もりのきくらげ農園
今年の梅雨はよく降り、そして長いですね。
この湿度を活用しようと娘が好きなキクラゲを栽培してみることにしました。

Amazonのレビューの良い森産業のもりのきくらげ農園。
原木じゃさすがに、なのでこれで栽培することにしました。

まるでクワガタの幼虫を育てる菌糸ビンw
ちょっと心配になりますが説明書通りに切れ目を入れ、
庭の薄暗い日陰に置き毎日水を、と思っていましたが
毎日のように雨が降るのでほぼ放置・・・
5日目くらいに切れ目の部分が黒くなってきましたが
あまり成長しないので心配していました。
2週間ほどでポツポツとキノコの赤ちゃんらしきものができてきました。
さらに2日ほどで一気にキノコに。

そこから5日間ほどで収穫できるほどになりました。

これだったら大満足。
娘と収穫しきくらげと卵と長ネギの中華炒めにして美味しくいただきました。
もう一度、いや2度くらいは収穫できるかな。
プルプルとしたヒダは大好物、という方はクリック。

Keep tip high!
この湿度を活用しようと娘が好きなキクラゲを栽培してみることにしました。

Amazonのレビューの良い森産業のもりのきくらげ農園。
原木じゃさすがに、なのでこれで栽培することにしました。

まるでクワガタの幼虫を育てる菌糸ビンw
ちょっと心配になりますが説明書通りに切れ目を入れ、
庭の薄暗い日陰に置き毎日水を、と思っていましたが
毎日のように雨が降るのでほぼ放置・・・
5日目くらいに切れ目の部分が黒くなってきましたが
あまり成長しないので心配していました。
2週間ほどでポツポツとキノコの赤ちゃんらしきものができてきました。
さらに2日ほどで一気にキノコに。

そこから5日間ほどで収穫できるほどになりました。

これだったら大満足。
娘と収穫しきくらげと卵と長ネギの中華炒めにして美味しくいただきました。
もう一度、いや2度くらいは収穫できるかな。
プルプルとしたヒダは大好物、という方はクリック。

Keep tip high!
カルディ パクチースープ
最近は空前のパクチーブームなのだとか・・・
かつては生なんてもちろん、
乾燥したものですら見かけることはなかったのですが
最近は結構いろんなものを見かけます。

そう、ボクはパクチー大好きなのです(笑)

で、カルディのパクチースープ。
これは衝撃的でした。

封を切ったとたんにふんわりと立ちのぼるカメムシの匂い(爆)
これは期待できる!

早速お湯で溶かしスープを作ってみます。
浮かぶパクチーの葉もたくさん、味もおいしい。
とにかく香りがスゴイ、パクチー好きのボクも満足できる香りです。
しかし表示通りの作り方だと少ししょっぱいのです。
半分ほどの分量でちょうどいいくらいです。
なんてお得な・・・(笑)
カルディコーヒーファームのパクチースープ、
パクチー好きな皆様には自信を持ってオススメできます!
臭いと匂いは紙一重と思った方はクリック。

Keep tip high!
かつては生なんてもちろん、
乾燥したものですら見かけることはなかったのですが
最近は結構いろんなものを見かけます。

そう、ボクはパクチー大好きなのです(笑)

で、カルディのパクチースープ。
これは衝撃的でした。

封を切ったとたんにふんわりと立ちのぼるカメムシの匂い(爆)
これは期待できる!

早速お湯で溶かしスープを作ってみます。
浮かぶパクチーの葉もたくさん、味もおいしい。
とにかく香りがスゴイ、パクチー好きのボクも満足できる香りです。
しかし表示通りの作り方だと少ししょっぱいのです。
半分ほどの分量でちょうどいいくらいです。
なんてお得な・・・(笑)
カルディコーヒーファームのパクチースープ、
パクチー好きな皆様には自信を持ってオススメできます!
臭いと匂いは紙一重と思った方はクリック。

Keep tip high!
佐久の草笛 初めて蕎麦でお腹いっぱいに!
仲間内で評判の蕎麦屋さん、草笛。

飲食店はどこでもそうなのですが
まずは美味しくないと人気が出るはずがありません。
ここ「草笛」のすごさは美味しさもさることながら蕎麦の量なのだとか・・・

少し待つことは覚悟の上、店内へ
広い店内ですがなかなか順番が回ってきません。
店員さんが持っていくお蕎麦、あれは大盛りだよな・・・なんて思いますが
持っていくものがみんな大盛り(笑)
座敷に通されボクは野菜天ざるを、そして娘はかけそばを、普通盛りで。
すると、デーン(笑)


大盛りどころじゃない、特盛だな(爆)
ふつうのお蕎麦屋さんだと
上品にざるに3本くらい並んでいるイメージ(ボクの勝手なイメージw)なのですが
ここのざる蕎麦は半端な量じゃありません。
上品な盛り方のお蕎麦屋さんの四倍量と言っても過言ではないでしょう。
かなりの量を残してギブアップした娘の分も食べ、
初めて蕎麦屋さんでお腹が苦しくなりました。
美味しくないと食べ切ることなんてできません。
うーん、満足。
飲み会の後の胃の調整のためにはさっぱりとした盛り方のお蕎麦がいいけど
やっぱり蕎麦好きとしてはお腹いっぱいそばを食べたいもんね。
笛と言えば、黒木かお・・・(ry

Keep tip high!
アレは法螺貝か、世代を感じるなぁw

飲食店はどこでもそうなのですが
まずは美味しくないと人気が出るはずがありません。
ここ「草笛」のすごさは美味しさもさることながら蕎麦の量なのだとか・・・

少し待つことは覚悟の上、店内へ
広い店内ですがなかなか順番が回ってきません。
店員さんが持っていくお蕎麦、あれは大盛りだよな・・・なんて思いますが
持っていくものがみんな大盛り(笑)
座敷に通されボクは野菜天ざるを、そして娘はかけそばを、普通盛りで。
すると、デーン(笑)


大盛りどころじゃない、特盛だな(爆)
ふつうのお蕎麦屋さんだと
上品にざるに3本くらい並んでいるイメージ(ボクの勝手なイメージw)なのですが
ここのざる蕎麦は半端な量じゃありません。
上品な盛り方のお蕎麦屋さんの四倍量と言っても過言ではないでしょう。
かなりの量を残してギブアップした娘の分も食べ、
初めて蕎麦屋さんでお腹が苦しくなりました。
美味しくないと食べ切ることなんてできません。
うーん、満足。
飲み会の後の胃の調整のためにはさっぱりとした盛り方のお蕎麦がいいけど
やっぱり蕎麦好きとしてはお腹いっぱいそばを食べたいもんね。
笛と言えば、黒木かお・・・(ry

Keep tip high!
アレは法螺貝か、世代を感じるなぁw
鯛の子、生かんずりとかんずり酒盗
先日のこと。
雪山市に住むぴょん吉さんより小包が届きました。

中身は鯛の子、妙高名物の生かんずりにかんずり酒盗でした。
鯛の子はたらこの塩辛。
これはアツアツご飯に乗せると絶品、もちろんクラッカーに乗せても。
ぴょん吉さんはキャンプの時にポテトサラダに入れて
タラモサラダ風にしていました。
かんずり酒盗はカツオの内臓の塩辛なのですが
それにかんずりが入っているというもの。
これは名前の通り日本酒の肴にするのがやっぱり一番。

お酒が盗まれたかのようになくなるとか
お酒を盗んでまで飲みたくなるとか言われる酒盗。
まさにその通りです(笑)
かんずりはボクがぴょん吉さんと知り合うまで
食べたことがなかったのですが今では大のお気に入り。
今では鍋に欠かせない薬味のひとつです。
今回頂いたのはそのかんずりの中でも高級品の6年熟成”生”かんずり。

小瓶に入ったこのかんずり、麹の姿がそのまま残っています。
いつものように鍋の具材のタラや豆腐にちょびっと付けて食べてみたら
普通のかんずりに比べしょっぱく、ゆずと唐辛子の風味もしっかりしているのです。
もしかしてこれは・・・

むぅ、絶品。
鍋の薬味には少し強いのですが白ご飯のお供として最高でした。
これは「飯盗」だな(笑)
お酒をちびっと飲んでかんずりをひと舐め、これもまたいい。
恐ろしいことにこの生かんずり、酒盗じゃないのに
お酒を盗み、さらにはご飯まで盗んでいくのです・・・
ビールでもかんずりでも、なんでも生がいいと思う方はクリック。

Keep tip high!
雪山市に住むぴょん吉さんより小包が届きました。

中身は鯛の子、妙高名物の生かんずりにかんずり酒盗でした。
鯛の子はたらこの塩辛。
これはアツアツご飯に乗せると絶品、もちろんクラッカーに乗せても。
ぴょん吉さんはキャンプの時にポテトサラダに入れて
タラモサラダ風にしていました。
かんずり酒盗はカツオの内臓の塩辛なのですが
それにかんずりが入っているというもの。
これは名前の通り日本酒の肴にするのがやっぱり一番。

お酒が盗まれたかのようになくなるとか
お酒を盗んでまで飲みたくなるとか言われる酒盗。
まさにその通りです(笑)
かんずりはボクがぴょん吉さんと知り合うまで
食べたことがなかったのですが今では大のお気に入り。
今では鍋に欠かせない薬味のひとつです。
今回頂いたのはそのかんずりの中でも高級品の6年熟成”生”かんずり。

小瓶に入ったこのかんずり、麹の姿がそのまま残っています。
いつものように鍋の具材のタラや豆腐にちょびっと付けて食べてみたら
普通のかんずりに比べしょっぱく、ゆずと唐辛子の風味もしっかりしているのです。
もしかしてこれは・・・

むぅ、絶品。
鍋の薬味には少し強いのですが白ご飯のお供として最高でした。
これは「飯盗」だな(笑)
お酒をちびっと飲んでかんずりをひと舐め、これもまたいい。
恐ろしいことにこの生かんずり、酒盗じゃないのに
お酒を盗み、さらにはご飯まで盗んでいくのです・・・
ビールでもかんずりでも、なんでも生がいいと思う方はクリック。

Keep tip high!
前乗り
今回はキャンプ釣行前日に
ぴょん吉さんの住む雪国市に前乗りしました。
もちろん前張りではありません。
最終的にはそんな話だらけになるのですが・・・(笑)

メンバーとのグループチャットで出発のお知らせ。
まずは諏訪大社の写真を送信しました。
逐一過ぎるという突っ込みを受けつつ
のんびり下道でぴょん吉さんの待つ町へ向かいます。

おりしも秋祭りの時期。
クルマの窓を開けて走ると金木犀の香りが車内に漂います。
いや、気持ちがいい!

小布施はこの時期、クリがスゴイ(笑)
今回も菅平から小布施を走り抜け、飯綱へ。
妙高を過ぎれば雁木の街。
ゆっくり走って4時間の道のりでした。

思えばこの3か月間でもう3回も来ています。
温かく迎えてくれるこの町がボクは大好きなのです。
ぴょん吉さん、ご家族にお会いして挨拶もそこそこに
早速ぴょん吉さんのお宅の近くの日帰り温泉へ。
彼のご自宅に戻ると缶ビールでまず一回目の乾杯。

そして息子さんが運転する車で高田の街へ繰り出しました。
お目当てのお寿司屋さんは満席、では、と中華料理屋さんへ。

北京菜館さん、ここで2回目の乾杯。

ラー油は餃子に直接かけるんだよ、なんて教えてもらいながら
皮がおいしく包み方に特徴のある餃子を2人で3皿。
餃子にビールの破壊力はきっと魔力とかが関係していると思う・・・

2杯目のビールを空けて店を変えることにして外へ。
ぴょん吉さんはどこかへ電話をかけています。
「2人で今から行きます、あと1分!」
そう、先ほど満席だったお寿司屋さんに電話をかけてくれていました。

行かなきゃ損をする上越高田のお寿司屋さん、富寿司さん。
お通しはマグロの煮つけ、これが美味いのナンノ。
さらにカニみそサラダ、アジのたたきにマツタケの土瓶蒸し。

ノドグロの塩焼き。

握りは松かれい、つづのめ、赤貝、マハタにキジハタの食べ比べなどなど。
握りのほとんどが白身魚というのが珍しく印象的でした。
それにしてもキジハタは本当においしかったなぁ。

ノドグロのあぶりに最後はアナゴ。
今日、絶対に食べて行ったほうがいいネタは?と聞いて
出してもらったお寿司、ハズレのはずがありません。

「寿司は手で食べるともっとおいしいんですよ」
板前さんのそんな一言が印象に残る、とても素敵なお店でした。
さて、明日も早いし帰ろうと外に出たのですが
ちょっとしたいたずら心が・・・
次の日の夜には会えるけどTAKEさんに会っていこう!

寝ていた彼を無理やり起こし
TAKEさんちのガレージで4回目の乾杯(笑)

バイクの話、キャンプに持っていくというドローンの話。
これがちょっとしたトラブルを引き起こすのです。
1時間ほど話してお開きとなりました。
しかし大変だ、今回は4部作になるかもしれない・・・
ここまででまだ前乗りの部分だけなのです。
「の」か「ば」、一文字違うだけで大変なことになると思った方はクリック。

Keep tip high!
ぴょん吉さんの住む雪国市に前乗りしました。
もちろん前張りではありません。
最終的にはそんな話だらけになるのですが・・・(笑)

メンバーとのグループチャットで出発のお知らせ。
まずは諏訪大社の写真を送信しました。
逐一過ぎるという突っ込みを受けつつ
のんびり下道でぴょん吉さんの待つ町へ向かいます。

おりしも秋祭りの時期。
クルマの窓を開けて走ると金木犀の香りが車内に漂います。
いや、気持ちがいい!

小布施はこの時期、クリがスゴイ(笑)
今回も菅平から小布施を走り抜け、飯綱へ。
妙高を過ぎれば雁木の街。
ゆっくり走って4時間の道のりでした。

思えばこの3か月間でもう3回も来ています。
温かく迎えてくれるこの町がボクは大好きなのです。
ぴょん吉さん、ご家族にお会いして挨拶もそこそこに
早速ぴょん吉さんのお宅の近くの日帰り温泉へ。
彼のご自宅に戻ると缶ビールでまず一回目の乾杯。

そして息子さんが運転する車で高田の街へ繰り出しました。
お目当てのお寿司屋さんは満席、では、と中華料理屋さんへ。

北京菜館さん、ここで2回目の乾杯。

ラー油は餃子に直接かけるんだよ、なんて教えてもらいながら
皮がおいしく包み方に特徴のある餃子を2人で3皿。
餃子にビールの破壊力はきっと魔力とかが関係していると思う・・・

2杯目のビールを空けて店を変えることにして外へ。
ぴょん吉さんはどこかへ電話をかけています。
「2人で今から行きます、あと1分!」
そう、先ほど満席だったお寿司屋さんに電話をかけてくれていました。

行かなきゃ損をする上越高田のお寿司屋さん、富寿司さん。
お通しはマグロの煮つけ、これが美味いのナンノ。
さらにカニみそサラダ、アジのたたきにマツタケの土瓶蒸し。

ノドグロの塩焼き。

握りは松かれい、つづのめ、赤貝、マハタにキジハタの食べ比べなどなど。
握りのほとんどが白身魚というのが珍しく印象的でした。
それにしてもキジハタは本当においしかったなぁ。

ノドグロのあぶりに最後はアナゴ。
今日、絶対に食べて行ったほうがいいネタは?と聞いて
出してもらったお寿司、ハズレのはずがありません。

「寿司は手で食べるともっとおいしいんですよ」
板前さんのそんな一言が印象に残る、とても素敵なお店でした。
さて、明日も早いし帰ろうと外に出たのですが
ちょっとしたいたずら心が・・・
次の日の夜には会えるけどTAKEさんに会っていこう!

寝ていた彼を無理やり起こし
TAKEさんちのガレージで4回目の乾杯(笑)

バイクの話、キャンプに持っていくというドローンの話。
これがちょっとしたトラブルを引き起こすのです。
1時間ほど話してお開きとなりました。
しかし大変だ、今回は4部作になるかもしれない・・・
ここまででまだ前乗りの部分だけなのです。
「の」か「ば」、一文字違うだけで大変なことになると思った方はクリック。

Keep tip high!