スーパーカブ 純正シートカバー
3年ほど前に中古良品と交換したボクのカブのシート。

快適に使っていたのですが去年の秋口かな?
釣りに乗っていた時に何げなく釣り竿のリールシートでポンポンと叩いたら
真ん中の補修跡のところにボコっと大きな穴が開いちゃった。
シート皮が硬くなっていたんだね。
硬くなったゴムや人工皮革を柔らかくするには、
保護するにはワコーズのタイヤコートがすごくいいです。
穴が開いた後に実験してみました。
塗ってしばらくしてから穴の開いた周辺を同じようにたたいても穴が開きません。
穴をあける前に試してみたらよかった・・・(笑)

他の部分に穴が開いたりすることはなくなったのですが
開けてしまった穴が広がってきました。
しょうがない、シート表皮を張り替えるか・・・

そう、張り替えようと思っていたんです。
密林でタッカー、そしてステープルリムーバー、表皮を購入しました。
届いた張替え用シート皮は、だと思ったものはシートカバー、
そしてタッカーは不良品で針が打てない(泣)

タッカーは返品しましたがシートカバーは返品不可でした。
2つダメだともう面倒くさい(笑)
とりあえずシートカバーをかけておくか・・・

カバーをシートの前側を引っ掛けてギュッと引っ張って
かぶせてあげればなんとびっくり、ぴったりフィット。

実際のところこんなにフィットするとは思っていなかったんです。
だから張り替えようと思っていたのに・・・
何事もなかったように、新品のシートのようになりました。
給油の時も邪魔にならない跳ねあがり方です。

さすが純正品。
とりあえずしばらくこれでいいかな。
足の真ん中用だからピッタリフィットがいいネ、と思った方はクリック。

Keep tip high!

快適に使っていたのですが去年の秋口かな?
釣りに乗っていた時に何げなく釣り竿のリールシートでポンポンと叩いたら
真ん中の補修跡のところにボコっと大きな穴が開いちゃった。
シート皮が硬くなっていたんだね。
硬くなったゴムや人工皮革を柔らかくするには、
保護するにはワコーズのタイヤコートがすごくいいです。
穴が開いた後に実験してみました。
塗ってしばらくしてから穴の開いた周辺を同じようにたたいても穴が開きません。
穴をあける前に試してみたらよかった・・・(笑)

他の部分に穴が開いたりすることはなくなったのですが
開けてしまった穴が広がってきました。
しょうがない、シート表皮を張り替えるか・・・

そう、張り替えようと思っていたんです。
密林でタッカー、そしてステープルリムーバー、表皮を購入しました。
届いた張替え用シート皮は、だと思ったものはシートカバー、
そしてタッカーは不良品で針が打てない(泣)

タッカーは返品しましたがシートカバーは返品不可でした。
2つダメだともう面倒くさい(笑)
とりあえずシートカバーをかけておくか・・・

カバーをシートの前側を引っ掛けてギュッと引っ張って
かぶせてあげればなんとびっくり、ぴったりフィット。

実際のところこんなにフィットするとは思っていなかったんです。
だから張り替えようと思っていたのに・・・
何事もなかったように、新品のシートのようになりました。
給油の時も邪魔にならない跳ねあがり方です。

さすが純正品。
とりあえずしばらくこれでいいかな。
足の真ん中用だからピッタリフィットがいいネ、と思った方はクリック。

Keep tip high!
スーパーカブ ステップラバー交換
カブを手に入れてからいつか交換しようと思っていたステップラバー。

ここを直したところでバイクが綺麗になるだけで
乗り心地が良くなるわけでもないしつい後回しにしていました。

今回、送料の都合でついに購入することにしました。
下リンクは左右セット。
左右の別はありません。
思いっきり踏ん張るわけじゃないから別にちぎれててもいいんだけど
ステップラバーが切れてるとバイクが古臭く見えちゃう。
実際のところ26年前のバイク、古いんだけどネ。

おそらく新車時のステップラバー。
手で引っ張るだけで簡単に抜けてきます。
新品をステップバーに入れるのはちょっとだけ苦労します。
抜け落ち防止に途中から穴が小さくなっているみたい。

シリコングリスで滑りやすくして

ハンマーで無理やりたたきこむ!
無理やりは好きじゃないんだけどこの際仕方がない。

部品は安いし簡単、左右交換しても30分かかりません。
予想はしていましたが乗り味がすごく変わるわけでもなく
雨の日は乗らないので滑らなくなってよかったってこともないのです。
バイクが綺麗になったことが一番、
そしてどんなものでも滑りを良くしないと入らないことを
皆様にお教えしておいた方がいいかと思っただけなのです。
ゴム製品は破れていないか細心の注意を払うと言う方はクリック。

Keep tip high!

ここを直したところでバイクが綺麗になるだけで
乗り心地が良くなるわけでもないしつい後回しにしていました。

今回、送料の都合でついに購入することにしました。
下リンクは左右セット。
左右の別はありません。
思いっきり踏ん張るわけじゃないから別にちぎれててもいいんだけど
ステップラバーが切れてるとバイクが古臭く見えちゃう。
実際のところ26年前のバイク、古いんだけどネ。

おそらく新車時のステップラバー。
手で引っ張るだけで簡単に抜けてきます。
新品をステップバーに入れるのはちょっとだけ苦労します。
抜け落ち防止に途中から穴が小さくなっているみたい。

シリコングリスで滑りやすくして

ハンマーで無理やりたたきこむ!
無理やりは好きじゃないんだけどこの際仕方がない。

部品は安いし簡単、左右交換しても30分かかりません。
予想はしていましたが乗り味がすごく変わるわけでもなく
雨の日は乗らないので滑らなくなってよかったってこともないのです。
バイクが綺麗になったことが一番、
そしてどんなものでも滑りを良くしないと入らないことを
皆様にお教えしておいた方がいいかと思っただけなのです。
ゴム製品は破れていないか細心の注意を払うと言う方はクリック。

Keep tip high!
スーパーカブHA02 キャブレターガスケット交換
夏頃からなんだかガソリン臭かったボクのカブ。
部品を注文するのが面倒だったので(笑)
漏れていると思われるガスケットを
鉱物油のエンジンオイルに漬けてみたり
余っていたワコーズのエンジンパワーシールドに漬けてみたり・・・

キャブを外すので手間がかかるのに効果はまったくありませんでした。
仕方がない、部品交換だな(爆)

ガスケットセットの部品番号は「16010-GBG-960」、
燃料フィルターまで入っているセットなのですが税込み1700円でした。

レッグガードを外してキャブを外すまで15分ほど、
手に入れた時に初めてオーバーホールしてからもう10回ほど外しているはず。
手慣れたものです(爆)

これを家の中に持ち込んでガスケット6枚を全交換、
スロットルバルブ上のはバイクに取り付けるときに交換します。
ついでにジェットに詰まりがないかだけ見てバイクに取り付けます。

レッグガードを取り付ける前に始動確認、
夕方になってきたのもあり寒いのでレッグガードを取り付けたら終了(笑)
しばらく様子見ですが後日ガソリンが漏れていなければOKです。

バイクでもクルマでもそうなのですが調子が良くなる修理は好きなのですが
乗って変化のない修理はその後の試乗がつまんない。
特に寒い時期、寒い時間のバイクは・・・
朝、あんなに寒い時間にカブに乗る新聞配達の方が尊敬できますネ。
ゴム製品は穴があったり漏れちゃだめだよね、と思った方はクリック。

にほんブログ村
Keep tip high!
部品を注文するのが面倒だったので(笑)
漏れていると思われるガスケットを
鉱物油のエンジンオイルに漬けてみたり
余っていたワコーズのエンジンパワーシールドに漬けてみたり・・・

キャブを外すので手間がかかるのに効果はまったくありませんでした。
仕方がない、部品交換だな(爆)

ガスケットセットの部品番号は「16010-GBG-960」、
燃料フィルターまで入っているセットなのですが税込み1700円でした。

レッグガードを外してキャブを外すまで15分ほど、
手に入れた時に初めてオーバーホールしてからもう10回ほど外しているはず。
手慣れたものです(爆)

これを家の中に持ち込んでガスケット6枚を全交換、
スロットルバルブ上のはバイクに取り付けるときに交換します。
ついでにジェットに詰まりがないかだけ見てバイクに取り付けます。

レッグガードを取り付ける前に始動確認、
夕方になってきたのもあり寒いのでレッグガードを取り付けたら終了(笑)
しばらく様子見ですが後日ガソリンが漏れていなければOKです。

バイクでもクルマでもそうなのですが調子が良くなる修理は好きなのですが
乗って変化のない修理はその後の試乗がつまんない。
特に寒い時期、寒い時間のバイクは・・・
朝、あんなに寒い時間にカブに乗る新聞配達の方が尊敬できますネ。
ゴム製品は穴があったり漏れちゃだめだよね、と思った方はクリック。

にほんブログ村
Keep tip high!
SR400 タコメーターワイヤー交換
SRなんて8000回転くらいまでしか回らないのに
ボクのSRには無駄に1万2000回転まで目盛りのある
デイトナのミニタコメーターをつけています。

タコメーターは楽しい。
ずっと見ているわけにはいかないけど
一気に回転が上がるのを見ることはホントに楽しいものです。
そのタコメーターがピクリとも動かなくなってしまいました。
機械式のタコメーターの故障診断は簡単。
まあ、ワイヤーしかないのです。
外してみるとやっぱり切れてる・・・早速注文しました。

シャフトなどには給脂していますが
メーター類のワイヤーには油を入れたことなかった・・・
新品のうちにグリスの海でおぼれてもらうことにします。

ついでなのでスピードメーターのケーブルにも油を。

こんなタイミングじゃなきゃたぶんグリスアップなんてしないもんね。
手はヌルヌルになるし(笑)
試乗して問題なくメーターが動くことを確認して終了。

春は車検で乗れず、秋口は雨続き。
たまの諏訪湖一周を数周しただけで今年は数百キロ乗ったかどうか・・・
スーパーカブの方が乗ってるかもしれません。
またがるとついつい撫でたくなるふっくらとしたタンク、
下から突き上げてくる鼓動。
乗ればSRの方が楽しいんですけどネ。
バイクが女性に例えられる理由が想像できると言う方はクリック。

Keep tip high!
ボクのSRには無駄に1万2000回転まで目盛りのある
デイトナのミニタコメーターをつけています。

タコメーターは楽しい。
ずっと見ているわけにはいかないけど
一気に回転が上がるのを見ることはホントに楽しいものです。
そのタコメーターがピクリとも動かなくなってしまいました。
機械式のタコメーターの故障診断は簡単。
まあ、ワイヤーしかないのです。
外してみるとやっぱり切れてる・・・早速注文しました。

シャフトなどには給脂していますが
メーター類のワイヤーには油を入れたことなかった・・・
新品のうちにグリスの海でおぼれてもらうことにします。

ついでなのでスピードメーターのケーブルにも油を。

こんなタイミングじゃなきゃたぶんグリスアップなんてしないもんね。
手はヌルヌルになるし(笑)
試乗して問題なくメーターが動くことを確認して終了。

春は車検で乗れず、秋口は雨続き。
たまの諏訪湖一周を数周しただけで今年は数百キロ乗ったかどうか・・・
スーパーカブの方が乗ってるかもしれません。
またがるとついつい撫でたくなるふっくらとしたタンク、
下から突き上げてくる鼓動。
乗ればSRの方が楽しいんですけどネ。
バイクが女性に例えられる理由が想像できると言う方はクリック。

Keep tip high!
SR400 ウィンカーリレー交換
去年の秋から点滅せず点灯しっぱなしになったSRのウィンカー。
友人に話すと手動でスイッチをオンオフしたらいいんじゃねえの、なんて言われますが
車検があるからそういうわけにはいかないんだよね・・・

スカチューンが施されているボクのSR。
本来だったらウィンカーリレーはサイドカバーの中に入っているはずなのですが
ボクのSRの電装系は全てのシート下にあります。

そういえばウィンカーが点灯しっぱなしになる前に
ジージーなってたな、と思いリレーを外してみると割れていました・・・
どうやったら割れるんだろ、シングルの振動かな(笑)

新しいリレーは形状は違うものの端子は2ピン。
コネクタを外してそのまま差すだけです。
シートを外すのが一番手間がかかる(笑)
一番時間がかかるのがPCを取り出して注文することかも(爆)

15分ほどで交換してエンジンをかけて確認。
バッテリ-レスだから電装系の確認は
エンジンをかけないとできないという不便さはともかく(笑)

始動時には安定して点滅していましたが
少し走ってみるとハイフラになってしまいました。
その後エンジンを止めてもう一度ウィンカーをつけてみると普通に点滅。
よくわからん(笑)
とりあえずOKにしておこう。
ウィンカーはOK、今の問題はブレーキランプがつくと
ヘッドライトが明るくなること。
きっとアースだと思うけど・・・
ジムニーもアレだし今、まともに動くのはスーパーカブだけだ(爆)
乗ったりまたがったりできるものがたくさんあっていいなぁと思った方はクリック

Keep tip high!
友人に話すと手動でスイッチをオンオフしたらいいんじゃねえの、なんて言われますが
車検があるからそういうわけにはいかないんだよね・・・

スカチューンが施されているボクのSR。
本来だったらウィンカーリレーはサイドカバーの中に入っているはずなのですが
ボクのSRの電装系は全てのシート下にあります。

そういえばウィンカーが点灯しっぱなしになる前に
ジージーなってたな、と思いリレーを外してみると割れていました・・・
どうやったら割れるんだろ、シングルの振動かな(笑)

新しいリレーは形状は違うものの端子は2ピン。
コネクタを外してそのまま差すだけです。
シートを外すのが一番手間がかかる(笑)
一番時間がかかるのがPCを取り出して注文することかも(爆)

15分ほどで交換してエンジンをかけて確認。
バッテリ-レスだから電装系の確認は
エンジンをかけないとできないという不便さはともかく(笑)

始動時には安定して点滅していましたが
少し走ってみるとハイフラになってしまいました。
その後エンジンを止めてもう一度ウィンカーをつけてみると普通に点滅。
よくわからん(笑)
とりあえずOKにしておこう。
ウィンカーはOK、今の問題はブレーキランプがつくと
ヘッドライトが明るくなること。
きっとアースだと思うけど・・・
ジムニーもアレだし今、まともに動くのはスーパーカブだけだ(爆)
乗ったりまたがったりできるものがたくさんあっていいなぁと思った方はクリック

Keep tip high!