって使うことになるんだよネ、と思う方はクリック。


Everybody Tight Lines !
油、脂、アブラ・・・
ボクの一番大きな釣り道具のジムニー。
先日トランスミッションオイルを交換したので
今度はエンジンオイルを交換することにしました。

今回もこのオイル。
ジムニーにはちょっと、いや、かなり贅沢なオイルなのですが
やはり良いオイルを入れるとクルマが調子いいんですよね。

オイルフィルターは純正品を使いたいのですが、
近所のホームセンターでは純正品よりPIAAのフィルターのほうが100円安い(笑)
まあエンジンオイルの値段のことを思うと比べるのがおかしいのです。
さて、釣りに忙しく1年近く交換しなかったオイルは・・・

真っ黒、そしてブローバイの良い香りが(笑)
ブローバイの臭い、触媒を通らなかった排気ガスの臭いは嫌いではないのです。
灯油の入っていそうなディーゼル車の排気ガスの臭いも好き(笑)

ついこの間レベルゲージで調べた時には
もう少し透明度があったような気がしたんだけど・・・
次はもっと早く交換しないといけないね。
ついでにプロペラシャフトに給油しました。

グリスガンとニップルは必ず垂直にしましょう。
斜めだと漏れてくるのです。
少しめくっておいたスライディングヨークの
ブーツの端からグリスが出てきたらOK。
ここも結構入ったなぁ・・・
このジムニーも来年の3月には車検、
そろそろちょっとずつ整備していこうと思っています。
お腹のアブラも簡単に抜けるといいのに、と感じている方はクリック。


Everybody Tight Lines !
おまけ。
先日トランスミッションオイルを交換したので
今度はエンジンオイルを交換することにしました。

今回もこのオイル。
ジムニーにはちょっと、いや、かなり贅沢なオイルなのですが
やはり良いオイルを入れるとクルマが調子いいんですよね。

オイルフィルターは純正品を使いたいのですが、
近所のホームセンターでは純正品よりPIAAのフィルターのほうが100円安い(笑)
まあエンジンオイルの値段のことを思うと比べるのがおかしいのです。
さて、釣りに忙しく1年近く交換しなかったオイルは・・・

真っ黒、そしてブローバイの良い香りが(笑)
ブローバイの臭い、触媒を通らなかった排気ガスの臭いは嫌いではないのです。
灯油の入っていそうなディーゼル車の排気ガスの臭いも好き(笑)

ついこの間レベルゲージで調べた時には
もう少し透明度があったような気がしたんだけど・・・
次はもっと早く交換しないといけないね。
ついでにプロペラシャフトに給油しました。

グリスガンとニップルは必ず垂直にしましょう。
斜めだと漏れてくるのです。
少しめくっておいたスライディングヨークの
ブーツの端からグリスが出てきたらOK。
ここも結構入ったなぁ・・・
このジムニーも来年の3月には車検、
そろそろちょっとずつ整備していこうと思っています。
お腹のアブラも簡単に抜けるといいのに、と感じている方はクリック。


Everybody Tight Lines !
おまけ。
ロウソクをたらーり
注射器、ロープときたらやはりロウソク・・・

そう、ストリップドピーコックアイについてのお話です。
確信犯的誘導なのですが(笑)
ちょっと作るときは消しゴムでこする、

またはドライシェイクをつま先につけてしごくのも悪くないですね。

ピーコックはこの青い目玉のあたりを使いましょう。
このあたりがフリューを取ると一番白と黒のコントラストがはっきりします。
どの方法でも逆毛を立てるようにしましょう。
でもストリップドピーコックをたくさん作りたい時はロウソクが一番。

ピーコックを必要な分だけ取り分けてロウソクをたらーり。
それを1本づつ指先で爪を立ててしごきます。

そうするとツルン。
ピーコックはすっかり裸なのです。
ロウソクを使うとツヤが出て切れにくくなります。
爪と立てた時に硬いロウのほうがフリューが取れやすく感じます。
どの方法でも逆毛を立てるようにすると早いです。
あとは巻くだけ。

うーん、艶めかしい。
ピーコックの縞模様はまさに虫、たまりませんね。
虫っぽいピーコックを使ったフライは魚は釣れないのにボクが釣れるのです。
魚の口にフッキングしたフライは外れるのに
指先のはなぜ外れないのだろうと疑問に思う方はクリック。


Everybody Tight Lines !
大物ほど外れやすいんですよね。
うーん、ボクの指先にフッキングした針が外れないのは
もしかしてボクが「小物」だからか?

そう、ストリップドピーコックアイについてのお話です。
確信犯的誘導なのですが(笑)
ちょっと作るときは消しゴムでこする、

またはドライシェイクをつま先につけてしごくのも悪くないですね。

ピーコックはこの青い目玉のあたりを使いましょう。
このあたりがフリューを取ると一番白と黒のコントラストがはっきりします。
どの方法でも逆毛を立てるようにしましょう。
でもストリップドピーコックをたくさん作りたい時はロウソクが一番。

ピーコックを必要な分だけ取り分けてロウソクをたらーり。
それを1本づつ指先で爪を立ててしごきます。

そうするとツルン。
ピーコックはすっかり裸なのです。
ロウソクを使うとツヤが出て切れにくくなります。
爪と立てた時に硬いロウのほうがフリューが取れやすく感じます。
どの方法でも逆毛を立てるようにすると早いです。
あとは巻くだけ。

うーん、艶めかしい。
ピーコックの縞模様はまさに虫、たまりませんね。
虫っぽいピーコックを使ったフライは魚は釣れないのにボクが釣れるのです。
魚の口にフッキングしたフライは外れるのに
指先のはなぜ外れないのだろうと疑問に思う方はクリック。


Everybody Tight Lines !
大物ほど外れやすいんですよね。
うーん、ボクの指先にフッキングした針が外れないのは
もしかしてボクが「小物」だからか?
ロープ遊び
通いなれた渓には持って行きませんがややこしいところ、
そして初めての渓にはロープを持って行きます。

そう、持っていくだけ。
一度も使ったことがないのです(笑)
林道から離れていてもしばらく歩けば
降りれるところを発見することも多いので・・・
だからいつまでも新品。
登山の時のツェルトと一緒で持って行く事に意義があるのです。
先日ブラブラとネットを徘徊している時に
ロープを使ってブレスレットを作ることができると知りました。
何かの時にブレスレットをほどいてロープにできる・・・
これはなかなかいいんじゃない?
ブレスレットにするサイズの10倍のロープが必要、とのこと。
ロープは10mほどあるのでベルトに、と編み始めました。
慣れないうちの最初の10cmはすごく時間がかかりますが
そこから先はどんどん編めます。
TVを見ながら80cmほど編むのに40分ほど。

きっちり編んでいったら足りなくなっちゃった(笑)
一度ほどいてやり直します。
解くのに10分ほどかかります。
これは・・・実用的じゃないなぁ(笑)

ゆるく編んでちょうどでした。
2回目なので30分ほど。
ウェーダーのベルトにするといいかも、なんて思っています。
濡れても強度は落ちないのだろうか・・・
使うときにプツン!なんていうのが一番困るのです。
もっと細くてシンプルなロープで
ネットとベストをつなぐ紐にするのもいいかもね。
注射器、ロープ・・・
次はロウソクの話題か?と心配している方はクリック。


Everybody Tight Lines !
そして初めての渓にはロープを持って行きます。

そう、持っていくだけ。
一度も使ったことがないのです(笑)
林道から離れていてもしばらく歩けば
降りれるところを発見することも多いので・・・
だからいつまでも新品。
登山の時のツェルトと一緒で持って行く事に意義があるのです。
先日ブラブラとネットを徘徊している時に
ロープを使ってブレスレットを作ることができると知りました。
何かの時にブレスレットをほどいてロープにできる・・・
これはなかなかいいんじゃない?
ブレスレットにするサイズの10倍のロープが必要、とのこと。
ロープは10mほどあるのでベルトに、と編み始めました。
慣れないうちの最初の10cmはすごく時間がかかりますが
そこから先はどんどん編めます。
TVを見ながら80cmほど編むのに40分ほど。

きっちり編んでいったら足りなくなっちゃった(笑)
一度ほどいてやり直します。
解くのに10分ほどかかります。
これは・・・実用的じゃないなぁ(笑)

ゆるく編んでちょうどでした。
2回目なので30分ほど。
ウェーダーのベルトにするといいかも、なんて思っています。
濡れても強度は落ちないのだろうか・・・
使うときにプツン!なんていうのが一番困るのです。
もっと細くてシンプルなロープで
ネットとベストをつなぐ紐にするのもいいかもね。
注射器、ロープ・・・
次はロウソクの話題か?と心配している方はクリック。


Everybody Tight Lines !
大きな注射器
ジムニーのトランスミッションオイルを交換しました。
前回交換したのは・・・多分4年前。

ホントは10㎜の凸、□ドレンソケットで外さないといけませんが
普通の3/8、9.5sqラチェットにソケットを付けないもので代用できます。
ジムニーではあまりありませんが整備性の悪い車では
隙間が狭くソケットを付けると工具が入らなかったりするのです。
フィラープラグ(給油口)を先にゆるめ、ドレンプラグを外してオイルを抜きます。
オイルを抜いちゃったのにフィラープラグが外れなかったら
修理工場に駆け込むことだってできないもんね。
シフトノブを外して入れることもできますがお勧めしません。
昔やったことがあるのですが、ギアオイルって凄いニオイなので
一滴垂れるだけで1週間ほどそのニオイに悩まされます。

今回さすがにボクのクルマのオイルも汚れてた・・・
鉄粉もまあ、それなり。
オイルを抜いている間に別のクルマのタイヤを冬タイヤに交換しました。

12/8は皆さんのお家のあたりは降りました?
諏訪湖のほとりの我が家はなかなかのサイズの雪だるまができるくらい。
そしてその日、ジムニーで出かけていたボクは昼間に降った雪が解けて夜に凍った
いわゆるブラックアイスバーンの上を帰ることになったのでした。
国道もツルツルで止まらないのはもちろん、普通に走ると前に進まないほど。
この時期にこんなにテカテカに道が凍るのは珍しいくらいでした。
こうなるとスタッドレスだってどうしようもないのです。
昔からトランスミッションオイルを入れるときには
シャンプーのポンプボトルがいいなんて言いますが
あれは泣きそうになるほど押さないと終わりません。
ですので大きな注射器を使います。

誰だよ、ガラス製なんて思っていたのは。
サクションガンです。
今回使ったのはワコーズRG7590。
JA11はトランスミッションオイルに1.2リットル必要なのですが、
トランスファオイル量が0.8リットルなので
2箇所同時に交換するようにすると2リットル缶がちょうどいいのです。
でも今回、日曜日は寒かったのでトランスミッションのみにしました。
早速乗ってみると各シフトにヌルッと入ります。
ミッションオイルは寿命が長いとは言え4年ぶりの交換、やっぱり新油はいいね!
こうしてちょっといじるだけでクルマに乗るのが楽しくなりますね。
注射器を持った看護婦さんの破壊力は強烈、と感じる方はクリック。


Everybody Tight Lines !
ま、ボクは自分の注射器を(ry
看護婦さんも今は呼び名は看護師、
そして薬剤師や整体師のようなパンツスタイルだもんなぁ・・・
おまけ

これを見てからというものファミレスのコーヒーサーバーでも
同じコトを想像してしまうのです・・・
ま、ガラスの注射器と言ったらネ。
前回交換したのは・・・多分4年前。

ホントは10㎜の凸、□ドレンソケットで外さないといけませんが
普通の3/8、9.5sqラチェットにソケットを付けないもので代用できます。
ジムニーではあまりありませんが整備性の悪い車では
隙間が狭くソケットを付けると工具が入らなかったりするのです。
フィラープラグ(給油口)を先にゆるめ、ドレンプラグを外してオイルを抜きます。
オイルを抜いちゃったのにフィラープラグが外れなかったら
修理工場に駆け込むことだってできないもんね。
シフトノブを外して入れることもできますがお勧めしません。
昔やったことがあるのですが、ギアオイルって凄いニオイなので
一滴垂れるだけで1週間ほどそのニオイに悩まされます。

今回さすがにボクのクルマのオイルも汚れてた・・・
鉄粉もまあ、それなり。
オイルを抜いている間に別のクルマのタイヤを冬タイヤに交換しました。

12/8は皆さんのお家のあたりは降りました?
諏訪湖のほとりの我が家はなかなかのサイズの雪だるまができるくらい。
そしてその日、ジムニーで出かけていたボクは昼間に降った雪が解けて夜に凍った
いわゆるブラックアイスバーンの上を帰ることになったのでした。
国道もツルツルで止まらないのはもちろん、普通に走ると前に進まないほど。
この時期にこんなにテカテカに道が凍るのは珍しいくらいでした。
こうなるとスタッドレスだってどうしようもないのです。
昔からトランスミッションオイルを入れるときには
シャンプーのポンプボトルがいいなんて言いますが
あれは泣きそうになるほど押さないと終わりません。
ですので大きな注射器を使います。

誰だよ、ガラス製なんて思っていたのは。
サクションガンです。
今回使ったのはワコーズRG7590。
JA11はトランスミッションオイルに1.2リットル必要なのですが、
トランスファオイル量が0.8リットルなので
2箇所同時に交換するようにすると2リットル缶がちょうどいいのです。
でも今回、日曜日は寒かったのでトランスミッションのみにしました。
早速乗ってみると各シフトにヌルッと入ります。
ミッションオイルは寿命が長いとは言え4年ぶりの交換、やっぱり新油はいいね!
こうしてちょっといじるだけでクルマに乗るのが楽しくなりますね。
注射器を持った看護婦さんの破壊力は強烈、と感じる方はクリック。


Everybody Tight Lines !
ま、ボクは自分の注射器を(ry
看護婦さんも今は呼び名は看護師、
そして薬剤師や整体師のようなパンツスタイルだもんなぁ・・・
おまけ

これを見てからというものファミレスのコーヒーサーバーでも
同じコトを想像してしまうのです・・・
ま、ガラスの注射器と言ったらネ。
プラトンボ
学校で配られた肥後守。
鉛筆を削ることが中心でしたが
悪たれのボクのポケットにはいつも肥後守が入っていました。
そんな初めてのナイフで祖父に手伝ってもらって作ったのが竹とんぼ。
多分、おそらく(笑)
しっかり覚えてないけどね。
でもまあ、みなさんもそうでしょ?
先日、とある釣具屋に行った時にレジにおいてあったのはこれ。

プラスチック製の竹とんぼ、Flarble
普通のブラスチック製の竹とんぼだったら別にどうってことないのですが・・・

そう、小さいのです。
そしてなんとひとつ30円。
指で挟んで指を鳴らすようにして飛ばします。
飛距離は大したことないので室内で遊べるのが一番の利点です。
飛ばすときに上向きに手を上げてやると上昇しやすくなりますし、
羽を体のほうに傾けて飛ばすと自分の方に戻ってきます。
小さいのですが小箱を狙うなど狙い通りに飛ばそうとすると難しく、
大人でも夢中になってしまうプラスチック製の竹とんぼなのです
いや、オモチャに夢中になるなんてボクがおこちゃまなのか?
もっと楽しそうなおもちゃの話は
前回のコメント欄で見たなぁ、という方はクリック。


Everybody Tight Lines !
釣竿だってほら、広い意味で大人のおもちゃ。
大人と子供のちがいは
持っている玩具の
値段のちがいだけである。
開高健
鉛筆を削ることが中心でしたが
悪たれのボクのポケットにはいつも肥後守が入っていました。
そんな初めてのナイフで祖父に手伝ってもらって作ったのが竹とんぼ。
多分、おそらく(笑)
しっかり覚えてないけどね。
でもまあ、みなさんもそうでしょ?
先日、とある釣具屋に行った時にレジにおいてあったのはこれ。

プラスチック製の竹とんぼ、Flarble
普通のブラスチック製の竹とんぼだったら別にどうってことないのですが・・・

そう、小さいのです。
そしてなんとひとつ30円。
指で挟んで指を鳴らすようにして飛ばします。
飛距離は大したことないので室内で遊べるのが一番の利点です。
飛ばすときに上向きに手を上げてやると上昇しやすくなりますし、
羽を体のほうに傾けて飛ばすと自分の方に戻ってきます。
小さいのですが小箱を狙うなど狙い通りに飛ばそうとすると難しく、
大人でも夢中になってしまうプラスチック製の竹とんぼなのです
いや、オモチャに夢中になるなんてボクがおこちゃまなのか?
もっと楽しそうなおもちゃの話は
前回のコメント欄で見たなぁ、という方はクリック。


Everybody Tight Lines !
釣竿だってほら、広い意味で大人のおもちゃ。
大人と子供のちがいは
持っている玩具の
値段のちがいだけである。
開高健
ワカサギ電動リール、これが完成形か?
完成しました。

2年ほど前に試作した電動リール。

一応完成したものの大きく、プラスチックのアームで
リールをフリーにする機構の信頼性も低くて実用には至りませんでした。
まあ、それ以前にドーム船や穴釣りに行かないのでテストすることもなく・・・
先日、JUNさんに船に乗せていただき6m近い場所での
4.5mののべ竿の使い勝手があまりにも悪かったので
やはりリールがいるな、と痛感しました。
で、ネットで検索するとダイソーの電動消しゴムがなかなか使えるらしい。
電消し電動リールのアイディアを参考にさせていただいたのはこちら。
以前制作したスプール周りのアイディアはこちらを参考にしました。
スプール裏側(2013 1/24追記)

とりあえず以前試作した電動リールのスプールを乗せてみると
消しゴムが滑り止めになってそのままでも使えそう(笑)

しかしちょっと長く感じるので電動消しゴムを少し加工することにしました。
モーター軸が出るように本体をカット、そしてスプール一式をネジ止めします。

このステーにスプールを直結する方式だと近所のホームセンターでは
なかなか見つからないM2の25㎜の小ねじが必要です。
このネジを探すのが一番苦労しました(笑)
ボクのオリジナルはこのフェルールだけ。
内径4.5mmの丸型端子を流用しました。
手持ちのダイワクリスティアの穂先は太さ5㎜なのでドリルで広げます。
ドリルの歯が暴れた分広くなってしまうので瞬間接着剤を塗って
少しきつくなるくらいに調整します。
これをLアングルにネジで固定するのですが、
こうすると可変アダプター風に出来ます。

今回もテストすることなく終わったりして(笑)
そう、この手の自作品は作ることに意義があるのです。
形がだんだんできていく楽しさ、そして動いた時のうれしさ。
でも、そんな事ばかり言っていないで今年は松原湖でも行こうかな。
ピンクローターの電源部みたいなリールだと思った方はクリック。

あれもワカサギ用電動リールに改造するのにいい材料だとおもうんだよね。
ネット上を見てもあれで電動リールを作ったってハナシは書いていないし・・・
ボクのオリジナル?アイディアはココ、って書いて
どなたか作ってみてくれないものだろうか。
モーターもついているし電源は別体、回転数まで調整できてしかも防水(笑)
しかし買うのが恥ずかしいあんなものをどうやって手に入れるか、だ。
そしてドーム船などで使っている時に
何を流用したのか気づかれた時のことを考えると・・・
あ、中古はいりませんよ(爆)

2年ほど前に試作した電動リール。

一応完成したものの大きく、プラスチックのアームで
リールをフリーにする機構の信頼性も低くて実用には至りませんでした。
まあ、それ以前にドーム船や穴釣りに行かないのでテストすることもなく・・・
先日、JUNさんに船に乗せていただき6m近い場所での
4.5mののべ竿の使い勝手があまりにも悪かったので
やはりリールがいるな、と痛感しました。
で、ネットで検索するとダイソーの電動消しゴムがなかなか使えるらしい。
電消し電動リールのアイディアを参考にさせていただいたのはこちら。
以前制作したスプール周りのアイディアはこちらを参考にしました。
スプール裏側(2013 1/24追記)

とりあえず以前試作した電動リールのスプールを乗せてみると
消しゴムが滑り止めになってそのままでも使えそう(笑)

しかしちょっと長く感じるので電動消しゴムを少し加工することにしました。
モーター軸が出るように本体をカット、そしてスプール一式をネジ止めします。

このステーにスプールを直結する方式だと近所のホームセンターでは
なかなか見つからないM2の25㎜の小ねじが必要です。
このネジを探すのが一番苦労しました(笑)
ボクのオリジナルはこのフェルールだけ。
内径4.5mmの丸型端子を流用しました。
手持ちのダイワクリスティアの穂先は太さ5㎜なのでドリルで広げます。
ドリルの歯が暴れた分広くなってしまうので瞬間接着剤を塗って
少しきつくなるくらいに調整します。
これをLアングルにネジで固定するのですが、
こうすると可変アダプター風に出来ます。

今回もテストすることなく終わったりして(笑)
そう、この手の自作品は作ることに意義があるのです。
形がだんだんできていく楽しさ、そして動いた時のうれしさ。
でも、そんな事ばかり言っていないで今年は松原湖でも行こうかな。
ピンクローターの電源部みたいなリールだと思った方はクリック。

あれもワカサギ用電動リールに改造するのにいい材料だとおもうんだよね。
ネット上を見てもあれで電動リールを作ったってハナシは書いていないし・・・
ボクのオリジナル?アイディアはココ、って書いて
どなたか作ってみてくれないものだろうか。
モーターもついているし電源は別体、回転数まで調整できてしかも防水(笑)
しかし買うのが恥ずかしいあんなものをどうやって手に入れるか、だ。
そしてドーム船などで使っている時に
何を流用したのか気づかれた時のことを考えると・・・
あ、中古はいりませんよ(爆)