コールマン 2バーナーメンテナンス
会社の同僚の2バーナー、425F。
フリーマーケットでなんと千円で購入したとのことですが
調子が悪いので見て欲しい、と依頼がありました。

まあ、おそらくジェネレーター。
なんとか交換せずに直して欲しい、って
そりゃ無理じゃない?と思いつつ見てみることにしました。

ジェネレーターには外そうと頑張った後が。
熱が入っているからちゃんとした工具でやらないと外れないんだよね。
試し焚きをしてみると先端から生ガスが出ているっぽい。
増し締めで行けるかな、と思いましたが・・・

ミキシングにヒビが入っています。
これが原因か。
とりあえずジェネレーターを清掃してから考えよう。

ジェネレーターはクニペックスのコブラで挟んだら一発。
パーツクリーナで洗ってダメだったらキャブクリーナーで。
ニードルも軽く磨いておきます。

表面の錆をワイヤーブラシで落とし、
きっとこの先またジェネレーターを外すことになるだろうから
普通の工具でも外せるようにスレッドコンパウンドを塗っておきます。

問題のミキシング。
観察してみるとミキシングとジェネレータの当たり面が
隙間なく触れば生ガスはでない、と思う・・・
こっちにもスレッドコンパウンドを塗って
割れが広がる寸前でしっかり締めてテストしてみると完璧。

ミキシングが割れているのでこの先きっと同じことが起きる、
次回はジェネレーター交換だと伝え同僚には渡しました。
手入れさえしていけばこのちょっと小型の425Fはこれからも長い間使えるはずです。
生はガスくらいにしておかなければ・・・と思う方はクリック。

Keep tip high!
フリーマーケットでなんと千円で購入したとのことですが
調子が悪いので見て欲しい、と依頼がありました。

まあ、おそらくジェネレーター。
なんとか交換せずに直して欲しい、って
そりゃ無理じゃない?と思いつつ見てみることにしました。

ジェネレーターには外そうと頑張った後が。
熱が入っているからちゃんとした工具でやらないと外れないんだよね。
試し焚きをしてみると先端から生ガスが出ているっぽい。
増し締めで行けるかな、と思いましたが・・・

ミキシングにヒビが入っています。
これが原因か。
とりあえずジェネレーターを清掃してから考えよう。

ジェネレーターはクニペックスのコブラで挟んだら一発。
パーツクリーナで洗ってダメだったらキャブクリーナーで。
ニードルも軽く磨いておきます。

表面の錆をワイヤーブラシで落とし、
きっとこの先またジェネレーターを外すことになるだろうから
普通の工具でも外せるようにスレッドコンパウンドを塗っておきます。

問題のミキシング。
観察してみるとミキシングとジェネレータの当たり面が
隙間なく触れば生ガスはでない、と思う・・・
こっちにもスレッドコンパウンドを塗って
割れが広がる寸前でしっかり締めてテストしてみると完璧。

ミキシングが割れているのでこの先きっと同じことが起きる、
次回はジェネレーター交換だと伝え同僚には渡しました。
手入れさえしていけばこのちょっと小型の425Fはこれからも長い間使えるはずです。
生はガスくらいにしておかなければ・・・と思う方はクリック。

Keep tip high!
バーコ モンキー
先日、ちょっと変わったモンキーを購入しました。

バーコの9031Pというモデルなのですが
通常は35mm(!)の普通のモンキーとして使えます。

このモンキーの面白いところは
ウォームギアを目一杯回すとジョーがはずれます。

そして逆に取り付けるとパイプレンチになるのです。

本気でパイプを回すときはちゃんとしたパイプレンチを使います。
でもこれさえ持っていれば
ああ、って思いながら道具箱へ向かわなくて済みます。
荷物減らしの工具ですね。
ウォーターポンププライヤーと言えばクニペックス、
そしてモンキーと言えばバーコ。
ジョーのガタの少なさなどは特筆するものがあります。
それはこの9031Pでも一緒。

それはモンキーのどこにも魚と釣り針のロゴマークが無かったこと。
これがただひとつ残念だった部分です。
釣り人としてはw
でも、このマークがなくても工具の価値には変わりがありません。
なんて言ってもモンキーの雄、バーコ製だもん。
ちょっとずつ、ゆっくり開くのがたまらない、と思う方はクリック。

Keep tip high!

バーコの9031Pというモデルなのですが
通常は35mm(!)の普通のモンキーとして使えます。

このモンキーの面白いところは
ウォームギアを目一杯回すとジョーがはずれます。

そして逆に取り付けるとパイプレンチになるのです。

本気でパイプを回すときはちゃんとしたパイプレンチを使います。
でもこれさえ持っていれば
ああ、って思いながら道具箱へ向かわなくて済みます。
荷物減らしの工具ですね。
ウォーターポンププライヤーと言えばクニペックス、
そしてモンキーと言えばバーコ。
ジョーのガタの少なさなどは特筆するものがあります。
それはこの9031Pでも一緒。

それはモンキーのどこにも魚と釣り針のロゴマークが無かったこと。
これがただひとつ残念だった部分です。
釣り人としてはw
でも、このマークがなくても工具の価値には変わりがありません。
なんて言ってもモンキーの雄、バーコ製だもん。
ちょっとずつ、ゆっくり開くのがたまらない、と思う方はクリック。

Keep tip high!
iPhone6プラス 液晶交換
今年中三になった娘。
友達とのラインやyoutube、そしてちょっと下調べごとをするためにと
以前家族が使っていたiPhone6プラスを渡してあります。
まあ、渡してあるといってもまだ中学生、
リビング以外では使えないということにしてあり、
スクリーンタイムでのペアレントコントロール、
遅い時間はさらにWi-Fiが自動的に切れるように設定してあります。
iPhone6プラス、棚に置いて充電中に落ちたらしく
ガラスが、そしてがっつり液晶までイってしまいました。

管理は娘、お小遣いで直せよと言っておいたのですが
地元の修理業者さんからの見積額を聞くと1万6千円とのこと。
そりゃいくら何でも高すぎない?
同程度の中古が買えるぞ・・・
ボクが直すことにしました。

工具、ガラスを含めた液晶を含めて2千円ちょい。
なんと保護用のガラスフィルムまで入っていました。
部品は安いけど交換が面倒なんだろうなと思いつつ
PCで工程を調べつつ分解していきます。

分解は比較的簡単でした。
画像入りで詳しく説明されていたサイト様のおかげで
順調に分解することができました。

組み立てでわかんなくなってしまったのがコネクタの順番。
素人が分解、組み立てをすることを多分想定していないのでしょう。
似たようなところにコネクタの大きさがほぼ同じものがあり、
しかもすごく入れにくい。
まあ間違えると絶対入らないんだけど(笑)
コネクタを抜くごとに写真を撮る、って方法が確実かもしれませんね。

無事交換を済ませ電源を入れ、ちょっといたずらで
壁紙を割れた画面の画像に変更しておきました。
直った液晶とガラスに大喜びしながらロック解除した時の驚いた顔・・・
その顔を見ただけで修理した甲斐があったというものです。
コネクタじゃなくても違うところには間違えると入らないと思った方はクリック。

Keep tip high!
友達とのラインやyoutube、そしてちょっと下調べごとをするためにと
以前家族が使っていたiPhone6プラスを渡してあります。
まあ、渡してあるといってもまだ中学生、
リビング以外では使えないということにしてあり、
スクリーンタイムでのペアレントコントロール、
遅い時間はさらにWi-Fiが自動的に切れるように設定してあります。
iPhone6プラス、棚に置いて充電中に落ちたらしく
ガラスが、そしてがっつり液晶までイってしまいました。

管理は娘、お小遣いで直せよと言っておいたのですが
地元の修理業者さんからの見積額を聞くと1万6千円とのこと。
そりゃいくら何でも高すぎない?
同程度の中古が買えるぞ・・・
ボクが直すことにしました。

工具、ガラスを含めた液晶を含めて2千円ちょい。
なんと保護用のガラスフィルムまで入っていました。
部品は安いけど交換が面倒なんだろうなと思いつつ
PCで工程を調べつつ分解していきます。

分解は比較的簡単でした。
画像入りで詳しく説明されていたサイト様のおかげで
順調に分解することができました。

組み立てでわかんなくなってしまったのがコネクタの順番。
素人が分解、組み立てをすることを多分想定していないのでしょう。
似たようなところにコネクタの大きさがほぼ同じものがあり、
しかもすごく入れにくい。
まあ間違えると絶対入らないんだけど(笑)
コネクタを抜くごとに写真を撮る、って方法が確実かもしれませんね。

無事交換を済ませ電源を入れ、ちょっといたずらで
壁紙を割れた画面の画像に変更しておきました。
直った液晶とガラスに大喜びしながらロック解除した時の驚いた顔・・・
その顔を見ただけで修理した甲斐があったというものです。
コネクタじゃなくても違うところには間違えると入らないと思った方はクリック。

Keep tip high!
黒曜石でやじりを作ろう
寒くなる前のこと。
下の子を連れ長和町の黒耀石体験ミュージアムへ行ってきました。
ここは娘が、というよりボクが行ってみたかった場所の一つ。

ボクが小学生の頃、学校の近くの畑はすべて遺跡で
畑を少し掘るとやじりや土器が出てきました。
何年生の時だったか忘れましたが
スペードのような形をしたカッコいいやじりを拾いました。

そのやじりはいつの頃かなくしてしまいましたが
あんなカッコいいやじり、また欲しいなぁと思っていました。
拾う・・・
ん、そうだ!作ってしまおう!!

この施設のある場所は「星糞峠・ほしくそとうげ」といいます。
星のう○こ、ロマンチックなようなそうでもないような・・・
博物館に併設されたワークショップでキーホルダー作りや
やじり作り体験などがあります。

見本はありますがスペードのような形にしたいんです、と相談してみると
ワークショップの係の方はいいよ、と。
じゃあ作ろう!
枝の先に銅の棒がつけられたもので角をグッと押すと
裏側が欠けてその欠けた部分が鋭くなります。
成形するにはその繰り返しです。

コツを掴むとどんどん欠けて鋭くなり、そしてどんどん小さくなる(笑)
このワークショップ、結構放任主義なのね。
思っていたのと違う感じになりました(爆)

我が家には大量の黒曜石のストックがあります。
飾るにしてもこれじゃあまりにもちょっと、なので
上の子にお土産用の道具を購入してきたので
ボクはそれでもう一度、やじり作りに挑戦しました。

ワークショップにあった見本のような形、とまではいきませんでしたが
まあ、これでなんとか納得。
ただね、これ最初にもらう、作る切片の形が
仕上がりをかなり左右するようです。
二回めに挑戦とは若い!と思った方はクリック。

Keep tip high!
下の子を連れ長和町の黒耀石体験ミュージアムへ行ってきました。
ここは娘が、というよりボクが行ってみたかった場所の一つ。

ボクが小学生の頃、学校の近くの畑はすべて遺跡で
畑を少し掘るとやじりや土器が出てきました。
何年生の時だったか忘れましたが
スペードのような形をしたカッコいいやじりを拾いました。

そのやじりはいつの頃かなくしてしまいましたが
あんなカッコいいやじり、また欲しいなぁと思っていました。
拾う・・・
ん、そうだ!作ってしまおう!!

この施設のある場所は「星糞峠・ほしくそとうげ」といいます。
星のう○こ、ロマンチックなようなそうでもないような・・・
博物館に併設されたワークショップでキーホルダー作りや
やじり作り体験などがあります。

見本はありますがスペードのような形にしたいんです、と相談してみると
ワークショップの係の方はいいよ、と。
じゃあ作ろう!
枝の先に銅の棒がつけられたもので角をグッと押すと
裏側が欠けてその欠けた部分が鋭くなります。
成形するにはその繰り返しです。

コツを掴むとどんどん欠けて鋭くなり、そしてどんどん小さくなる(笑)
このワークショップ、結構放任主義なのね。
思っていたのと違う感じになりました(爆)

我が家には大量の黒曜石のストックがあります。
飾るにしてもこれじゃあまりにもちょっと、なので
上の子にお土産用の道具を購入してきたので
ボクはそれでもう一度、やじり作りに挑戦しました。

ワークショップにあった見本のような形、とまではいきませんでしたが
まあ、これでなんとか納得。
ただね、これ最初にもらう、作る切片の形が
仕上がりをかなり左右するようです。
二回めに挑戦とは若い!と思った方はクリック。

Keep tip high!
マキタペンインパクトドライバ TD021DSHSP
仕事でドライバーを使う機会が増えました。
大きなトルクは必要ないし、毎日使うわけでもないのですが
しばらく前から自分専用のインパクトドライバーを
欲しいなぁと思いつつ我慢しておりました。
検討したのがマキタの14.4vシリーズ。
インパクトドライバーと充電器、バッテリーセットで3万円ちょっと
問題はここまでの高性能機は今のところ必要ないということ。
ちょっと使うだけのボクにはあのバッテリー容量は大きすぎるし重すぎる。
そんなときホームセンターで見かけたのがこれ、MTD001DSX 。

13800税抜き、14.4v。
結果として購入しなかったのですが
これは付属バッテリーに互換性がないのです。
つまりこの14.4vのくせに他の機種に展開できない。
家の駐車場で落ち葉を片付けるのにブロアくらい使いたいじゃんね。
マキタのカタログを貰ってきて検討すること数日。
実はペンインパクトドライバくらいで
十分なんじゃないか?って思い始めました。
本気のときは会社の借りたら良いし、
そんな工事になったらボクは立ち合うだけ・・・

そうだ、よく考えたらバッテリー2個もいらない。
1日にコーススレッド10本も締めないもん。
そして14.4vシリーズが必要になっても
これだったらサブ機として十分使えるし。

消去法でペンインパクトのTD021DSHSPにしました。
これ、カタログ落ち寸前の在庫僅少品。
近所のホームセンターの実売価格で9000円強でした。

実売で14000円ほどの現行品となるTD022との違いは
バッテリーが2個になること、トルクが3N・m上がり25N・mになったこと、
そしてアルミケースがつくこと。

セット内容は本体、バッテリー、充電時とブラスのビット。
これで十分だし必要な先端工具は人によって違うし
それに応じて購入すればいいからね。
バッテリーは7.2v 1Aが1個です。
本格的に使う職人さんには少し物足りないかもしれません。

ビットスリーブの下にはLEDライトが付いています。
薄暗くなってきたときはほんのちょっとの明るさで
仕事がすごく楽になりますよね。

ロングビットと2mmのドリル、
そして当面必要な14mmと17mmのボックスレンチを購入。
大きいサイズのボルトを本締めまでできなくて良いんです。
手締めモード付きなのでそのまま手で締めてもいいし。

まあ、かなり割り切った使い方だけど・・・(笑)
狭いところでは真っ直ぐにして通常は曲げて使う、など
状況に応じて使い分けることができます。
工具箱へしまうときなどはまっすぐのほうが絶対じゃまにならない。

正逆転スイッチは通常のインパクトドライバーのトリガー方式と違いますが
これがなかなか秀逸で手の位置に関わらず使いやすく感じました。
さて、これで物足りなくなりやっぱり14.4vを買ってしまうか、それとも・・・
新しい道具も増え、しばらくは楽しく仕事ができそうです。
しっかり締めてネ、といつも思う方はクリック。

Keep tip high!
大きなトルクは必要ないし、毎日使うわけでもないのですが
しばらく前から自分専用のインパクトドライバーを
欲しいなぁと思いつつ我慢しておりました。
検討したのがマキタの14.4vシリーズ。
インパクトドライバーと充電器、バッテリーセットで3万円ちょっと
問題はここまでの高性能機は今のところ必要ないということ。
ちょっと使うだけのボクにはあのバッテリー容量は大きすぎるし重すぎる。
そんなときホームセンターで見かけたのがこれ、MTD001DSX 。

13800税抜き、14.4v。
結果として購入しなかったのですが
これは付属バッテリーに互換性がないのです。
つまりこの14.4vのくせに他の機種に展開できない。
家の駐車場で落ち葉を片付けるのにブロアくらい使いたいじゃんね。
マキタのカタログを貰ってきて検討すること数日。
実はペンインパクトドライバくらいで
十分なんじゃないか?って思い始めました。
本気のときは会社の借りたら良いし、
そんな工事になったらボクは立ち合うだけ・・・

そうだ、よく考えたらバッテリー2個もいらない。
1日にコーススレッド10本も締めないもん。
そして14.4vシリーズが必要になっても
これだったらサブ機として十分使えるし。

消去法でペンインパクトのTD021DSHSPにしました。
これ、カタログ落ち寸前の在庫僅少品。
近所のホームセンターの実売価格で9000円強でした。

実売で14000円ほどの現行品となるTD022との違いは
バッテリーが2個になること、トルクが3N・m上がり25N・mになったこと、
そしてアルミケースがつくこと。

セット内容は本体、バッテリー、充電時とブラスのビット。
これで十分だし必要な先端工具は人によって違うし
それに応じて購入すればいいからね。
バッテリーは7.2v 1Aが1個です。
本格的に使う職人さんには少し物足りないかもしれません。

ビットスリーブの下にはLEDライトが付いています。
薄暗くなってきたときはほんのちょっとの明るさで
仕事がすごく楽になりますよね。

ロングビットと2mmのドリル、
そして当面必要な14mmと17mmのボックスレンチを購入。
大きいサイズのボルトを本締めまでできなくて良いんです。
手締めモード付きなのでそのまま手で締めてもいいし。

まあ、かなり割り切った使い方だけど・・・(笑)
狭いところでは真っ直ぐにして通常は曲げて使う、など
状況に応じて使い分けることができます。
工具箱へしまうときなどはまっすぐのほうが絶対じゃまにならない。

正逆転スイッチは通常のインパクトドライバーのトリガー方式と違いますが
これがなかなか秀逸で手の位置に関わらず使いやすく感じました。
さて、これで物足りなくなりやっぱり14.4vを買ってしまうか、それとも・・・
新しい道具も増え、しばらくは楽しく仕事ができそうです。
しっかり締めてネ、といつも思う方はクリック。

Keep tip high!