上越市立水族博物館うみがたり
祝!上信越道全線四車線化!!
海水浴や美味しい魚料理を食べにいく時、
そして友達に会いにいく時に使う上信越道。
時々追い越し車線があり遅い車をパスできるのですが
交通集中する時などはそこがボトルネックになり大渋滞を引き起こしていました。
今回この辺りから、ここら辺だったっけなと思いつつ
片側一車線区間を待ちましたがおかしい、無いなぁと。
そう、全車線四車線化されていたのでした。
海水浴シーズンの朝の新井の渋滞もきっと今は懐かしい過去の記憶・・・
さて。

ここでは何度も書いていますがボクは水族館が大好き。
今回も下の子と出かけてきました。
水族館なんて一人で出かけるのもなかなか・・・
今、下の子は4年生。
タイムリミットは近いのです。

我が家を出発したのは娘の宿題が終わった10時頃でした。
これが結果として功を奏して比較的水族館が空いた時間に到着しました。
空いた水槽の前でゆっくり過ごしたいじゃない?
他の場所にはあまり寄れなくなっちゃうけど。

まずはイルカショー。
発情期でうまくいくか分からないとの説明がありましたが
水が掛かるか掛からないギリの場所でのジャンプは
最高に楽しいショーでした。

昔の上越の水族館って夏しかイルカショーをやらなかったと思うんだけど
今は通年だから嬉しいです。
さて、次はペンギンの餌やり見学。

短い足でピコピコと歩く姿には親近感を持つのですが
水の中での彼らの動きはすごい。
ペンギンって可愛いようでそうでもないのです。

まさに水の中を飛ぶ鳥です。
最近の水族館や動物園って展示を本当に工夫していて
本来の生態を楽しく知ることができるようになっています。

夕方遅く、空いている時間帯の1番の利点はなんといっても
こんな人気のスポットを独り占めできること。
こんな大きな水槽の前に寝袋で泊まれたら最高だなぁ。
どこかの水族館のお泊まりイベントに応募してみようかな。

夕方の楽しみの一つ、水槽の手入れw
この後この手の「主」が現れ、楽しくお話ができました。

イワナの水槽、いつもこんなところにいるんだな、なんて思って見てしまう。
水槽での魚の行動の観察を突き詰めるときっともっとたくさん釣れるのかなw
次回は日帰りで長岡の青島食堂のラーメン、
そして柏崎のサバの串焼きとセットで行きたいな。
そのためには娘を煽ってなんとか金曜日の晩までに
週末の宿題、習い事の課題を全部終らせるようにさせないとw
車はともかく早くいく事はいいことばかりではないと思った方はクリック。

Keep tip high!
海水浴や美味しい魚料理を食べにいく時、
そして友達に会いにいく時に使う上信越道。
時々追い越し車線があり遅い車をパスできるのですが
交通集中する時などはそこがボトルネックになり大渋滞を引き起こしていました。
今回この辺りから、ここら辺だったっけなと思いつつ
片側一車線区間を待ちましたがおかしい、無いなぁと。
そう、全車線四車線化されていたのでした。
海水浴シーズンの朝の新井の渋滞もきっと今は懐かしい過去の記憶・・・
さて。

ここでは何度も書いていますがボクは水族館が大好き。
今回も下の子と出かけてきました。
水族館なんて一人で出かけるのもなかなか・・・
今、下の子は4年生。
タイムリミットは近いのです。

我が家を出発したのは娘の宿題が終わった10時頃でした。
これが結果として功を奏して比較的水族館が空いた時間に到着しました。
空いた水槽の前でゆっくり過ごしたいじゃない?
他の場所にはあまり寄れなくなっちゃうけど。

まずはイルカショー。
発情期でうまくいくか分からないとの説明がありましたが
水が掛かるか掛からないギリの場所でのジャンプは
最高に楽しいショーでした。

昔の上越の水族館って夏しかイルカショーをやらなかったと思うんだけど
今は通年だから嬉しいです。
さて、次はペンギンの餌やり見学。

短い足でピコピコと歩く姿には親近感を持つのですが
水の中での彼らの動きはすごい。
ペンギンって可愛いようでそうでもないのです。

まさに水の中を飛ぶ鳥です。
最近の水族館や動物園って展示を本当に工夫していて
本来の生態を楽しく知ることができるようになっています。

夕方遅く、空いている時間帯の1番の利点はなんといっても
こんな人気のスポットを独り占めできること。
こんな大きな水槽の前に寝袋で泊まれたら最高だなぁ。
どこかの水族館のお泊まりイベントに応募してみようかな。

夕方の楽しみの一つ、水槽の手入れw
この後この手の「主」が現れ、楽しくお話ができました。

イワナの水槽、いつもこんなところにいるんだな、なんて思って見てしまう。
水槽での魚の行動の観察を突き詰めるときっともっとたくさん釣れるのかなw
次回は日帰りで長岡の青島食堂のラーメン、
そして柏崎のサバの串焼きとセットで行きたいな。
そのためには娘を煽ってなんとか金曜日の晩までに
週末の宿題、習い事の課題を全部終らせるようにさせないとw
車はともかく早くいく事はいいことばかりではないと思った方はクリック。

Keep tip high!
いつも雨降り
今年も海の日の連休にいつものように
海水浴が目的の旅行へ行ってきました。
心配していた天気予報は雨、心配通り・・・
今年は釣りも旅行もいつも雨降りです。
でも、予約してあるんだもん。
仕方ないじゃない。

今年は三河湾、吉良の竜宮ホテルにお世話になりました。
少しだけ歴史を感じる建物ではありますが内部はかなり綺麗で立派。
最上階の角部屋でかなりゆったりと快適に過ごせました。

予定では土曜日出発、日曜日海、月曜日に観光し帰宅でした。
天気予報では出発日が一番天気がいいみたい。
早めに到着、ホテルのご好意で荷物を預かってもらってそのまま海へ。
いやぁ、今年の海は冷たかった笑
食事も美味しく、2日間全く違うものが提供され満足でした。

開けて日曜日。
子供達も前日の海の冷たさに今日は海はもういい、
また天気のいい日にするなどと言いやがって・・・
もう一度どこかの海に行こうということか。
で、ずうっとお参りしたかった伊勢神宮へ行くことにしました。
諏訪湖のほとりの我が家からだと
距離的にはそれほど変わらないのですが1時間ほど近い。
ゆっくりの出発だったので到着したのはちょうど昼頃になってしまいました。

あのウワサの伊勢うどんを、と思っていましたが
ちょっとこれは無理かも、と思うほどの人。
赤福氷にも長蛇の列です。
ふと入ったお寿司屋さんがとても良かった。

そしてお参り。
3つ目の鳥居をくぐったときかな?
ふとなんだか空気が変わったような気がして・・・
不思議な感覚でした。

三日目。
さて、どこに行こう。
外を見ると3日間で一番天気がよくありません。
屋内、3時間程度遊べるところとなると、
おお、そうだ!
リニア・鉄道館が良いんじゃない?

展示してある車両の中に入った瞬間に懐かしい匂い。
昔の電車ってなんだか独特の匂いがありますよね。
窓の下にある小さなテーブルに付いている栓抜き、灰皿。
その灰皿の国鉄マーク。
全てが懐かしい。

通学は全て徒歩圏内、
昔から家族旅行は車で、でした。
でも電車に乗る機会が全く無かったわけではなく
甲府が都会に感じていたとき、友人と行ったさらに都会の原宿。
匂いで一気に記憶が戻ってきます。
なんとお父さんの迷子2回という不名誉な記録を作ってしまいました。
みんな回るのが早いんだもん笑
今回の旅行は新しい車ということもあり
お父さんがすごく楽しいという珍しい旅行になってしまいました。
上の子も大きくなってきました。
毎回みんなで行く旅行は
今回が最後かもと思って行くのですがそれはまだまだ先みたい。
みんな一緒に行ってくれる間はこの時間を楽しみたいと思います。
ホテルによっては雨も関係ない、とご存知の方はクリック。

Keep tip high!
海水浴が目的の旅行へ行ってきました。
心配していた天気予報は雨、心配通り・・・
今年は釣りも旅行もいつも雨降りです。
でも、予約してあるんだもん。
仕方ないじゃない。

今年は三河湾、吉良の竜宮ホテルにお世話になりました。
少しだけ歴史を感じる建物ではありますが内部はかなり綺麗で立派。
最上階の角部屋でかなりゆったりと快適に過ごせました。

予定では土曜日出発、日曜日海、月曜日に観光し帰宅でした。
天気予報では出発日が一番天気がいいみたい。
早めに到着、ホテルのご好意で荷物を預かってもらってそのまま海へ。
いやぁ、今年の海は冷たかった笑
食事も美味しく、2日間全く違うものが提供され満足でした。

開けて日曜日。
子供達も前日の海の冷たさに今日は海はもういい、
また天気のいい日にするなどと言いやがって・・・
もう一度どこかの海に行こうということか。
で、ずうっとお参りしたかった伊勢神宮へ行くことにしました。
諏訪湖のほとりの我が家からだと
距離的にはそれほど変わらないのですが1時間ほど近い。
ゆっくりの出発だったので到着したのはちょうど昼頃になってしまいました。

あのウワサの伊勢うどんを、と思っていましたが
ちょっとこれは無理かも、と思うほどの人。
赤福氷にも長蛇の列です。
ふと入ったお寿司屋さんがとても良かった。

そしてお参り。
3つ目の鳥居をくぐったときかな?
ふとなんだか空気が変わったような気がして・・・
不思議な感覚でした。

三日目。
さて、どこに行こう。
外を見ると3日間で一番天気がよくありません。
屋内、3時間程度遊べるところとなると、
おお、そうだ!
リニア・鉄道館が良いんじゃない?

展示してある車両の中に入った瞬間に懐かしい匂い。
昔の電車ってなんだか独特の匂いがありますよね。
窓の下にある小さなテーブルに付いている栓抜き、灰皿。
その灰皿の国鉄マーク。
全てが懐かしい。

通学は全て徒歩圏内、
昔から家族旅行は車で、でした。
でも電車に乗る機会が全く無かったわけではなく
甲府が都会に感じていたとき、友人と行ったさらに都会の原宿。
匂いで一気に記憶が戻ってきます。
なんとお父さんの迷子2回という不名誉な記録を作ってしまいました。
みんな回るのが早いんだもん笑
今回の旅行は新しい車ということもあり
お父さんがすごく楽しいという珍しい旅行になってしまいました。
上の子も大きくなってきました。
毎回みんなで行く旅行は
今回が最後かもと思って行くのですがそれはまだまだ先みたい。
みんな一緒に行ってくれる間はこの時間を楽しみたいと思います。
ホテルによっては雨も関係ない、とご存知の方はクリック。

Keep tip high!
たつの未来館 アラパ
少し前になるのですが、辰野町にあるボルダリングジムを中心とした
スポーツ施設のたつの未来館 アラパに
娘と娘の友だちを連れて行ってきました。

昔はプールだったようなのですが最近改築されて
大きなボルダリングジムになりました。
それをTVで見て行ってみようと思ったってわけ。
なんと言っても1日遊んで大人1000円。
シューズのレンタルも300円。
今までボルダリングジムは数ヶ所行ってみましたが
ここが家から近い場所では一番安い。

ボルダリングは娘が結構好き、ということもあるのですが
ボクも楽しく遊んでいるのです。
一度やってみるとわかるのですが
ゴールに辿り着いたときの達成感がたまりません。

比較的初心者向き、といっても
登れないレベルもかなりあるアラパの森と

ハーネスをつけて登る上級者向きのアラパの谷。
谷好きのボクとしてはこっちのほうが楽しいと思ったのですがなにせ難しい。
一つのコースしか登れませんでした。
そして高度感がすごい、半端な高度感ではありません。
落ちてもゆっくり落ちるオートビレイという器具がついているので
後ろ向きに歩いて降りて来ることができるのですが怖くてできない(笑)

森と谷を行ったり来たりして半日、
握力がなくなるまで遊んできました。

スラックラインもあり、少しだけやってみましたがこれも相当難しい。
この上で片足でしゃがむ、などの級があるのですが
こちらも全然昇級しない・・・(笑)
運動不足になる冬の遊びとして、源流での釣りの訓練として(爆)
この冬は何度か通いたいと思います。
登りつめたい!と思った方はクリック。

Keep tip high!
スポーツ施設のたつの未来館 アラパに
娘と娘の友だちを連れて行ってきました。

昔はプールだったようなのですが最近改築されて
大きなボルダリングジムになりました。
それをTVで見て行ってみようと思ったってわけ。
なんと言っても1日遊んで大人1000円。
シューズのレンタルも300円。
今までボルダリングジムは数ヶ所行ってみましたが
ここが家から近い場所では一番安い。

ボルダリングは娘が結構好き、ということもあるのですが
ボクも楽しく遊んでいるのです。
一度やってみるとわかるのですが
ゴールに辿り着いたときの達成感がたまりません。

比較的初心者向き、といっても
登れないレベルもかなりあるアラパの森と

ハーネスをつけて登る上級者向きのアラパの谷。
谷好きのボクとしてはこっちのほうが楽しいと思ったのですがなにせ難しい。
一つのコースしか登れませんでした。
そして高度感がすごい、半端な高度感ではありません。
落ちてもゆっくり落ちるオートビレイという器具がついているので
後ろ向きに歩いて降りて来ることができるのですが怖くてできない(笑)

森と谷を行ったり来たりして半日、
握力がなくなるまで遊んできました。

スラックラインもあり、少しだけやってみましたがこれも相当難しい。
この上で片足でしゃがむ、などの級があるのですが
こちらも全然昇級しない・・・(笑)
運動不足になる冬の遊びとして、源流での釣りの訓練として(爆)
この冬は何度か通いたいと思います。
登りつめたい!と思った方はクリック。

Keep tip high!
御神渡り観光
5季ぶりに出現した御神渡り。
寒い諏訪湖周辺に住むボクらは
どうせ寒いんだったら御神渡りを見たいと毎年思うのです。
某SNSでみんなで話をしているとミィさん、troutriverさんが見てみたい、って。
誘われればもちろん諏訪の見どころも含めてご案内いたしますとも!

まずは一本イっときます。
竹竿職人のtroutriverさんと一緒に歩いていると
なんだかニチャニチャという音が聞こえます。
なんでだろうと思っていたら靴に細工をしてありました。
詳しくは彼のブログで・・・

いくつかの神社を回り高島城ヘ。
諏訪の郷土の作家、新田次郎氏の風林火山や聖職の碑の話、
越後高田藩主だった松平忠輝公が高島城南の丸に幽閉されていたけど
裏口の鍵がかかっておらず自由に諏訪の地でお遊びになった話
(誰だったか忘れていたので今調べましたw)などをしつつ目的の御神渡りへ。

今年の御神渡りはとても規模の大きいものでした。
諏訪市のポスターの御神渡りは数十年前の写真だと聞きます。
今年あたりその写真が更新されるかもね。
御神渡り、諏訪大社についての詳しいことは
グーグル先生に聞いていただくとして諏訪大社上社の祭神、
男神の建御名方彦神が下社の祭神、
女神の八坂刀売神に会いに行った跡だということです。
八剱神社の総代により3つの御神渡りが認定されるのですが
そのうち佐久の御神渡りは子供が会いに来た跡とも
佐久に住む浮気相手の神との間の子供に会いに行った跡とも言われています。
後者の方が神様なのに人間臭くて好き(笑)
さて、お昼ご飯。
信州諏訪と言えば蕎麦かウナギ。
ミィさんに何がいい?って聞くと
troutriverさんがご馳走してくれるから何でもって
じゃあウナギだよね!
どのウナギを食べさせてくれるの?なんて言われても
何の話なのかボクにはよくわかんない・・・

ご案内したのは岡谷川岸の観光荘。
昔はここに簗場があったので地元では「やなのウナギ」と呼ばれています。
皆さんはビールで、運転手のボクはノンアルコールビール。
まあ、アルコール入っていてもいなくても一緒のテンションなんだけどネ。

ここのウナギは珍しくて開き方は関東風の背開きで
焼き方は蒸さずにそのまま炭火で焼く関西風。
せっかくきてくれたんだから
あまり食べたことのないものを食べてもらいたいじゃない?

にぎやかなお舟祭りにくらべ厳かに行われるため
こっそり祭りとも呼ばれる春の遷座祭が行われ、
秋宮から春宮に御霊代が移されました。
ですので諏訪大社春宮にお参りをして
ミィさんお気に入りのおんばしら館よいさへ。

それから秋宮へ。

どこの神社でもそうですが
お祭りや初詣の日はにぎやかで心が躍りますが
人がいない季節、時間は厳かな雰囲気があり
心が洗われる気がします。

先日、秋宮境内のホテル山王閣が廃業し、
取り壊され諏訪大社に土地が返納され諏訪大社の駐車場となりました。
秋宮からの諏訪湖が良く見えここも気持ちがイイ。
天気が良ければ富士山も見えるかな。

諏訪の酒蔵五蔵のうち3か所をご案内し、
温泉に浸かりお疲れ様会に突入。
諏訪の地物の料理が比較的置いてある
上諏訪駅前の蛍さんで乾杯、そして馬刺し、ワカサギなどを頂きます。
せっかく蜂の子やイナゴ置いてあるのに・・・いらないの?

締めは蕎麦で、美味しく頂きました。
バレンタインデー前ということで
ミィさんからいただいたチョコの
包み紙をドキドキしながら開いてみると・・・

ボクは知らなかったのですが嫁さんに聞いてみると
今年超話題のチョコのようですね。
家族でおいしく頂いております♪
お二人のお陰でボクも楽しく過ごせました。
ありがとう。
諏訪だけで一日観光ができるのだろうか、と思いましたが
美術館や博物館、資料館などよく考えたら
まだまだたくさん見どころがあります。
たまにこうして自分の住む街の観光をしてみると
気が付かない魅力を再発見できますね。
皆さんも、地元観光、ぜひ。
ミィさんがどのウナギを食べたのか気になった方はクリック。

Keep tip high!
寒い諏訪湖周辺に住むボクらは
どうせ寒いんだったら御神渡りを見たいと毎年思うのです。
某SNSでみんなで話をしているとミィさん、troutriverさんが見てみたい、って。
誘われればもちろん諏訪の見どころも含めてご案内いたしますとも!

まずは一本イっときます。
竹竿職人のtroutriverさんと一緒に歩いていると
なんだかニチャニチャという音が聞こえます。
なんでだろうと思っていたら靴に細工をしてありました。
詳しくは彼のブログで・・・

いくつかの神社を回り高島城ヘ。
諏訪の郷土の作家、新田次郎氏の風林火山や聖職の碑の話、
越後高田藩主だった松平忠輝公が高島城南の丸に幽閉されていたけど
裏口の鍵がかかっておらず自由に諏訪の地でお遊びになった話
(誰だったか忘れていたので今調べましたw)などをしつつ目的の御神渡りへ。

今年の御神渡りはとても規模の大きいものでした。
諏訪市のポスターの御神渡りは数十年前の写真だと聞きます。
今年あたりその写真が更新されるかもね。
御神渡り、諏訪大社についての詳しいことは
グーグル先生に聞いていただくとして諏訪大社上社の祭神、
男神の建御名方彦神が下社の祭神、
女神の八坂刀売神に会いに行った跡だということです。
八剱神社の総代により3つの御神渡りが認定されるのですが
そのうち佐久の御神渡りは子供が会いに来た跡とも
佐久に住む浮気相手の神との間の子供に会いに行った跡とも言われています。
後者の方が神様なのに人間臭くて好き(笑)
さて、お昼ご飯。
信州諏訪と言えば蕎麦かウナギ。
ミィさんに何がいい?って聞くと
troutriverさんがご馳走してくれるから何でもって
じゃあウナギだよね!
どのウナギを食べさせてくれるの?なんて言われても
何の話なのかボクにはよくわかんない・・・

ご案内したのは岡谷川岸の観光荘。
昔はここに簗場があったので地元では「やなのウナギ」と呼ばれています。
皆さんはビールで、運転手のボクはノンアルコールビール。
まあ、アルコール入っていてもいなくても一緒のテンションなんだけどネ。

ここのウナギは珍しくて開き方は関東風の背開きで
焼き方は蒸さずにそのまま炭火で焼く関西風。
せっかくきてくれたんだから
あまり食べたことのないものを食べてもらいたいじゃない?

にぎやかなお舟祭りにくらべ厳かに行われるため
こっそり祭りとも呼ばれる春の遷座祭が行われ、
秋宮から春宮に御霊代が移されました。
ですので諏訪大社春宮にお参りをして
ミィさんお気に入りのおんばしら館よいさへ。

それから秋宮へ。

どこの神社でもそうですが
お祭りや初詣の日はにぎやかで心が躍りますが
人がいない季節、時間は厳かな雰囲気があり
心が洗われる気がします。

先日、秋宮境内のホテル山王閣が廃業し、
取り壊され諏訪大社に土地が返納され諏訪大社の駐車場となりました。
秋宮からの諏訪湖が良く見えここも気持ちがイイ。
天気が良ければ富士山も見えるかな。

諏訪の酒蔵五蔵のうち3か所をご案内し、
温泉に浸かりお疲れ様会に突入。
諏訪の地物の料理が比較的置いてある
上諏訪駅前の蛍さんで乾杯、そして馬刺し、ワカサギなどを頂きます。
せっかく蜂の子やイナゴ置いてあるのに・・・いらないの?

締めは蕎麦で、美味しく頂きました。
バレンタインデー前ということで
ミィさんからいただいたチョコの
包み紙をドキドキしながら開いてみると・・・

ボクは知らなかったのですが嫁さんに聞いてみると
今年超話題のチョコのようですね。
家族でおいしく頂いております♪
お二人のお陰でボクも楽しく過ごせました。
ありがとう。
諏訪だけで一日観光ができるのだろうか、と思いましたが
美術館や博物館、資料館などよく考えたら
まだまだたくさん見どころがあります。
たまにこうして自分の住む街の観光をしてみると
気が付かない魅力を再発見できますね。
皆さんも、地元観光、ぜひ。
ミィさんがどのウナギを食べたのか気になった方はクリック。

Keep tip high!
竹島水族館
話題沸騰中の竹島水族館に行ってきました。

下調べ通りの古びた小さな水族館。
ボクは水族館が好きでことあるごとに水族館に行くのですが
その中でもおそらく一番の古さ(笑)
古くて小さな水族館だけどとにかく面白い、そんな評判の水族館なのです。

入館してすぐにアシカショーの時間。
立ち見席はすでにいっぱい、脇から子供を肩車しての見学となりました。
いうことを聞かないことで有名なこのアシカ、
この日はちゃんと言うことを聞いていました。

アシカショーが終わると水槽の見学。
小さな水族館なのにすごい人。
人気も納得、展示がいちいち面白いのです。

面白いPOPをみんな読むので時間がかかります。
で、列が進まない(笑)

魚を見るんだったら他の水族館の方がいいです。
この水族館の魅力はこのいい加減な(爆)POP。

ウミブドウのPOPの、なんだよ少ししか食べないって・・・
各所でゆっくり読んでひとつづつツッコミを入れつつ進みます。

食べる系のハナシも多い。
グソクムシやウミグモを食べた報告書も張ってあってすごく楽しいのです。

嫁さんと水族館でタカアシガニなどの展示を見ると必ず
正月まえに足が一本減る、なんて話をするのですが
皆さんスーパーで買ってるのね(笑)
そう、タカアシガニとグソクムシ。

いろんなところでタカアシガニは、
そしてグソクムシも見る機会は多いのですが触れるのはここくらいでしょう。

グソクムシ、水から上げたら「水から上げないでくださいネ~」って飼育員さん(笑)
あ、すみませんと水に戻すと「あ、ほら見て、あの白いのゲロ。吐いたよ」って。
飼育員さんが超フレンドリーなんです。
そして・・・下ネタ(笑)

普通さ、一文字は○とか使って伏字にするだろ(爆)
だいたいうらやましいって、2本もあってもどうやって使うんだよ。
あ!前に一本目を入れておしr(以下自主規制

有名なトイレのPOP。
ウツボとは太さはともかく長さは勝てねーな、なんて
小声でぼそっと言ってちょっとだけ見栄を張ってみたり・・・
いや、しません(笑)
水温の下がる冬場のタッチプールは深海魚を触れるそうです。
冬場の平日などにもっとゆっくり見に行ってみたいものです。
近かったら年間パスポート買うのにな、と思わせる水族館でした。
女子トイレの注意書きのPOPは赤貝かアワビ?と思った方はクリック。

Keep tip high!

下調べ通りの古びた小さな水族館。
ボクは水族館が好きでことあるごとに水族館に行くのですが
その中でもおそらく一番の古さ(笑)
古くて小さな水族館だけどとにかく面白い、そんな評判の水族館なのです。

入館してすぐにアシカショーの時間。
立ち見席はすでにいっぱい、脇から子供を肩車しての見学となりました。
いうことを聞かないことで有名なこのアシカ、
この日はちゃんと言うことを聞いていました。

アシカショーが終わると水槽の見学。
小さな水族館なのにすごい人。
人気も納得、展示がいちいち面白いのです。

面白いPOPをみんな読むので時間がかかります。
で、列が進まない(笑)

魚を見るんだったら他の水族館の方がいいです。
この水族館の魅力はこのいい加減な(爆)POP。

ウミブドウのPOPの、なんだよ少ししか食べないって・・・
各所でゆっくり読んでひとつづつツッコミを入れつつ進みます。

食べる系のハナシも多い。
グソクムシやウミグモを食べた報告書も張ってあってすごく楽しいのです。

嫁さんと水族館でタカアシガニなどの展示を見ると必ず
正月まえに足が一本減る、なんて話をするのですが
皆さんスーパーで買ってるのね(笑)
そう、タカアシガニとグソクムシ。

いろんなところでタカアシガニは、
そしてグソクムシも見る機会は多いのですが触れるのはここくらいでしょう。

グソクムシ、水から上げたら「水から上げないでくださいネ~」って飼育員さん(笑)
あ、すみませんと水に戻すと「あ、ほら見て、あの白いのゲロ。吐いたよ」って。
飼育員さんが超フレンドリーなんです。
そして・・・下ネタ(笑)

普通さ、一文字は○とか使って伏字にするだろ(爆)
だいたいうらやましいって、2本もあってもどうやって使うんだよ。
あ!前に一本目を入れておしr(以下自主規制

有名なトイレのPOP。
ウツボとは太さはともかく長さは勝てねーな、なんて
小声でぼそっと言ってちょっとだけ見栄を張ってみたり・・・
いや、しません(笑)
水温の下がる冬場のタッチプールは深海魚を触れるそうです。
冬場の平日などにもっとゆっくり見に行ってみたいものです。
近かったら年間パスポート買うのにな、と思わせる水族館でした。
女子トイレの注意書きのPOPは赤貝かアワビ?と思った方はクリック。

Keep tip high!